おすすめキーワード

Journal Check
コロナワクチンとインフルエンザワクチンの同時接種は本当に安全かつ有効?他4本≫ Journal Check Vol.66(2023年9月14日号)
コロナワクチンとインフルエンザワクチンの同時接種は本当に安全かつ有効?
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)ワクチンと季節性インフルエンザワクチンはこれまで別々に接種されていた。ワクチン接種を遵守するためには同時接種も必要であるが、同時接種のデータは限られている。著者らは、同時接種した場合の反応原性と免疫原性を、新型コロナワクチン単独の場合と比較するために、前向きコホート研究を行った。JAMA Network Open誌2023年9月8日号の報告。アスリートにとって、パフォーマンス向上薬になるのは?
多くの臨床医、トレーナー、アスリートは、よく使用されているパフォーマンス向上薬がパフォーマンスと健康に及ぼす影響を正確に理解していない。著者らは、アスリートのパフォーマンス向上のための一般的な7つの薬理学的介入について、系統的レビューとメタ分析のアンブレラレビューを行った。Sports Health誌オンライン版2023年9月9日号の報告。DPP-4阻害薬 vs SGLT2阻害薬 vs GLP-1受容体作動薬 虚弱高齢者に有効かつ安全な薬はどれか?
様々な虚弱レベルの高齢の2型糖尿病患者における、DPP-4阻害薬、SGLT2阻害薬、GLP-1受容体作動薬の、心血管疾患に対する有効性と安全性を比較するために、コホート研究を行った。Diabetes Care誌オンライン版2023年9月7日号の報告。サルコペニア肥満治療のために有用な栄養補助食品とは?
高齢化社会において、サルコペニア肥満、筋肉量の低下、体脂肪の増加による健康上の懸念が高まっている。著者らは、運動や食事のサポートと合わせた、栄養補助食品の治療薬としての可能性を検討した。Nutrients誌2023年9月4日号の報告。日本人におけるCOVID-19罹患後1年間の嗅覚・味覚障害の割合は?
嗅覚障害と味覚障害は、COVID-19の特徴的な症状として広く認識されているが、発生頻度と発生様式はウイルスの変異によって異なる。著者らは、日本における嗅覚・味覚障害の感染直後、6ヶ月後、1年後の有病率と特徴を調査した。Rhinology誌オンライン版2023年9月10日号の報告。※新規会員登録はこちら
<バックナンバー>
ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.65(2023年9月7日号)
年を重ねてもテストステロン濃度を低下させない秘訣とは? ≫その他4本ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.64(2023年8月31日号)
SEXで快感を得るために不可欠な受容体は? ≫その他4本ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.63(2023年8月24日号)
「卵、乳製品、小麦、砂糖」 精神疾患と因果関係があるのは? ≫その他4本ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.62(2023年8月17日号)
賢者タイム短縮には、どの神経を刺激すると良いか? ≫その他4本ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.61(2023年8月10日号)
フリーウェイト vs マシン、筋トレに有用なのはどっち? ≫その他4本ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.60(2023年8月3日号)
毎日わずか〇分の高強度運動でがん予防!? ≫その他4本ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.59(2023年7月27日号)
週末のみ vs 毎日運動、心血管リスク軽減にはどちらが有効か? ≫その他4本ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.58(2023年7月20日号)
糞便移植で失われた筋肉を取り戻す!? ≫その他4本ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.57(2023年7月13日号)
スマートウォッチで7年先のパーキンソン病を発見できる!? ≫その他4本ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.56(2023年7月06日号)
”孤独感”が心血管疾患リスクを上げる!? ≫その他4本ヒポクラは会員登録すると便利に!
約7万人の医師が会員登録。ヒポクラへの相談や論文の日本語での検索、勉強会情報などの診療に役立つサービスが全て無料で利用できるようになります。
01知見共有

約7万人が参加する医師限定の相談所。たくさんの相談症例・アドバイスを見ることで、全国の先生の臨床経験を効率的に学べます。
02専門医コンサルト

皮膚悪性腫瘍以外にも、皮膚科・眼科・心不全、心電図・肺などの専門医に1対1のクローズドな環境で相談できます。
03論文検索

PubMedを日本語検索できます。また検索結果のアブストラクトも和訳して表示するため、論文検索の時短に繋がります。
04勉強会まとめ

Web上に公開されている勉強会情報を、診療科別にお届け。「興味あり」を選択した勉強会は、開催前にリマインドメールが届くため見逃しを防ぎ、情報収集を1本化できます。

