ライブラリー 
超低カロリーのケトジェニック食 vs. 低カロリーのバランス食 片頭痛予防に有効なのはどっち? 他4本≫ Journal Check Vol.70(2023年10月12日号)
超低カロリーのケトジェニック食 vs. 低カロリーのバランス食 片頭痛予防に有効なのはどっち?
片頭痛は、世界の疾患原因の第2位であり、栄養学的介入、とくにケトジェニック食が有望なアプローチのひとつであるといわれている。著者らは、片頭痛予防に対する超低カロリーケトジェニック食と低カロリーバランス食との有効性を比較検討するため、BMI 27以上の片頭痛患者を対象としたランダム化比較試験を実施した。Journal of Translational Medicine誌2023年10月4日号の報告。
≫ヒポクラ論文検索で続きを読む
基礎インスリンに追加するなら、チルゼパチド?インスリンリスプロ?
基礎インスリンによる血糖コントロールが不十分な患者における、インスリングラルギンに追加した、週1回のチルゼパチド(GIP/GLP-1受容体作動薬)vs. 1日3回のインスリンリスプロの有効性と安全性を評価するための、 2型糖尿病の成人1,428人を対象としたランダム化臨床試験の結果が発表された。JAMA誌オンライン版2023年10月3日号の報告。
≫ヒポクラ論文検索で続きを読む
脳卒中リスクを低下させるアミノ酸は?
これまで、高タンパク食品と脳卒中のサブタイプとの関連性が報告され、個々のアミノ酸評価への関心が高まっている。著者らは、EPIC研究に参加したヨーロッパ 7ヵ国の35万6,142人を対象に、食事性アミノ酸と虚血性脳卒中および出血性脳卒中リスクとの関連を調査した。European Journal of Nutrition誌オンライン版2023年10月7日号の報告。
≫ヒポクラ論文検索で続きを読む
HDL-Cが高いと認知症リスクが高まる?
HDL-CおよびLDL-Cと晩年の認知症リスクとの関連は複雑である可能性があり、十分なデータを有する研究はほとんどない。著者らは、18万4,367人が参加した大規模コホート研究のデータを用いて、HDL-CおよびLDL-Cと認知症発症との関連を評価した。Neurology誌オンライン版2023年10月4日号の報告。
≫ヒポクラ論文検索で続きを読む
新鮮な〇〇の摂取が尿路結石のリスクを下げる
先行研究では、食品摂取と尿路結石リスクとの関連が示されている。そこで著者らは、これらの関連に因果関係があるかどうかを評価するため、2標本メンデルランダム化解析を実施した。Human Genomics誌2023年10月3日号の報告。
≫ヒポクラ論文検索で続きを読む
知見共有へ
アンケート:ご意見箱
※新規会員登録はこちら
ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.69(2023年10月5日号)
摂取すべき炭水化物、摂取すべきでない炭水化物とは? ≫その他4本
ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.68(2023年9月28日号)
Gスポットは神話?現実? ≫その他4本
ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.67(2023年9月21日号)
陰茎のサイズ異常と醜形恐怖症の管理に関するガイドライン ≫その他4本
ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.66(2023年9月14日号)
コロナワクチンとインフルエンザワクチンの同時接種は本当に安全かつ有効? ≫その他4本
ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.65(2023年9月7日号)
年を重ねてもテストステロン濃度を低下させない秘訣とは? ≫その他4本
ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.64(2023年8月31日号)
SEXで快感を得るために不可欠な受容体は? ≫その他4本
ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.63(2023年8月24日号)
「卵、乳製品、小麦、砂糖」 精神疾患と因果関係があるのは? ≫その他4本
ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.62(2023年8月17日号)
賢者タイム短縮には、どの神経を刺激すると良いか? ≫その他4本
ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.61(2023年8月10日号)
フリーウェイト vs マシン、筋トレに有用なのはどっち? ≫その他4本
ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.60(2023年8月3日号)
毎日わずか〇分の高強度運動でがん予防!? ≫その他4本