専門医による希少疾患の診断や治療法、コラムをお届けいたします。

ムコ多糖症II型~知っておきたい希少疾患
ムコ多糖症II型~知っておきたい希少疾患
 ムコ多糖症は、細胞内でのムコ多糖の分解に必要なライソゾーム酵素の先天的な欠損により、全身の細胞にムコ多糖が蓄積する先天代謝異常症である。ムコ多糖症は症状の異なる7つの型に分類され、現在、本邦ではI型、II型、IV型、VI型に対する酵素製剤が使用可能となっている。今回は、ムコ多糖症II型およびその治療薬であるヒュンタラーゼ Ⓡ [一般名:イデュルスルファーゼ ベータ(遺伝子組換え)]についての取材内容を紹介する。 男児の約5万人に1人が発症するムコ多糖症II型  ムコ多糖症II型(ハンター症候群)はライソゾーム病の1つであり、日本においてはムコ多糖症の中で最も頻度の高い疾患である。ムコ多糖症の中でもII型は、X染色体連鎖潜性遺伝であり(その他の病型は常染色体)、ほとんどは男児のみに発症する。本邦では、男児53,000人に1人発症すると推測されている。岐阜大学の調査では国内症例数は255例と報告されているものの、診断に至っていない症例や定期受診をしていない症例もある。 1)そのため、ムコ多糖症II型の正確な患者数を把握することが困難とされている。 “言葉の遅れ”などの中枢神経症状が重症型のサイン  ムコ多糖症II型は、ライソゾーム酵素の1つであるイズロン酸-2-スルファターゼの先天的な欠損により、細胞内に未分化のデルマタン硫酸やヘパラン硫酸といったムコ多糖が過剰に蓄積した結果、多臓器が同時に障害される進行性の疾患である。知的障害の有無によって重症型と軽症型に大別され、患者の約70%は中枢神経症状を伴うと言われている。乳児期によくみられる症状として、広範な蒙古斑・異所性蒙古斑、反復性の中耳炎、臍ヘルニア・鼠径ヘルニアが挙げられる。また、腰椎部の突背も重症型では早期からよくみられる所見である。重症型の場合、言葉の遅れなどの中枢神経症状に気づき来院されることが多く、6~7歳をピークに発達退行がみられ、徐々に進行する。幼児期には、過成長傾向を示す(3歳児Hunter病24例の平均身長98.0 cm、体重20.1 kg)ため、注意が必要である。  ムコ多糖症II型の主な臨床症状 2) 【皮膚症状】特徴的顔貌(ムクムクした顔貌、巨舌など) 【耳鼻科領域の症状】反復性中耳炎、難聴 【骨・関節症状】椎骨の変形、関節拘縮 【腹部の症状】ヘルニア(鼠径・臍)、肝腫大 【循環器症状】心雑音(心臓弁膜症) 【中枢神経症状】精神発達遅延(言葉の遅れなど) 小児神経科、耳鼻科、整形外科、外科の先生も遭遇する可能性があるムコ多糖症II型  ムコ多糖症II型の診療は、小児科の中でも、遺伝や代謝、施設によっては内分泌を専門とされる先生方が中心となっている。しかし、重症型では神経症状を呈することから、小児神経の専門医が診療に携わる場合や、蒙古斑、繰り返す中耳炎、臍ヘルニア・鼠径ヘルニア、骨・関節の異常などを機に、かかりつけ医の先生や耳鼻科、整形外科、外科などのさまざまな科の先生からの紹介で診断にいたるケースもある。診断は、欠損酵素の測定と蓄積物の有無によりなされる。 これまでは中枢神経症状に対する治療効果に課題も  ムコ多糖症II型のこれまでの治療は、個々の症状に対応した対症療法と侵襲臓器にイズロン酸-2-スルファターゼを供給することを目的とした原因療法がおこなわれてきた。原因療法として本邦で保険収載されていた治療法は、静脈内投与の酵素補充療法と造血幹細胞移植であった。静脈内投与の酵素補充療法は、酵素製剤を週に1回点滴静注し、不足している酵素を補う治療であり、肝脾腫、呼吸機能、歩行障害、皮膚所見、関節拘縮などの症状改善が確認されている。一方、従来の静脈内投与の酵素補充療法は、血液脳関門(BBB)を通過しないため、約70%の患者さんに認められる精神発達遅滞や神経退行症状に対して、基本的に治療効果が期待できないことが課題であった。また、造血幹細胞移植に関しては、中枢神経症状の改善の報告はあるものの、その効果は明確になっておらず、ドナーの確保やGVHDの予防も課題となっていた。 中枢神経症状をターゲットとした 世界初のムコ多糖症II型に対する脳室内投与製剤ヒュンタラーゼ Ⓡ  2021年、ムコ多糖症II型に対する酵素補充療法に使用される世界で初めての脳室内投与製剤としてヒュンタラーゼ Ⓡ脳室内注射液15mg(製造販売元:クリニジェン株式会社)が承認された。ヒュンタラーゼは、頭にリザーバを留置し、そこから4週に1回、脳室に直接薬剤を送達させる新しい治療法を有する薬剤である。脳室内に直接投与することで、従来治療では効果不十分であった中枢神経症状に対する治療が可能となった。 3) 2021年4月の上市以来、重症型の患者さんに処方が開始され、2023年11月現在、国内35例の患者さんがヒュンタラーゼによる治療を行っている。 新生児スクリーニングの普及と専門医への早期紹介が望まれる  ムコ多糖症は進行性の疾患であるため、早期診断・早期治療を開始した症例では、薬剤のより高い有効性が期待できると言われている。近年、本邦においても、ムコ多糖症II型を含む拡大新生児スクリーニングが普及しつつあるが、都道府県・自治体・医療機関によって実施の有無に差があり、出生児にスクリーニングを受ける機会がなかった患者さんでは、診断が遅れてしまう可能性がある。このような患者さんにおいては、受診時に診療にあたった先生が典型的な症状に気付き、できるだけ早期に専門医への紹介となることが望まれる。 (エクスメディオ 鷹野 敦夫) 参考資料 1) Khan SA, et al. Mol Genet Metab. 2017; 121: 227-240.▶https://hpcr.jp/app/article/abstract/pubmed/28595941 2) ムコ多糖症サーチ▶https://muco-tatosho.com/ 3) ヒュンタラーゼ Ⓡ脳室内注射液15mg添付文書▶http://www.clinigen.co.jp/medical/pdf/hunterase_pi_20210426.pdf 4) 用語解説(教えて!ムコタ先生)▶https://mukota-sensei.com/term ヒポクラ × マイナビ無料会員登録はこちら▶https://www.marketing.hpcr.jp/hpcr
【期間限定】皮膚がん、メラノーマの早期発見!皮膚悪性腫瘍指導専門医コンサルトを使ってみませんか?
【期間限定】皮膚がん、メラノーマの早期発見!皮膚悪性腫瘍指導専門医コンサルトを使ってみませんか?
皮膚がん、特にメラノーマ(悪性黒色腫)の診療において、 ダーモスコピーのみでは診断の難しい色素性病変… 見逃しは防ぎたいが、専門機関に紹介するかどうか悩ましい患者さん… 診断・治療方針に自信を持つために、皮膚悪性腫瘍指導専門医の意見を聞いてみたい… そんなときは、ヒポクラの皮膚悪性腫瘍指導専門医コンサルトを使ってみませんか? 医師68,000人が参加するオンライン医局『ヒポクラ』の皮膚悪性腫瘍指導専門医コンサルトを使えば、皮膚悪性腫瘍指導専門医に無料・匿名でコンサルトできます!※本サービスは予告なく変更または終了する場合がございますので、あらかじめご了承ください。 ■皮膚に関する相談実績:47,000件以上※1 ■匿名相談OK ■利用無料 ※1 運営会社エクスメディオが提供する皮膚科専門医コンサルトの2015年8月〜2023年9月の利用実績 ※2023年10月、株式会社エクスメディオ調査 対象:オンライン医局『ヒポクラ』皮膚科会員医師(n=70) 今すぐ皮膚悪性腫瘍指導専門医へ相談する ※ご利用にあたり、オンライン医局『ヒポクラ』に登録が必要です。 今すぐ皮膚悪性腫瘍指導専門医へ相談する ※初回相談は会員登録不要でご利用いただけます。 ■皮膚悪性腫瘍指導専門医コンサルトが医師に支持される理由 ①とっても簡単:患部の画像、問診情報を送信するだけ! ②気兼ねない:匿名相談OK。挨拶文なども不要! ③回答の質:必ず専門医が診療アドバイス! 今すぐ皮膚悪性腫瘍指導専門医へ相談する ※ご利用にあたり、オンライン医局『ヒポクラ』に登録が必要です。 今すぐ皮膚悪性腫瘍指導専門医へ相談する ※初回相談は会員登録不要でご利用いただけます。 ■よくあるご質問 Q.なぜ、無料でサービス提供できるのですか? A.ヒポクラは製薬企業などのスポンサードによって無料化を実現しています。ご利用の先生方には、リサーチへの協力依頼や薬剤情報を提供させていただくことがございます。無料で提供することで、多くの先生方にご利用いただき、多くの患者さんにより良い医療が提供できることを望んでいます。 Q.これは皮膚悪性腫瘍指導専門医によるオンライン診療ですか? A.いいえ、オンライン診療ではございません。皮膚悪性腫瘍指導専門医から診断や治療のアドバイスを受けられるサービスであり、専門医への適切な連携を促す目的もございます。 Q.個人情報の取り扱いは大丈夫ですか? A.当コンサルトでは、患者さんの名前・個人情報はお預かりしません。患部写真・問診情報のみをお預かりします。写真に個人を特定できる部位(顔面・指紋など)が入る場合は、不必要な部分を隠した状態でコンサルト依頼をお願いします。なお、運営会社エクスメディオのプライバシーポリシーはこちらをご覧ください。 © 2023 exMedio inc.
皮膚がん(悪性黒色腫メラノーマ)の診療において、
皮膚がん(悪性黒色腫メラノーマ)の診療において、
ダーモスコピーのみでは診断の難しい色素性病変… 専門機関に紹介するかどうか悩ましい患者さん… 診断・治療方針に自信を持つために、皮膚悪性腫瘍指導専門医の意見を聞いてみたい… そんな先生方の声にお答えし、 約7万人の医師が参加する日本最大級のオンライン医局「ヒポクラ」では、 臨床経験豊富な皮膚悪性腫瘍指導専門医に、匿名・無料でコンサルトできる新サービスを始めます!(2024年春ごろリリース予定) そこで先生方の率直な意見を伺い、ぜひサービス開発の参考にさせていただきたく思います。 よろしければ下記のアンケート回答ボタンより、簡単なアンケートにご回答いただけないでしょうか?(回答時間:約5分) ご回答いただいた先生方、先着50名様にAmazonギフト券300円分をプレゼントいたします。 また、サービスリリース時には、優先的にご案内させていただきます。 今すぐアンケートに回答する ▶︎ ※本アンケート・プレゼントの対象者は、日本の医師免許をお持ちの方のみです。 © 2023 exMedio inc.
遺伝性血管性浮腫~BIBGRAPH SEARCH(2022年10月14日号)
遺伝性血管性浮腫~BIBGRAPH SEARCH(2022年10月14日号)
エクスメディオでは定期的に遺伝性血管性浮腫(Hereditary Angioedema:HAE)の情報提供を行っています。今回は、HAE関連の最新論文をまとめてご紹介します。見逃されがちな稀な疾患ですが、原因不明の浮腫や腹痛、薬物アレルギーが疑われる場合など、鑑別診断を行うことが求められます。HAE発作抑制薬ラナデルマブ(タクザイロ)に関する情報もお届けしていますので、参考にしてください。(エクスメディオ 鷹野 敦夫) 『BIBGRAPH SEARCH』では、エクスメディオが提供する文献検索サービス「Bibgraph」より、注目キーワードで検索された最新論文をまとめてご紹介しています。 HAE治療に関する最新レビュー Valerieva A, et al. Front Allergy. 2022; 3: 952233. ≫Bibgraphを読む 女性HAEの妊娠、母親と子供への影響は~ITACAコホート研究 Triggianese P, et al. Front Med (Lausanne). 2022; 9: 930403. ≫Bibgraphを読む HAE患者の急性腹部発作の診断に対する画像検査の有用性 Obtulowicz P, et al. Postepy Dermatol Alergol. 2022; 39: 749-756. ≫Bibgraphを読む 薬物アレルギーとの誤診に注意!HAE患者調査 Wong JCY, et al. Front Allergy. 2022; 3: 953117. ≫Bibgraphを読む HAE発作抑制薬ラナデルマブ(タクザイロ)の第III相臨床試験、人種間での違いは? Craig TJ, et al. Allergy Asthma Clin Immunol. 2022; 18: 85. ≫Bibgraphを読む 参考:HAEが疑われる患者さんのご相談はこちら(医師限定) 知見共有へ アンケート:ご意見箱 ※新規会員登録はこちら
希少疾患~BIBGRAPH SEARCH(2022年10月3日号)
希少疾患~BIBGRAPH SEARCH(2022年10月3日号)
エクスメディオが提供する文献検索サービス「Bibgraph」より、注目キーワードで検索された最新論文をまとめてご紹介する『BIBGRAPH SEARCH』をはじめました。今回は、希少疾患に関する最新論文をいくつか取り上げました。小児短腸症候群、潰瘍性大腸炎、ムコ多糖症II型、神経内分泌腫瘍、特発性樹枝状肺骨化症に関する情報です。日常診療にお役立ていただけますと幸いです。(エクスメディオ 鷹野 敦夫) 日本の実臨床における小児短腸症候群の病因と治療 Tazuke Y, et al. Pediatr Int. 2022; 64: e15258. ≫Bibgraphを読む 潰瘍性大腸炎に対する4つの生物学的製剤の比較 Cassinotti A, et al. Eur J Gastroenterol Hepatol. 2022 Sep 23. [Online ahead of print] ≫Bibgraphを読む ムコ多糖症II型に対する酵素補充療法開始のタイミングと認知機能への影響 Yee KS, et al. J Health Econ Outcomes Res. 2022; 9: 67-76. ≫Bibgraphを読む ガストリン産生の臨床症状を伴わない十二指腸神経内分泌腫瘍21例の報告 De Jorge Huerta L, et al. J Dig Dis. 2022 Sep 28. [Online ahead of print] ≫Bibgraphを読む 日本における特発性樹枝状肺骨化症患者の分析結果 Nishioka Y, et al. BMJ Open Respir Res. 2022; 9: e001337. ≫Bibgraphを読む 知見共有へ アンケート:ご意見箱 ※新規会員登録はこちら
再発を繰り返す浮腫、その患者さん希少疾患かも
再発を繰り返す浮腫、その患者さん希少疾患かも
遺伝性血管性浮腫(HAE)コンサルトでは、むくみや腫れに関するご相談を通じて、希少疾患(HAE)の早期診断に貢献できればと考えています。 \まずは動画をご覧ください/ 原因不明の浮腫、浮腫発作などでお困りの際には、ぜひご利用ください 遺伝性血管性浮腫(HAE)コンサルトはこちら >> 遺伝性血管性浮腫(HAE)とは 遺伝性血管性浮腫(HAE)は世界中で5万人にひとりが罹患していると推定されています。(※1) 日本には2,000人から3,000人の患者さんが存在すると推定されていますが、この疾患に対する日本での認知度の低さから診断されている患者さんは約450名に留まっており、未診断の患者さんが多くおられます。(※2) また、初めての発作が起きてから確定診断までに日本では平均13.8年かかるといわれています。(※3)米国では平均10年(※4)、欧州では平均8.5年(※5)との報告があります。 ※1  Longhurst HJ, Bork K. Hereditary angioedema: causes, manifestations, and treatment. Br J Hosp Med.2006;67(12):654-657.※2  Hide M, Horiuchi T, et al. Management of hereditary angioedema in Japan: Focus on icatibant for the treatment of acute attacks. Allergology International 70 (2021) 45-54.※3 Ohsawa I et al: Ann Allergy Asthma Immunol 2015; 114: 492-498※4 Banerji et al., Allergy Asthma Proc. 2018 May-Jun; 39(3): 212–223※5 Zanichelli et al., Allergy, Asthma & Clinical Immunology 2013, 9 :29. { "@context": "http://schema.org", "@type": "VideoObject", "name": "再発を繰り返す浮腫、その患者さん希少疾患かも", "description": "遺伝性血管性浮腫(HAE)の具体的な症状とは", "thumbnailUrl": "https://xmdio-cms.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/HAE_Plus_v3_0fda854151.png", "uploadDate": "2022-03-14T08:00:00+09:00", "duration": "PT4M16S", "embedUrl": "https://www.youtube.com/embed/ITpK8XSFYmk" }