おすすめキーワード

血液内科 Journal Check
MDSに対する非血縁同種移植の前処置、FLU+BU+低用量ATGが有用〜JSTCT成人MDSワーキンググループ
公開日:2024年10月9日
Fujioka M, et al. Transplant Cell Ther. 2024 Oct 5. [Epub ahead of print]
骨髄異形成症候群(MDS)に対する同種造血幹細胞移植におけるフルダラビン(FLU)+静注ブスルファン(BU)12.8mg /kgによる移植前処置に低用量抗ヒト胸腺細胞免疫グロブリン(ATG:5mg/kg以下)または低線量全身放射線照射(TBI:4Gy以下)を併用した場合の予後への影響に関するデータは限られている。佐世保市総合医療センターの藤岡 真知子氏らは、非血縁同種造血幹細胞移植を行ったMDS患者の臨床アウトカムをレトロスペクティブに評価した。Transplantation and Cellular Therapy誌オンライン版2024年10月5日号の報告。
2009〜18年に非血縁同種造血幹細胞移植を行った自然発症(de novo)の成人MDS患者280例を対象に、臨床アウトカムをレトロスペクティブに評価した。移植前処置の違いにより、FLU+BU(FB4)群、FB4+低用量ATG群、FB4+低線量TBI群に分類し、臨床アウトカムの比較を行った。
主な結果は以下のとおり。
・対象患者の年齢中央値は61歳(範囲:16〜70)。 ・3年全生存率(OS)は、FB4群で39.9%、FB4+低用量ATG群で64.8%、FB4+低線量TBI群で43.7%。 ・3年非再発死亡率(NRM)は、FB4群で32.1%、FB4+低用量ATG群で22.1%、FB4+低線量TBI群で27.1%。 ・3年再発率は、FB4群で34.7%、FB4+低用量ATG群で21.2%、FB4+低線量TBI群で28.9%。 ・多変量解析では、FB4+低用量ATG群は、FB4群よりもOSが有意に良好であることが示唆された(HR:0.51、95%CI:0.27〜0.95、p=0.032)。 ・FB4+低用量ATG群は、FB4群よりもNRMが低い傾向であった(HR:0.36、95%CI:0.13〜1.06、p=0.063)。 ・FB4+低用量ATG群は、FB4+低線量TBI群と比較し、OS(HR:0.52、95%CI:0.27〜0.99、p=0.049)およびNRM(HR:0.34、95%CI:0.11〜0.92、p=0.034)が良好であった。 ・FB4+低線量TBI群とFB4群との間にOSおよびNRMの有意な差は認められなかった。
著者らは「MDS患者に対する非血縁同種造血幹細胞移植におけるFB4+低用量ATGレジメンによる移植前処置は、OSおよびNRMの改善が期待できることが示唆された。FB4+低線量TBIレジメンは、FB4単独レジメンと比較し、明らかなベネフィットが示されなかった」と結論付けている。
2009〜18年に非血縁同種造血幹細胞移植を行った自然発症(de novo)の成人MDS患者280例を対象に、臨床アウトカムをレトロスペクティブに評価した。移植前処置の違いにより、FLU+BU(FB4)群、FB4+低用量ATG群、FB4+低線量TBI群に分類し、臨床アウトカムの比較を行った。
主な結果は以下のとおり。
・対象患者の年齢中央値は61歳(範囲:16〜70)。 ・3年全生存率(OS)は、FB4群で39.9%、FB4+低用量ATG群で64.8%、FB4+低線量TBI群で43.7%。 ・3年非再発死亡率(NRM)は、FB4群で32.1%、FB4+低用量ATG群で22.1%、FB4+低線量TBI群で27.1%。 ・3年再発率は、FB4群で34.7%、FB4+低用量ATG群で21.2%、FB4+低線量TBI群で28.9%。 ・多変量解析では、FB4+低用量ATG群は、FB4群よりもOSが有意に良好であることが示唆された(HR:0.51、95%CI:0.27〜0.95、p=0.032)。 ・FB4+低用量ATG群は、FB4群よりもNRMが低い傾向であった(HR:0.36、95%CI:0.13〜1.06、p=0.063)。 ・FB4+低用量ATG群は、FB4+低線量TBI群と比較し、OS(HR:0.52、95%CI:0.27〜0.99、p=0.049)およびNRM(HR:0.34、95%CI:0.11〜0.92、p=0.034)が良好であった。 ・FB4+低線量TBI群とFB4群との間にOSおよびNRMの有意な差は認められなかった。
著者らは「MDS患者に対する非血縁同種造血幹細胞移植におけるFB4+低用量ATGレジメンによる移植前処置は、OSおよびNRMの改善が期待できることが示唆された。FB4+低線量TBIレジメンは、FB4単独レジメンと比較し、明らかなベネフィットが示されなかった」と結論付けている。
(鷹野 敦夫)
原著論文はこちら
Fujioka M, et al. Transplant Cell Ther. 2024 Oct 5. [Epub ahead of print]
▶https://hpcr.jp/app/article/abstract/pubmed/39374663
※「血液内科 Pro」は血液内科医専門のサービスとなっております。他診療科の先生は引き続き「知見共有」をご利用ください。新規会員登録はこちら
ヒポクラは会員登録すると便利に!
約7万人の医師が会員登録。ヒポクラへの相談や論文の日本語での検索、勉強会情報などの診療に役立つサービスが全て無料で利用できるようになります。
01知見共有

約7万人が参加する医師限定の相談所。たくさんの相談症例・アドバイスを見ることで、全国の先生の臨床経験を効率的に学べます。
02専門医コンサルト

皮膚悪性腫瘍以外にも、皮膚科・眼科・心不全、心電図・肺などの専門医に1対1のクローズドな環境で相談できます。
03論文検索

PubMedを日本語検索できます。また検索結果のアブストラクトも和訳して表示するため、論文検索の時短に繋がります。
04勉強会まとめ

Web上に公開されている勉強会情報を、診療科別にお届け。「興味あり」を選択した勉強会は、開催前にリマインドメールが届くため見逃しを防ぎ、情報収集を1本化できます。