ライブラリー 
日本におけるH.pylori未感染者、2000年以降出生者は95%超 他4本≫ Journal Check Vol.155(2025年06月28日号)
日本におけるH.pylori未感染者、2000年以降出生者は95%超
近年、ヘリコバクター・ピロリ菌未感染者数が増加傾向にあると報告されているものの、日本における各世代の正確な有病率は未だ明らかにされていなかった。国際医療福祉大学市川病院の石橋 史明氏らは、メタ回帰分析を実施し、世代別有病率を予測した。Helicobacter誌2025年5-6月号の報告。
≫ヒポクラ論文検索で続きを読む
リモートワークは短時間睡眠を伴う不眠症リスクを増加させる
日本大学の大塚 雄一郎氏らは、日本におけるリモートワークの頻度と睡眠障害との長期的な関連性を検証した。その結果、高頻度および完全リモートワークと短時間睡眠を伴う不眠症リスクとの有意な関連が確認された。Journal of Sleep Research誌オンライン版2025年6月8日号の報告。
≫ヒポクラ論文検索で続きを読む
日本人肺炎患者に対するセフトリアキソン2g/日vs.1g/日
東京大学の谷口 順平氏らは、市中肺炎の入院患者に広く使用されるセフトリアキソンの最適な投与量を明らかにするため、セフトリアキソン2g/日と1g/日におけるアウトカムの比較を行った。The Journal of Antimicrobial Chemotherapy誌オンライン版2025年6月10日号の報告。
≫ヒポクラ論文検索で続きを読む
脳卒中予防には適切な筋肉量を維持することが重要
体組成は脳卒中リスクと密接に関連している。近年、除脂肪体重(LMI)は心血管リスクの指標であることが実証され、CTなしでLMIを簡便に推定することが可能になった。しかし、LMIと脳卒中リスクの関連性についてはこれまでほとんどわかっていなかった。Journal of Cardiology誌オンライン版2025年6月13日号の報告。
≫ヒポクラ論文検索で続きを読む
同乗者の有無が高齢ドライバーの交通事故に及ぼす影響は
高齢ドライバー、とくに認知機能が低下しているドライバーは、安全運転を継続するための支援を受ける必要がある。交通事故リスクを低減する可能性のある戦略の一つとして、同乗者の存在が挙げられる。そこで、筑波大学の市川 政雄氏らは、認知機能の異なる高齢ドライバーにおいて、同乗者の存在が交通事故リスクと関連しているかを調査した。Journal of Safety Research誌2025年7月号の報告。
≫ヒポクラ論文検索で続きを読む
ヒポクラへ
アンケート:ご意見箱
※新規会員登録はこちら
ヒポクラ Journal Check Vol.154(2025年06月21日号)
子育て中の日本人女性のQOL、通常ケアで改善困難なレベルまで低下 他4本
ヒポクラ Journal Check Vol.153(2025年06月14日号)
朝と夜の運動、その効果の違いが判明 他4本
ヒポクラ Journal Check Vol.152(2025年06月07日号)
体脂肪減少に最も効果的なトレーニングは? 他4本
ヒポクラ Journal Check Vol.151(2025年05月31日号)
マッスルクロックの乱れが筋トレ効果を低下させる 他4本
ヒポクラ Journal Check Vol.150(2025年05月24日号)
カフェインとビーツジュースで筋トレ効果は増強する? 他4本
ヒポクラ Journal Check Vol.149(2025年05月17日号)
運動やカフェイン摂取が老化に及ぼす影響は? 他4本
ヒポクラ Journal Check Vol.148(2025年05月10日号)
チーズの肥満予防効果は他の乳製品と異なる 他4本
ヒポクラ Journal Check Vol.147(2025年05月03日号)
オーガズムの一貫性と関連する症状が判明 他4本
ヒポクラ Journal Check Vol.146(2025年04月26日号)
カフェイン補給で筋トレ効果がアップするは本当か? 他4本
ヒポクラ Journal Check Vol.145(2025年04月19日号)
ストレスと疲労を軽減すれば勃起機能が改善する? 他4本
ヒポクラ Journal Check Vol.144(2025年04月12日号)
富の増加は死亡率低下と関連しているのか?他4本
ヒポクラ Journal Check Vol.143(2025年04月05日号)
重要なのは質か量か?受精率に影響を及ぼす精子 他4本