移植前MRD陽性のPh陽性ALL、HSCT後の予防的TKI投与が有望
血液内科 Journal Check

移植前MRD陽性のPh陽性ALL、HSCT後の予防的TKI投与が有望

公開日:2024年12月10日

Liu H, et al. Am J Hematol. 2024 Nov 16. [Epub ahead of print]
 同種造血幹細胞移植(allo-HSCT)を行ったフィラデルフィア染色体(Ph)陽性急性リンパ性白血病(ALL)における治療失敗の主な原因は、再発である。中国・南方医科大学のHui Liu氏らは、Ph陽性ALL患者におけるallo-HSCT後の予防的チロシンキナーゼ阻害薬(TKI)による再発予防効果を評価するため、プロスペクティブ研究を実施した。American Journal of Hematology誌オンライン版2024年11月16日号の報告。
 対象は、allo-HSCTを行うPh陽性ALL患者110例。対象患者は、移植前の微小残存病変(MRD)に基づき予防群または対照群に割り付けられた。主要エンドポイントは、再発累積発生率とした。
主な結果は以下のとおり。
・予防群には、移植前MRD陽性であった患者38例、対照群にはMRD陰性であった患者72例を含めた。 ・4年間の再発累積発生率は、予防群で25.3%(95%CI:12.1〜41.0)、対照群で20.3%(95%CI:11.6〜30.7)であった(HR:1.272、95%CI:0.551〜2.940、p=0.549)。 ・再発以外の死亡率は、予防群で10.5%(95%CI:3.3〜22.7)、対照群で9.7%(95%CI:4.2〜17.9)であった(HR:1.094、95%CI:0.320〜3.738、p=0.928)。 ・4年間の全生存率は、予防群で71.8%(95%CI:53.2〜84.1)、対照群で84.1%(95%CI:72.9〜90.9)であった(HR:1.746、95%CI:0.741〜4.112、p=0.196)。 ・白血病フリーの無病生存率は、予防群で64.1%(95%CI:45.8〜77.7)、対照群で70.0%(95%CI:57.6〜79.4)であった(HR:1.212、95%CI:0.607〜2.421、p=0.585)。
 著者らは「移植前にMRD陽性であったPh陽性ALL患者に対するHSCT後の予防的TKI投与による治療アウトカムは、移植前にMRD陰性であった患者と同レベルまで引き上げられる可能性が示唆された」と結論付けている。


(鷹野 敦夫)

原著論文はこちら Liu H, et al. Am J Hematol. 2024 Nov 16. [Epub ahead of print]
https://hpcr.jp/app/article/abstract/pubmed/39548804

※「血液内科 Pro」は血液内科医専門のサービスとなっております。他診療科の先生は引き続き「知見共有」をご利用ください。新規会員登録はこちら

ヒポクラは会員登録すると便利に!

約7万人の医師が会員登録。ヒポクラへの相談や論文の日本語での検索、勉強会情報などの診療に役立つサービスが全て無料で利用できるようになります。

01知見共有

約7万人が参加する医師限定の相談所。たくさんの相談症例・アドバイスを見ることで、全国の先生の臨床経験を効率的に学べます。

02専門医コンサルト

皮膚悪性腫瘍以外にも、皮膚科・眼科・心不全、心電図・肺などの専門医に1対1のクローズドな環境で相談できます。

03論文検索

PubMedを日本語検索できます。また検索結果のアブストラクトも和訳して表示するため、論文検索の時短に繋がります。

04勉強会まとめ

Web上に公開されている勉強会情報を、診療科別にお届け。「興味あり」を選択した勉強会は、開催前にリマインドメールが届くため見逃しを防ぎ、情報収集を1本化できます。

ヒポクラに会員登録する

「血液内科 Journal Check」記事一覧へ戻る