おすすめキーワード

Journal Check
月1回未満の性行為は健康リスクを高める!? 他4本≫ Journal Check Vol.142(2025年03月29日号)
月1回未満の性行為は健康リスクを高める!?
性交頻度が低い人は、死亡率を増加させる併存疾患を有することが多い。著者らは、年間の性交回数が12回未満の20~59歳のNHANES参加者を対象に、5つの体型指標(ABSIなど)とうつ病が全死因死亡率に及ぼす影響を分析し、これらの要因に相互作用・相乗効果があるのかを評価した。Journal of Affective Disorders誌オンライン版2025年3月21日号の報告。筋肉痛を和らげる効果的な方法は?
遅発性筋肉痛は、一般的に激しい不慣れな運動から生じ、筋力の低下、痛みや炎症の増加を引き起こす。遅発性筋肉痛に対する理学療法を評価する系統的レビューが数多く発表されているが、矛盾する結果が頻繁に出され臨床診療の妨げとなっている。著者らは、臨床医や研究者に実用的な洞察を提供するために、アンブレラレビューを実施した。Sports Medicine誌オンライン版2025年3月22日号の報告。日本人糖尿病患者における炭水化物摂取割合と心血管リスクの関連性
2型糖尿病患者において、低炭水化物食が心血管疾患や死亡リスクにどのような影響を与えるのかは明らかではない。著者らは、日本人の2型糖尿病患者を対象に、食事中の炭水化物摂取割合と心血管疾患および全死因死亡率との関連を前向き観察研究により調査した。The Journal of Clinical Endocrinology and Metabolism誌オンライン版2025年3月21日号の報告。日本版重症患者の栄養療法ガイドライン2024
重症患者にとって、栄養療法は重要な治療の一環であり、最新のエビデンスに基づいて進化し続けている。日本集中治療医学会において、集中治療を必要とする成人および小児患者に対する栄養療法の最適な実施を支援することを目的に、2016年版からの改訂版である「日本版重症患者の栄養療法ガイドライン2024(JCCNG2024)」が作成された。Journal of Intensive Care誌2025年3月21日号の報告。この30年で日本の健康はどれくらい変化したのか?
日本は世界でも有数の長寿国であるが、その健康指標の進展は近年停滞している。特に、都道府県間の健康格差や、非感染性疾患の増加が懸念されている。著者らは、世界疾病負担研究(GBD:Global Burden of Disease)2021のデータを用いて、日本における過去30年間の健康を評価し、疾病パターンの変化を分析した。The Lancet Public Health誌オンライン版2025年3月20日号の報告。※新規会員登録はこちら
<バックナンバー>
ヒポクラ Journal Check Vol.141(2025年03月22日号)
低脂肪乳製品は、本当にCVDリスクを軽減するか? 他4本ヒポクラ Journal Check Vol.140(2025年03月15日号)
高脂肪ヨーグルトは、腹部肥満に悪影響?好影響? 他4本ヒポクラ Journal Check Vol.139(2025年03月08日号)
結局、コロナワクチンは、現在でも接種すべきなのか? 他4本ヒポクラ Journal Check Vol.138(2025年03月01日号)
オリーブオイル摂取で、体重は減るのか?増えるのか? 他4本ヒポクラ Journal Check Vol.137(2025年02月22日号)
コーヒーでコロナ予防!? 他4本ヒポクラ Journal Check Vol.136(2025年02月15日号)
「ビーフ or チキン」アルツハイマー病に影響する食品は? 他4本ヒポクラ Journal Check Vol.135(2025年02月08日号)
コーヒー・紅茶の健康効果が高いのはどんな人? 他4本ヒポクラ Journal Check Vol.134(2025年02月01日号)
筋トレの「神話」と「真実」:ジム利用者は正解を知っている? 他4本ヒポクラ Journal Check Vol.133(2025年01月25日号)
結局、赤肉は健康に是か非か? 他4本ヒポクラ Journal Check Vol.132(2025年01月18日号)
コーヒーはいつ飲むのがベストか? 他4本ヒポクラ Journal Check Vol.131(2025年01月11日号)
結局、アジア人にとって乳製品はCVDリスクを減らすのか? 他4本ヒポクラ Journal Check Vol.130(2024年12月21日号)
月1回未満の性行為は、うつ病リスクを高める!? 他4本ヒポクラは会員登録すると便利に!
約7万人の医師が会員登録。ヒポクラへの相談や論文の日本語での検索、勉強会情報などの診療に役立つサービスが全て無料で利用できるようになります。
01知見共有

約7万人が参加する医師限定の相談所。たくさんの相談症例・アドバイスを見ることで、全国の先生の臨床経験を効率的に学べます。
02専門医コンサルト

皮膚悪性腫瘍以外にも、皮膚科・眼科・心不全、心電図・肺などの専門医に1対1のクローズドな環境で相談できます。
03論文検索

PubMedを日本語検索できます。また検索結果のアブストラクトも和訳して表示するため、論文検索の時短に繋がります。
04勉強会まとめ

Web上に公開されている勉強会情報を、診療科別にお届け。「興味あり」を選択した勉強会は、開催前にリマインドメールが届くため見逃しを防ぎ、情報収集を1本化できます。