おすすめキーワード

血液内科 Journal Check
再発・難治性AMLに対するベネトクラクス併用療法、より良い組み合わせは?〜メタ解析
公開日:2024年10月17日
Jiao N, et al. BMC Cancer. 2024; 24: 1271.
再発・難治性の急性骨髄性白血病(AML)における患者の臨床アウトカム改善のために今後の研究の方向性、臨床上の意思決定、治療戦略の継続的な進化などを目指し、中国・Zibo Traditional Chinese Medicine HospitalのNing Jiao氏らは、ベネトクラクス併用療法に関するシステマティックレビューおよびメタ解析を実施した。BMC Cancer誌2024年10月13日号の報告。
2023年11月までに公表された再発・難治性AMLに対するベネトクラクス併用療法に関する英語の研究を、PubMed、Embase、Cochraneデータベースより、システマティックに検索した。重複した研究、不完全な研究、動物実験、文献レビュー、システマテック研究などは対象より除外した。メタ解析には、STATA 15.1を用いた。
主な結果は以下のとおり。
・特定された58研究のうち、7研究をメタ解析に含めた。 ・プールされた完全寛解(CR)率は15.4%、複合完全寛解(CRc)率は35.7%、部分寛解(PR)率は2.6%、非寛解(NR)率は24.4%であった。 ・CRc患者における微小残存病変(MRD-CRc)率は39.4%、形質学的無白血病状態(MLFS)率は10.3%。 ・主な有害事象の発生率は、下痢10.0%、悪心4.3%、嘔吐2.6%、低カリウム血症16.4%、低マグネシウム血症0.8%、食欲減退4.2%、疲労9.1%、発熱性好中球減少39.6%、血小板減少28.4%。 ・併用薬に基づくカテゴリ分析では、CR率とCRc率に違いが認められた。 ・ベネトクラクスと併用した際のCR率およびCRc率は、アザシチジンとの併用が最も優れており、idasanutlinは中程度、mivebresibは最も低かった。 【ベネトクラクス+アザシチジン】CR率:31.3%、CRc率:62.7% 【ベネトクラクス+idasanutlin】CR率:6.1%、CRc率:26.5% 【ベネトクラクス+mivebresib】CR率:3.3%、CRc率:8.0%
著者らは「ベネトクラクスとアザシチジンの併用療法は、再発・難治性AMLの良好な治療反応を達成する上で有望であるが、安全性プロファイルの包括的な評価が不可欠である。とくに発熱性好中球減少、血小板減少には注意が必要である」と結論付けている。
2023年11月までに公表された再発・難治性AMLに対するベネトクラクス併用療法に関する英語の研究を、PubMed、Embase、Cochraneデータベースより、システマティックに検索した。重複した研究、不完全な研究、動物実験、文献レビュー、システマテック研究などは対象より除外した。メタ解析には、STATA 15.1を用いた。
主な結果は以下のとおり。
・特定された58研究のうち、7研究をメタ解析に含めた。 ・プールされた完全寛解(CR)率は15.4%、複合完全寛解(CRc)率は35.7%、部分寛解(PR)率は2.6%、非寛解(NR)率は24.4%であった。 ・CRc患者における微小残存病変(MRD-CRc)率は39.4%、形質学的無白血病状態(MLFS)率は10.3%。 ・主な有害事象の発生率は、下痢10.0%、悪心4.3%、嘔吐2.6%、低カリウム血症16.4%、低マグネシウム血症0.8%、食欲減退4.2%、疲労9.1%、発熱性好中球減少39.6%、血小板減少28.4%。 ・併用薬に基づくカテゴリ分析では、CR率とCRc率に違いが認められた。 ・ベネトクラクスと併用した際のCR率およびCRc率は、アザシチジンとの併用が最も優れており、idasanutlinは中程度、mivebresibは最も低かった。 【ベネトクラクス+アザシチジン】CR率:31.3%、CRc率:62.7% 【ベネトクラクス+idasanutlin】CR率:6.1%、CRc率:26.5% 【ベネトクラクス+mivebresib】CR率:3.3%、CRc率:8.0%
著者らは「ベネトクラクスとアザシチジンの併用療法は、再発・難治性AMLの良好な治療反応を達成する上で有望であるが、安全性プロファイルの包括的な評価が不可欠である。とくに発熱性好中球減少、血小板減少には注意が必要である」と結論付けている。
(鷹野 敦夫)
原著論文はこちら
Jiao N, et al. BMC Cancer. 2024; 24: 1271.
▶https://hpcr.jp/app/article/abstract/pubmed/39396935
※「血液内科 Pro」は血液内科医専門のサービスとなっております。他診療科の先生は引き続き「知見共有」をご利用ください。新規会員登録はこちら
ヒポクラは会員登録すると便利に!
約7万人の医師が会員登録。ヒポクラへの相談や論文の日本語での検索、勉強会情報などの診療に役立つサービスが全て無料で利用できるようになります。
01知見共有

約7万人が参加する医師限定の相談所。たくさんの相談症例・アドバイスを見ることで、全国の先生の臨床経験を効率的に学べます。
02専門医コンサルト

皮膚悪性腫瘍以外にも、皮膚科・眼科・心不全、心電図・肺などの専門医に1対1のクローズドな環境で相談できます。
03論文検索

PubMedを日本語検索できます。また検索結果のアブストラクトも和訳して表示するため、論文検索の時短に繋がります。
04勉強会まとめ

Web上に公開されている勉強会情報を、診療科別にお届け。「興味あり」を選択した勉強会は、開催前にリマインドメールが届くため見逃しを防ぎ、情報収集を1本化できます。