おすすめキーワード

DLBCL
DLBCLに対する放射線療法、PFSの改善がOS改善につながるか
公開日:2024年9月24日
Wang J, et al. J Natl Cancer Cent. 2024; 4: 249-259.
放射線療法による無増悪生存期間(PFS)の改善は、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)患者の全生存期間(OS)改善につながるかを評価するため、中国・National Cancer CenterのJingnan Wang氏らが、システマテックレビューおよびメタ解析を実施した。Journal of the National Cancer Center誌2024年4月23日号の報告。
combined-modality therapy(CMT)と単独化学療法を比較したランダム化比較試験(RCT)またはレトロスペクティブ研究を、システマテックに検索した。OSとPFSのメリットの相関を推定するため、加重回帰分析を用いた。DLBCLリスクモデルとPFSパターンの一貫性を評価するため、コーエンのκ係数を用いた。さらに、PFSパターンに従い、線形回帰モデルをプールされたハザード比(HR)に適合させることで、放射線療法のメリットについて傾向分析を行った。
主な結果は以下のとおり。
・RCT 7件、レトロスペクティブ研究52件が抽出された。 ・トライアルレベルでは、PFSのHRとOSのHRとの間に相関関係が認められ(r=0.639〜0.876)、治療群レベルでは、化学療法レジメンとは無関係にPFSとOSの相関が認められた(r=0.882〜0.964)。 ・化学療法に放射線療法を併用することで、PFSが約18%改善し、異なるOSのベネフィットプロファイルが明らかとなった。 ・化学療法によるPFSパターンにより4群(80%超、60〜80%、40〜60%、40%以下)に層別化され、これらはリスク層別化のサブグループと一致していた(κ>0.6)。 ・放射線療法によるOSの絶対増加率は、5%以下(PFS80%超群)〜約21%(PFS40%以下群)の範囲で、リツキシマブベースの化学療法後のプールされたOSのHRは、0.70(95%CI:0.51〜0.97)〜0.48(95%CI:0.36〜0.63)であった。 ・放射線療法のOSのベネフィットは、PFS80%以下の中〜高リスク患者で顕著であった。
著者らは「本検討により、放射線療法のさまざまなOSのベネフィットプロファイルが示唆された。本結果が、今後の治療決定や臨床試験の設定につながることが望まれる」としている。
combined-modality therapy(CMT)と単独化学療法を比較したランダム化比較試験(RCT)またはレトロスペクティブ研究を、システマテックに検索した。OSとPFSのメリットの相関を推定するため、加重回帰分析を用いた。DLBCLリスクモデルとPFSパターンの一貫性を評価するため、コーエンのκ係数を用いた。さらに、PFSパターンに従い、線形回帰モデルをプールされたハザード比(HR)に適合させることで、放射線療法のメリットについて傾向分析を行った。
主な結果は以下のとおり。
・RCT 7件、レトロスペクティブ研究52件が抽出された。 ・トライアルレベルでは、PFSのHRとOSのHRとの間に相関関係が認められ(r=0.639〜0.876)、治療群レベルでは、化学療法レジメンとは無関係にPFSとOSの相関が認められた(r=0.882〜0.964)。 ・化学療法に放射線療法を併用することで、PFSが約18%改善し、異なるOSのベネフィットプロファイルが明らかとなった。 ・化学療法によるPFSパターンにより4群(80%超、60〜80%、40〜60%、40%以下)に層別化され、これらはリスク層別化のサブグループと一致していた(κ>0.6)。 ・放射線療法によるOSの絶対増加率は、5%以下(PFS80%超群)〜約21%(PFS40%以下群)の範囲で、リツキシマブベースの化学療法後のプールされたOSのHRは、0.70(95%CI:0.51〜0.97)〜0.48(95%CI:0.36〜0.63)であった。 ・放射線療法のOSのベネフィットは、PFS80%以下の中〜高リスク患者で顕著であった。
著者らは「本検討により、放射線療法のさまざまなOSのベネフィットプロファイルが示唆された。本結果が、今後の治療決定や臨床試験の設定につながることが望まれる」としている。
(エクスメディオ 鷹野 敦夫)
原著論文はこちら
Wang J, et al. J Natl Cancer Cent. 2024; 4: 249-259.
▶https://hpcr.jp/app/article/abstract/pubmed/39281722
※「血液内科 Pro」は血液内科医専門のサービスとなっております。他診療科の先生は引き続き「知見共有」をご利用ください。新規会員登録はこちら
ヒポクラは会員登録すると便利に!
約7万人の医師が会員登録。ヒポクラへの相談や論文の日本語での検索、勉強会情報などの診療に役立つサービスが全て無料で利用できるようになります。
01知見共有

約7万人が参加する医師限定の相談所。たくさんの相談症例・アドバイスを見ることで、全国の先生の臨床経験を効率的に学べます。
02専門医コンサルト

皮膚悪性腫瘍以外にも、皮膚科・眼科・心不全、心電図・肺などの専門医に1対1のクローズドな環境で相談できます。
03論文検索

PubMedを日本語検索できます。また検索結果のアブストラクトも和訳して表示するため、論文検索の時短に繋がります。
04勉強会まとめ

Web上に公開されている勉強会情報を、診療科別にお届け。「興味あり」を選択した勉強会は、開催前にリマインドメールが届くため見逃しを防ぎ、情報収集を1本化できます。