ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.63(2023年8月24日号)
Journal Check

ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.63(2023年8月24日号)

「卵、乳製品、小麦、砂糖」 精神疾患と因果関係があるのは?

「卵、乳製品、小麦、砂糖」それぞれの摂取と5つの主要な精神障害(躁病、双極性障害、躁うつ病、うつ病、統合失調症)との因果関係を明らかにするために、2標本メンデルランダム化解析を実施した。Journal of Affective Disorders誌オンライン版2023年8月18日号の報告。

ブルーライトカット眼鏡は科学的に効果あり?

ブルーライトカット眼鏡は、デジタル機器使用時の視覚パフォーマンスを改善し、網膜を保護し、睡眠の質を上げると謳われ、巷で売られている。著者らは、これらの効果に関する臨床試験のエビデンスを調査し、併せて潜在的な悪影響も評価した。The Cochrane Database of Systematic Reviews誌2023年8月18日号の報告。

たまの「ごちそう食」は、健康にはどんな影響が出るか?

マウスや人間を含む雑食動物は、特に短期間、植物ベースの食事よりも脂肪が豊富なエネルギー密度の高い栄養素を好む傾向があるが、このエネルギー密度の高い栄養素の短期間の摂取が健康に及ぼす影響は不明である。著者らは、社会的な食行動を模倣した、短期的に繰り返す「ごちそう食」の身体への影響を調査した。Nature Immunology誌オンライン版2023年8月14日号の報告。

脳波から聞いた音楽を再現することは可能か?

音楽は人間の経験の中核をなすものであるが、音楽知覚の根底にある正確な神経動態は未知のままである。著者らは、ピンク・フロイドの曲を聴いた29人の患者の頭蓋内脳波(iEEG)データセットを分析し、直接神経記録から認識可能な曲の再現を試みた。PLoS Biology誌オンライン版2023年8月15日号の報告。

顕微授精(ICSI)は、従来の体外受精(c-IVF)と比べて有効かつ安全か?

1992年の症例報告以降、顕微授精(ICSI)は重度の男性因子不妊症のカップルにとって最適な治療法となり、時を経て、軽度の男性不妊や原因不明の不妊症のカップルの治療にも用いられるようになった。著者らは、男性の総精子数と運動性が正常なカップルにおける、従来の体外受精(c-IVF)と比較したICSIの有効性と安全性を評価した。1999年のレビューの更新版。The Cochrane Database of Systematic Reviews誌2023年8月15日号の報告。

※新規会員登録はこちら

<バックナンバー>

ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.62(2023年8月17日号)

賢者タイム短縮には、どの神経を刺激すると良いか? ≫その他4本

ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.61(2023年8月10日号)

フリーウェイト vs マシン、筋トレに有用なのはどっち? ≫その他4本

ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.60(2023年8月3日号)

毎日わずか〇分の高強度運動でがん予防!? ≫その他4本

ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.59(2023年7月27日号)

週末のみ vs 毎日運動、心血管リスク軽減にはどちらが有効か? ≫その他4本

ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.58(2023年7月20日号)

糞便移植で失われた筋肉を取り戻す!? ≫その他4本

ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.57(2023年7月13日号)

スマートウォッチで7年先のパーキンソン病を発見できる!? ≫その他4本

ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.56(2023年7月06日号)

”孤独感”が心血管疾患リスクを上げる!? ≫その他4本

ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.55(2023年6月29日号)

60歳以上の男性は、含硫アミノ酸摂取をもっと意識すべき!? ≫その他4本

ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.54(2023年6月22日号)

リバウンドには抗えないのか…? ≫その他4本

ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.53(2023年6月15日号)

タウリンが健康寿命の鍵!? ≫その他4本

ヒポクラは会員登録すると便利に!

約7万人の医師が会員登録。ヒポクラへの相談や論文の日本語での検索、勉強会情報などの診療に役立つサービスが全て無料で利用できるようになります。

01知見共有

約7万人が参加する医師限定の相談所。たくさんの相談症例・アドバイスを見ることで、全国の先生の臨床経験を効率的に学べます。

02専門医コンサルト

皮膚悪性腫瘍以外にも、皮膚科・眼科・心不全、心電図・肺などの専門医に1対1のクローズドな環境で相談できます。

03論文検索

PubMedを日本語検索できます。また検索結果のアブストラクトも和訳して表示するため、論文検索の時短に繋がります。

04勉強会まとめ

Web上に公開されている勉強会情報を、診療科別にお届け。「興味あり」を選択した勉強会は、開催前にリマインドメールが届くため見逃しを防ぎ、情報収集を1本化できます。

ヒポクラに会員登録する

「Journal Check」記事一覧へ戻る