おすすめキーワード

血液内科 Journal Check
日本人CML、Ph+ALLに対するポナチニブの市販後調査結果
公開日:2024年5月28日
Takahashi N, et al. Jpn J Clin Oncol. 2024 May 15. [Epub ahead of print]
前治療薬に抵抗性または不耐容の慢性骨髄性白血病(CML)、再発または難治性のフィラデルフィア染色体陽性(Ph+)急性リンパ性白血病(ALL)の治療薬として、2016年に日本で承認されたポナチニブ。秋田大学の高橋 直人氏らは、日本の実臨床におけるポナチニブの安全性および有効性を評価するため、市販後の全例調査の結果を分析した。Japanese journal of Clinical Oncology誌オンライン版2024年5月15日号の報告。
ポナチニブの国内市販後全例調査データを用いて、とくに動脈の血管閉塞性事象の焦点を当て、ポナチニブの安全性および有効性を評価した。
主な結果は以下のとおり。
・対象は、2年間のポナチニブ投与を行なった患者724例。 ・血管閉塞性事象は、47例(6.49%)で報告され、曝露調整後の発生率は100人年当たり6.8であった。 ・血管閉塞性事象と関連するリスク因子は、年齢および高血圧や糖尿病などの併存疾患であった。 ・104週時点での慢性期CMLにおける分子遺伝学的大奏功(MMR)率は67.2%、Ph+ALLにおける細胞遺伝学的完全奏効(CCyR)率は80.0%であった。 ・1年推定全生存率は、慢性期CMLで98.5%、Ph+ALLで68.6%であった。
著者らは「ポナチニブは、日本人患者に対し良好な安全性および有効性プロファイルを有している」としたうえで「高齢者やアテローム性動脈硬化の因子を有する患者では、血管閉塞性事象をより注意深くモニタリングする必要性がある」とまとめている。
ポナチニブの国内市販後全例調査データを用いて、とくに動脈の血管閉塞性事象の焦点を当て、ポナチニブの安全性および有効性を評価した。
主な結果は以下のとおり。
・対象は、2年間のポナチニブ投与を行なった患者724例。 ・血管閉塞性事象は、47例(6.49%)で報告され、曝露調整後の発生率は100人年当たり6.8であった。 ・血管閉塞性事象と関連するリスク因子は、年齢および高血圧や糖尿病などの併存疾患であった。 ・104週時点での慢性期CMLにおける分子遺伝学的大奏功(MMR)率は67.2%、Ph+ALLにおける細胞遺伝学的完全奏効(CCyR)率は80.0%であった。 ・1年推定全生存率は、慢性期CMLで98.5%、Ph+ALLで68.6%であった。
著者らは「ポナチニブは、日本人患者に対し良好な安全性および有効性プロファイルを有している」としたうえで「高齢者やアテローム性動脈硬化の因子を有する患者では、血管閉塞性事象をより注意深くモニタリングする必要性がある」とまとめている。
(エクスメディオ 鷹野 敦夫)
原著論文はこちら
Takahashi N, et al. Jpn J Clin Oncol. 2024 May 15. [Epub ahead of print]
▶https://hpcr.jp/app/article/abstract/pubmed/38747937
※「血液内科 Pro」は血液内科医専門のサービスとなっております。他診療科の先生は引き続き「知見共有」をご利用ください。新規会員登録はこちら
ヒポクラは会員登録すると便利に!
約7万人の医師が会員登録。ヒポクラへの相談や論文の日本語での検索、勉強会情報などの診療に役立つサービスが全て無料で利用できるようになります。
01知見共有

約7万人が参加する医師限定の相談所。たくさんの相談症例・アドバイスを見ることで、全国の先生の臨床経験を効率的に学べます。
02専門医コンサルト

皮膚悪性腫瘍以外にも、皮膚科・眼科・心不全、心電図・肺などの専門医に1対1のクローズドな環境で相談できます。
03論文検索

PubMedを日本語検索できます。また検索結果のアブストラクトも和訳して表示するため、論文検索の時短に繋がります。
04勉強会まとめ

Web上に公開されている勉強会情報を、診療科別にお届け。「興味あり」を選択した勉強会は、開催前にリマインドメールが届くため見逃しを防ぎ、情報収集を1本化できます。