ライブラリー 
アルツハイマー型認知症治療に用いる処方薬と栄養補助食品の便益と有害性
Benefits and Harms of Prescription Drugs and Supplements for Treatment of Clinical Alzheimer-Type Dementia
Ann Intern Med . 2020 May 19;172(10):656-668. doi: 10.7326/M19-3887. Epub 2020 Apr 28.
原文をBibgraph(ビブグラフ)で読む
上記論文の日本語要約
【背景】アルツハイマー型認知症(CATD)の薬物治療の効果が明らかになっていない。
【目的】CATD治療に用いる処方薬と栄養補助食品の効果に関する根拠をまとめえること。
【データ入手元】電子文献データベース(開始から2019年11月)、ClinicalTrials.gov(2019年10月)および文献の系統的レビュー。
【試験選択】処方薬と栄養補助食品を用いた高齢CATDの治療を検討し、認知機能や生活機能、全般的評価、認知症の行動と心理症状(BPSD)、有害性を報告した英語の試験。最短治療期間を24週間とした(一部のBPSDは2週間以上)。
【データ抽出】バイアスリスク(ROB)が低度または中等度を示す試験を解析した。レビュアー2人がROBを等級付けした。レビュアー1人がデータを抽出し、別の1人が抽出の精度を検証した。
【データ合成】非BPSD転帰(ほとんどが26週間以下)を報告した試験55件とBPSD(ほとんどが観察期間12週間以下)を報告した12件を解析した。CATDの重症度全般にわたって、主に低強度の根拠から、プラセボと比較したコリンエステラーゼ阻害薬で認知機能が平均してわずかに改善し(標準化平均差[SMD]中央値0.30[範囲0.24-0.52])、生活機能は差がないか、わずかな改善を示し(SMD中央値0.19[範囲-0.10-0.22])、臨床全般印象度に中等度以上の改善の尤度に差がなく(絶対リスク差中央値4%[範囲2-4])、有害事象による治療中止が多かった。コリンエステラーゼ阻害薬を投与する中等症ないし重症CATDで、低強度ないし不十分な根拠から、プラセボと比較してメマンチン追加で一貫性はないが認知機能が改善し、臨床全般印象度も改善を示したが、機能は改善が見られなかった。BPSDに用いる処方薬やあらゆる転帰に及ぼす栄養補助食品の効果に関する根拠が不十分であった。
【欠点】ほとんどの薬剤で高強度のROBを示す試験がほとんどなく、特に栄養補助食品、有効成分の比較、BPSD、長期間の試験に関するものが顕著であった。
【結論】コリンエステラーゼ阻害薬とメマンチンで短期間の認知機能低下が抑制され、コリンエステラーゼ阻害薬でわずかな機能低下抑制が報告されたが、プラセボとの差に臨床的な重要性があるか明らかではなかった。BPSDの薬物治療、あらゆる転帰にもたらす栄養補助食品の効果に関する根拠がほとんど不十分であった。
第一人者の医師による解説
BPSDへの効果やサプリメント類の効果は エビデンス不十分で判断できず
佐藤 謙一郎 東京大学大学院医学系研究科脳神経医学/岩坪 威 東京大学大学院医学研究科神経病理学教授
MMJ. December 2020;16(6):165
アルツハイマー型認知症(AD)に対する治療として2008年にまとめられた系統的レビュー(1)、また米国家庭医療学会(AAFP)および米国内科医学会(ACP)より発表されたガイドライン(2)においては、コリンエステラーゼ阻害薬(ドネペジル、ガランタミン、リバスチグミン)およびN-メチル-D-アスパラギン酸(NMDA)受容体拮抗薬(メマンチン)は、プラセボと比較し、認知機能を統計学的に有意に改善するとされたものの、これらの薬剤使用により臨床的に重要な認知機能・生活機能の改善がどの程度得られるかは不明であった。また日常臨床においては周辺症状(BPSD)に対しても、これらの薬剤はしばしば用いられるが、BPSDに対する効果も不明であった。さらには、ビタミン Dやその他のサプリメント類の効果などについても不明であった。そこで本論文では、AAFPの新ガイドライン出版を見据えて、2008年のエビデンスからさらにアップデートし、上記治療薬・サプリメントの認知機能・生活機能、BPSDなどに対する効果および有害事象について、バイアスリスクが低~中等度の臨床試験を対象に系統的レビューを行った。
解析対象とした試験66件のうち55件がBPSD以外のアウトカムを報告しており、ほとんどの試験で観察期間は26週以下と短期間であった。また12件の試験がBPSDをアウトカムとして報告しており、そのほとんどの観察期間は12週以下とさらに短期間であった。コリンエステラーゼ阻害薬は、プラセボと比較し、認知機能を小幅に改善し、生活機能についてはほとんど改善せず、また有害事象による中止率が高かった。特に中等度以上のADにおいては、(エビデンスは不十分ながらも)メマンチンをコリンエステラーゼ阻害薬に加えた場合、プラセボと比較し、認知機能は改善するが生活機能は改善しなかった。BPSDに対する処方薬のエビデンス、また全アウトカムに対するサプリメント類のエビデンスは不十分であった。
結論としては、既存のコリンエステラーゼ阻害薬およびメマンチンの認知機能・生活機能に対する効果の位置付けに大きな変化はない。また、今回追加的に検討したBPSDに対する効果やサプリメント類による治療効果についてはエビデンスが不十分で判断できない、という結論になる。
1. Raina P, et al. Ann Intern Med. 2008;148(5):379-397.
2. Qaseem A, et al. Ann Intern Med. 2008;148(5):370-378.