ログイン
無料会員登録
循環器専門医への
コンサルト ハトミルさん
専門病院に紹介する、その前に
いつでも、どこにいても、気軽に循環器専門医へ
①心電図と②心不全の相談をすることのできるアプリ
心電図の相談をする
心不全の相談をする
いつでも、どこにいても、気軽に循環器専門医へ①心電図と②心不全の相談をすることのできるアプリ
心電図の相談をする
心不全の相談をする
こんなご経験はありませんか
ハトミルさんに相談して解決
※ハトミル(心不全)の例
アプリをダウンロード
心電図の相談をする
心不全の相談をする
今まであったご相談
ハトミルさんで解決したい
医療課題
患者数に対する専門医・指導医不足
・日本循環器学会が公開している専門医数は2018年4月1日現在で14,529名(※1)。専門医在籍施設は地域に隔たりがある。
・心不全はステージによって必要な治療やケアが異なり、診断治療から緩和ケアまで網羅的に対応できる施設・医師はまだ少ない。
(※1)
一般社団法人 日本循環器学会 専門医
再入院による医療費逼迫・指導医不足
・平成28年度傷病分類別医科診療医療費は、30兆1853億円。うち、循環器系の疾患(循環器病)が占める割合は、6兆782億円(19.7%)と最多。
・心不全のある人は、ない人よりも医療費が4倍高く、中でも入院費が著しく高かったという米国からの報告もある(※2)。
(※2)
米国の成人心不全患者における医療費支出の動向
ハトミルさんでどう解決するのか
・「心不全相談ハトミルさん」はオンラインアプリのため、いつでも、どこからでも専門医に相談ができます
・診断、治療、再発予防、緩和ケア、どんな相談でも受け付けています
・相談内容に応じた問診フォームを用意しており、精度の高いアドバイスをお返しすることで、再発に伴う再入院リスクを下げることに寄与していきます
監修医・ハトミルさん
心不全 回答医
大森 崇史 先生
福岡ハートネット病院
総合内科・循環器内科
専門は内科全般・循環器・緩和医療。
心不全緩和ケアトレーニングコース;HEPTのコースディレクターを務める他、緩和ケアチームの手引 心不全追補版の作成や緩和ケア研修会(PEACE)心不全モジュールの作成など、心不全緩和ケアの普及・啓発・実践に取り組んでいる。
〈認定資格〉
・日本内科学会 総合内科専門医
・日本循環器学会 循環器専門医
・日本緩和医療学会 緩和医療専門医
〈著書〉
・心不全×連携医療 移行期ケアから在宅・緩和ケアまで、多施設・多職種をハートでつなぐ!
・HEART nursing(ハートナーシング)2021年11月号
〈所属学会・委員会活動〉
・日本内科学会
・日本心不全学会
心不全緩和ケアトレーニングコース HEPT コースディレクター
・日本緩和医療学会
広報委員会
緩和ケア普及啓発WPG
専門的・横断的緩和ケア推進委員会
救急・集中治療領域の緩和ケアWPG(委員長)
緩和ケアチーム活動の手引き職種別等追補版検討
WPG
九州支部代議員
〈著書〉
・心不全×連携医療 移行期ケアから在宅・緩和ケアまで、多施設・多職種をハートでつなぐ!
・HEART nursing(ハートナーシング)2021年11月号
ハトミルさん心電図
回答医
(高麗 謙吾 先生その他1名)
高麗 謙吾 先生
小倉記念病院 循環器内科
〈職歴〉
2009/4-2011/3 聖路加国際病院 初期研修部、内科
2012/4-2013/3 総合病院回生病院 心臓血管センター
2013/4-2016/3 小倉記念病院 循環器内科
2016/4-2019/3 国立循環器病研究センター 心臓血管内科
2019/4- 現職
〈認定資格〉
・日本内科学会 認定医・総合内科専門医
・日本循環器学会 専門医
・日本心血管インターベンション学会 認定医
・日本不整脈学会 専門医
・日本心臓リハビリテーション学会 心臓リハビリテーション指導士
・日本人工臓器学会 人工心臓管理技術認定士
・植込み型補助人工心臓管理医
・心不全緩和ケアトレーニングコース 指導医
〈所属学会・その他の活動〉
・日本心不全学会
・日本成人先天性心疾患学会
・U40心不全ネットワーク 九州地区地域幹事
・心不全緩和ケアトレーニングコース HEPT コアメンバー
〈受賞歴〉
・第4回植込みデバイス関連冬季大会ベストアブストラクト賞
・日本不整脈心電学会 心電図マスター2020 第3位
© exMedio Inc. 2014-2025