「慢性骨髄性白血病(CML)」の記事一覧

血液内科 Journal Check Vol.20(2022年10月14日号)
血液内科 Journal Check Vol.20(2022年10月14日号)
CMLに対するSTAMP阻害薬アシミニブへの期待【ASCEMBL試験の長期フォローアップ結果】 Rea D, et al. Clin Lymphoma Myeloma Leuk. 2022; 22 Suppl 2: S295-S296. ≫血液内科 Pro(血液内科医限定)へ ≫Bibgraphを読む CMLに対するSTAMP阻害薬アシミニブへの期待【ASCEMBL試験の日本人サブグループ解析】 Yuda J, et al. Cancer Med. 2022 Sep 27. [Online ahead of print] ≫血液内科 Pro(血液内科医限定)へ ≫Bibgraphを読む CMLに対するSTAMP阻害薬アシミニブへの期待【T315I変異だけでない、アシミニブの3rdライン治療オプションの有用性】 Monestime S, et al. Am J Health Syst Pharm. 2022 Oct 5. [Online ahead of print] ≫血液内科 Pro(血液内科医限定)へ ≫Bibgraphを読む CAR-T細胞療法による感染症リスクはどの程度か Telli Dizman G, et al. Expert Rev Anti Infect Ther. 2022 Sep 28. [Online ahead of print] ≫血液内科 Pro(血液内科医限定)へ ≫Bibgraphを読む 再発難治性の小児ALLに対するカルフィルゾミブ使用は支持されるか Burke MJ, et al. Pediatr Blood Cancer. 2022 Oct 10. [Online ahead of print] ≫血液内科 Pro(血液内科医限定)へ ≫Bibgraphを読む 再発難治性多発性骨髄腫に対する「belantamab mafodotin」実臨床下での長期フォローアップ結果 Shragai T, et al. Br J Haematol. 2022 Oct 7. [Online ahead of print] ≫血液内科 Pro(血液内科医限定)へ ≫Bibgraphを読む 血液内科 Pro(血液内科医限定)へ アンケート:ご意見箱 ※「血液内科 Pro」は血液内科医専門のサービスとなっております。他診療科の先生は引き続き「知見共有」をご利用ください。新規会員登録はこちら
日本人CML、Ph+ALLに対するポナチニブの市販後調査結果
日本人CML、Ph+ALLに対するポナチニブの市販後調査結果
公開日:2024年5月28日 Takahashi N, et al. Jpn J Clin Oncol. 2024 May 15. [Epub ahead of print]  前治療薬に抵抗性または不耐容の慢性骨髄性白血病(CML)、再発または難治性のフィラデルフィア染色体陽性(Ph+)急性リンパ性白血病(ALL)の治療薬として、2016年に日本で承認されたポナチニブ。秋田大学の高橋 直人氏らは、日本の実臨床におけるポナチニブの安全性および有効性を評価するため、市販後の全例調査の結果を分析した。Japanese journal of Clinical Oncology誌オンライン版2024年5月15日号の報告。  ポナチニブの国内市販後全例調査データを用いて、とくに動脈の血管閉塞性事象の焦点を当て、ポナチニブの安全性および有効性を評価した。 主な結果は以下のとおり。 ・対象は、2年間のポナチニブ投与を行なった患者724例。 ・血管閉塞性事象は、47例(6.49%)で報告され、曝露調整後の発生率は100人年当たり6.8であった。 ・血管閉塞性事象と関連するリスク因子は、年齢および高血圧や糖尿病などの併存疾患であった。 ・104週時点での慢性期CMLにおける分子遺伝学的大奏功(MMR)率は67.2%、Ph+ALLにおける細胞遺伝学的完全奏効(CCyR)率は80.0%であった。 ・1年推定全生存率は、慢性期CMLで98.5%、Ph+ALLで68.6%であった。  著者らは「ポナチニブは、日本人患者に対し良好な安全性および有効性プロファイルを有している」としたうえで「高齢者やアテローム性動脈硬化の因子を有する患者では、血管閉塞性事象をより注意深くモニタリングする必要性がある」とまとめている。 (エクスメディオ 鷹野 敦夫) 原著論文はこちら Takahashi N, et al. Jpn J Clin Oncol. 2024 May 15. [Epub ahead of print]▶https://hpcr.jp/app/article/abstract/pubmed/38747937 血液内科 Pro(血液内科医限定)へ ※「血液内科 Pro」は血液内科医専門のサービスとなっております。他診療科の先生は引き続き「知見共有」をご利用ください。新規会員登録はこちら
慢性期CMLに対する一次治療薬としてのポナチニブ〜第II相長期フォローアップ試験
慢性期CMLに対する一次治療薬としてのポナチニブ〜第II相長期フォローアップ試験
公開日:2024年6月7日 Haddad FG, et al. Cancer. 2024 May 28. [Epub ahead of print]  ポナチニブは、フィラデルフィア染色体陽性(Ph+)白血病に強力な活性を有する第3世代のBCR-ABL1を標的とするチロシンキナーゼ阻害薬(TKI)である。米国・テキサス大学MDアンダーソンがんセンターのFadi G. Haddad氏らは、慢性期の慢性骨髄性白血病(CML)におけるポナチニブの第II相試験の長期フォローアップ調査の結果を報告した。Cancer誌オンライン版2024年5月28日号の報告。  慢性期CML患者を対象に、ポナチニブ30〜45mg/日投与を行った。主要エンドポイントは、6ヵ月の細胞遺伝学的完全奏効(CCyR)率とした。本試験は、心毒性リスクのためにTKIを変更する必要があったため、2014年6月に実施された。 主な結果は以下のとおり。 ・対象は、ポナチニブ治療を行った患者51例(平均用量:45mg/日)。 ・年齢中央値は48歳(範囲:21〜75歳)、ベースライン時に心血管合併症を有していた患者は30例(59%)であった。 ・治療期間の中央値は13ヵ月(範囲:2〜25ヵ月)。 ・毒性のためにポナチニブを中止した患者は14例(28%)、FDAの研究終了後の中止患者は36例(71%)、服薬コンプライアンス不良による中止患者が1例であった。 ・第2選択TKIとして最も選択された薬剤は、ダサチニブ(34例、66%)であった。 ・6ヵ月時点で評価可能であった46例のうち、CCyRが44例(96%)、分子遺伝学的大奏効(MMR)が37例(80%)、MR4達成が28例(61%)、MR4.5達成が21例(46%)であった。 ・6ヵ月間の累積達成率は、CCyRで96%、MMRで78%、MR4で50%、MR4.5で36%であった。 ・持続的なMR4達成率は、24ヵ月以上で67%、60ヵ月以上で51%の患者で認められた。 ・24ヵ月の無イベント生存期間(EFS)は97%であった。 ・フォローアップ終了後(中央値:128ヵ月)の10年全生存割合(OS)は90%であった。 ・重篤なグレード2〜3の心血管系有害事象は8例(16%)で認められ、治療中止は5例(10%)であった。  著者らは「ポナチニブは、新規の慢性期CMLに対して細胞遺伝学的および分子学的反応の高さが確認されたが、動脈閉塞性/血管閉塞性およびその他の重篤な毒性が、第1選択治療としての妨げとなっている」としている。 (エクスメディオ 鷹野 敦夫) 原著論文はこちら Haddad FG, et al. Cancer. 2024 May 28. [Epub ahead of print]▶https://hpcr.jp/app/article/abstract/pubmed/38804723 血液内科 Pro(血液内科医限定)へ ※「血液内科 Pro」は血液内科医専門のサービスとなっております。他診療科の先生は引き続き「知見共有」をご利用ください。新規会員登録はこちら
慢性期CMLに対するニロチニブ vs. ダサチニブ〜国内第III相CML212試験
慢性期CMLに対するニロチニブ vs. ダサチニブ〜国内第III相CML212試験
公開日:2024年7月8日 Matsumura I, et al. Blood Adv. 2024 Jul 5. [Epub ahead of print]  近年、慢性期の慢性骨髄性白血病(CML)の治療では、無治療寛解(Treatment-free remission:TFR)が目標になってきている。このTFRの必須条件として、分子遺伝学的に深い奏効(DMR)が求められる。近畿大学の松村 到氏らは、初発慢性期CMLに対するニロチニブとダサチニブを比較した、成人白血病治療共同研究機構(JALSG)による多施設プロスペクティブランダム化第III相CML212試験の結果を報告した。Blood Advances誌オンライン版2024年7月5日号の報告。  初発慢性期CML患者454例を対象に、ニロチニブ群(300mg、1日2回)227例、ダサチニブ群(100mg、1日1回)227例にランダムに割り付けた。主要エンドポイントは、18ヵ月までのニロチニブとダサチニブにおけるMR4.5(BCR::ABL1IS≦0.0032%)累積達成率とし、BCR::ABL1 mRNAレベルのモニタリングは、3ヵ月ごとに行った。European LekemiaNetによるCMLガイドライン2009年版基準に基づき失敗または不耐性を示した場合、治療中止とした。 主な結果は以下のとおり。 ・18ヵ月までのMR4.5累積達成率は、ニロチニブ群で32.6%(95%信頼区間[CI]:26.5〜39.1)、ダサチニブ群で30.8%(95%CI:24.9〜37.3)であり、統計学的に有意な差は認められなかった(p=0.66)。 ・12、18、24、36ヵ月までの早期分子遺伝学的奏効、細胞遺伝学的完全奏効(CCyR)、分子遺伝学的大奏効(MMR)、MR4.0累積達成率は、両群ともに同様であった。 ・36ヵ月時点の治療継続率は、ニロチニブ群66.5%、ダサチニブ群65.0%であった(p=0.76)。 ・log-rank検定では、無増悪生存期間(PFS)、全生存期間(OS)に両群間で有意な差は認められなかった(PFS:p=0.58、OS:p=0.64)。  著者らは「初発慢性期CMLに対し、ニロチニブとダサチニブは、同等の継続性、有効性を有することが示唆された」としている。 (エクスメディオ 鷹野 敦夫) 原著論文はこちら Matsumura I, et al. Blood Adv. 2024 Jul 5. [Epub ahead of print]▶https://hpcr.jp/app/article/abstract/pubmed/38968156 血液内科 Pro(血液内科医限定)へ ※「血液内科 Pro」は血液内科医専門のサービスとなっております。他診療科の先生は引き続き「知見共有」をご利用ください。新規会員登録はこちら
ボスチニブの低用量開始は中止リスクをどの程度改善するか〜国内第II相BOGI試験
ボスチニブの低用量開始は中止リスクをどの程度改善するか〜国内第II相BOGI試験
公開日:2024年8月15日 Ureshino H, et al. Int J Hematol. 2024 Aug 13. [Epub ahead of print]  ボスチニブは、一般的に安全性および有効性が良好な薬剤であるが、下痢や肝トランスアミナーゼ値上昇などの薬剤関連毒性により治療中止に至るケースも少なくない。広島大学の嬉野 博志氏(現在、佐賀大学)らは、ボスチニブの初回投与量を減量することで、薬剤関連毒性による治療中止率が低下するかを検討するため、慢性骨髄性白血病(CML)患者を対象に2〜3次治療におけるボスチニブ漸増レジメンによる第II相試験(BOGI試験)を実施した。International Journal of Hematology誌オンライン版2024年8月13日号の報告。  対象は、2019年2月4日〜2022年5月24日に登録された治療抵抗性/不耐性のCML患者35例。ボスチニブは、200mgから開始し、有害事象をモニタリングしながら500mgになるまで漸増した。主要アウトカムは、治療開始12ヵ月後における有害事象による治療中止率とした。 主な結果は以下のとおり。 ・12ヵ月時点でのボスチニブ中止率は28.2%であった(国内第I /II相臨床試験:35.9%、p=0.102)。 ・薬剤関連毒性によるボスチニブ中止率は11.4%であり、臨床試験の28.2%と比較し、有意に低かった(p=0.015)。 ・グレード3〜4のトランスアミナーゼ値上昇の発生率は、20% vs. 29%(p=0.427)、下痢の発生率は、3% vs. 25%(p=0.009)であった。 ・ボスチニブの平均用量強度は、ボスチニブの初回投与量を減量することで高くなった(391.7mg/日 vs. 353.9mg/日)。 ・ボスチニブの薬物動態解析では、主要な分子反応を達成した患者においてトラフ濃度が高い傾向にあることが確認された。  著者らは「ボスチニブの初回投与量を減量した上で、その後漸増していくことで、用量強度と有効性を維持しながら、重篤な薬剤関連毒性による中止率を低下させることができる」としている。 (エクスメディオ 鷹野 敦夫) 原著論文はこちら Ureshino H, et al. Int J Hematol. 2024 Aug 13. [Epub ahead of print]▶https://hpcr.jp/app/article/abstract/pubmed/39136895 血液内科 Pro(血液内科医限定)へ ※「血液内科 Pro」は血液内科医専門のサービスとなっております。他診療科の先生は引き続き「知見共有」をご利用ください。新規会員登録はこちら