ライブラリー 大気汚染への長期暴露と定量的に評価された肺気腫および肺機能の変化との関連性。
Association Between Long-term Exposure to Ambient Air Pollution and Change in Quantitatively Assessed Emphysema and Lung Function
JAMA 2019 ;322 (6):546 -556
上記論文のアブストラクト日本語訳
※ヒポクラ×マイナビ 論文検索(Bibgraph)による機械翻訳です。
【重要性】歴史的レベルの大気汚染物質は心血管疾患や呼吸器疾患と関連しているが、現代の大気汚染物質濃度への曝露が肺気腫の進行と関連しているかどうかは分かっていない。
【目的】周囲のオゾン(O3)、小粒子状物質(PM2.5)、窒素酸化物(NOx)、黒炭曝露とCT画像や肺機能で評価した肺気腫割合の変化について経時的関連を評価することである。
【デザイン、設定および参加者】本コホート研究は、米国の6大都市圏で実施されたMulti-Ethnic Study of Atherosclerosis(MESA)空気と肺の研究からの参加者を含み、2000年7月から2002年8月に募集した45~84歳の成人6814人と2005年2月から2007年5月に追加募集した257人が2018年11月までフォローアップに参加した。
【曝露】居住地特異的大気汚染物質濃度(O3、PM2.5、NOx、黒色炭素)は、1999年からフォローアップ終了までに決定したコホート特異的モニタリングを組み込んだ検証済み時空間モデルにより推定した。 主要アウトカムおよび測定法】肺のピクセルが-950ハウンスフィールド単位未満と定義した気腫率は、心臓CTスキャン(2000~2007)および肺CTスキャンの同等部位(2010~2018)により参加者ごとに最高5回評価された。スパイロメトリーは参加者一人当たり3回まで実施した(2004~2018年)。
【結果】研究参加者7071名(募集時の平均[範囲]年齢60[45~84]歳,3330名[47.1%]が男性)中,5780名がベースライン検査の年とフォローアップ期間に屋外住居大気汚染濃度を割り当てられ,最低1回のフォローアップCTスキャンを受け,2772名が最低1回のフォローアップスパイロメーター評価を,10年間中央値で受けていた。肺気腫の割合の中央値はベースラインで3%、10年ごとに平均0.58%ポイント増加した。PM2.5とNOxの平均環境濃度は、O3ではなく、追跡調査中に大幅に減少した。ベースライン時のO3、PM2.5、NOx、およびブラックカーボンの環境濃度は、10年当たりの肺気腫の割合の大きな増加と有意に関連していた(O3:0.13 per 3 parts per billion [95% CI, 0.03-0.24]; PM2.5: 0.11 per 2 μg/m3 [95% CI, 0.03-0.19]; NOx: 0.06 per 10 parts per billion [95% CI, 0.01-0.12]; Black Carbon: 0.10 per 0.2 μg/m3 [95% CI, 0.01-0.18]) となった。PM2.5濃度ではなく、追跡期間中の周囲のO3およびNOx濃度も、肺気腫の割合がより大きくなることと有意に関連していた。ベースラインおよび追跡調査中の他の汚染物質ではなく、環境中O3濃度は、10年当たりの強制呼気1秒量の大きな減少(ベースライン:10億分の3 13.41 mL [95% CI, 0.7-26.1]; 追跡調査:10億分の3 18.15 mL [95% CI, 1.59-34.71] )に有意に関連した。59-34.71])。
【結論と関連性】米国の6大都市圏で2000年から2018年にかけて実施した本コホート研究において、環境大気汚染物質への長期曝露は、CT画像と肺機能を用いて定量的に評価した肺気腫の増加と有意に関連していた。
第一人者の医師による解説
わが国でも上昇傾向の大気中オゾン 健康影響評価と予防施策が必要
島 正之 兵庫医科大学公衆衛生学主任教授
MMJ.February 2020;16(1)
オゾン(O3)や微小粒子状物質(PM2.5)などの大気汚染物質に曝露されることによって慢性閉塞性 肺疾患(COPD)患者の死亡リスクが高くなることは知られている(1)が、肺気腫の進行に与える長期的な影響は明らかではなかった。 本研究は、米国6都市で実施されているアテローム性動脈硬化の多民族コホート研究(Multi-Ethnic Study of Atherosclerosis)の 参加者7,071人 (45 ~ 84歳)を対象に、2000 ~ 18年の大気汚染物質への曝露と胸部 CT撮影によって評価した肺の気腫性病変や肺機能値の変化との関連を定量的に解析したものである。
対象者のうち5,780人は、調査開始時に加えて 追跡期間中に少なくとも1回の胸部 CT検査を受け、その間の大気汚染濃度が推計された。調査開始時の対象者の居住地における大気中 O3、PM2.5、窒素 酸化物(NOX)濃度が高いほど、追跡期間中に肺の気腫性病変の割合が上昇した。O3濃度との関連が最も大きく、3ppb上昇あたり気腫性病変の割合は10年間で0.13%上昇した。
追跡期間中の大気汚染濃度との関連では、O3濃度3ppb上昇あたり気腫性病変は10年間で0.18%(95% CI, 0.08~ 0.28)上昇し、29箱×年(pack-years;1日1箱 〈20本〉×年数)の喫煙による影響と同程度であった。追跡期間中のNOX濃度との関連も有意であったが、PM2.5濃度との関連はみられなかった。肺機能検査での1秒量の低下については、調査開始時および追跡期間中の大気中 O3濃度との関連は有意であったが、他の汚染物質とは関連がなかった。
PM2.5をはじめとする大気汚染は中国、インドなどの新興国において深刻な問題となっているが、 日本や米国などの先進国では年々改善している。 一方、大気中 O3濃度は気候変動などの影響により世界的に上昇傾向にある。本研究は、米国におけるコホート研究で、大気中 O3への長期間曝露は気腫性病変の割合や肺機能値で評価した肺気腫の進行と有意な関連があり、29箱×年の喫煙と同程度の影響であることを示している。PM2.5について、調査開始時の濃度との関連は有意であったが、追跡期間中の濃度との関連が認められなかったのは、この間にPM2.5濃度が低下したためであろう。
日本において環境基準が設定され、大気中濃度が 常時監視されている光化学オキシダント(OX)は、その大部分がO3である。光化学スモッグの原因物質として知られるが、わが国でも濃度は上昇傾向であり、全国ほとんどすべての測定局で環境基準 が達成されておらず、米国とほぼ同じ状況である。今後、日本でもO3への曝露による健康影響を評価し、 それを予防するための施策の確立が望まれる。
1.Hao Y et al. Am J Respir Crit Care Med. 2015;192(3):337-341