ライブラリー 医療従事者の燃え尽き症候群とケアの質との関連性を示す証拠。A Systematic Review and Meta-analysis.
Evidence Relating Health Care Provider Burnout and Quality of Care: A Systematic Review and Meta-analysis
Ann Intern Med 2019 Oct 15;171(8):555-567.
上記論文のアブストラクト日本語訳
※ヒポクラ×マイナビ 論文検索(Bibgraph)による機械翻訳です。
【背景】医療従事者の燃え尽きが患者ケアの質の低下に寄与しているかどうかは不明である。
【目的】燃え尽きとケアの質の全体的な関係を推定し、発表された研究がこの関係を誇張して推定しているかどうかを評価する。
【データソース】MEDLINE、PsycINFO、Health and Psychosocial Instruments (EBSCO)、Mental Measurements Yearbook (EBSCO)、EMBASE (Elsevier)、Web of Science (Clarivate Analytics)を対象に、言語制限なしで、創刊から2019年5月28日までの期間で検索した。研究の選択]言語を問わず、医療従事者のバーンアウトと患者ケアの質との関連を定量化した査読付き出版物。
【データの抽出】2人の査読者が独立して研究を選択し、バーンアウトとケアの質の関連の測定値を抽出し、Ioannidis(過剰有意性)およびEgger(小規模研究効果)検定を用いて潜在的なバイアスを評価した。
【データの統合】合計11703件の引用を同定し、そこから123件、142人の研究集団、241 553人の医療従事者を対象とした出版物を選択した。ケアの質に関するアウトカムは、ベストプラクティス(n=14)、コミュニケーション(n=5)、医療過誤(n=32)、患者アウトカム(n=17)、品質と安全(n=74)の5つのカテゴリーに分類された。燃え尽き症候群とケアの質との関係は非常に不均質であった(I2 = 93.4%~98.8%)。燃え尽き症候群とケアの質の組み合わせ114件のうち、58件は質の低いケアに関連する燃え尽き症候群であり、6件は質の高いケアに関連する燃え尽き症候群であり、50件は有意な効果を示さなかった。過剰な有意性が明らかになった(統計的に有意な結果が得られると予測された研究の62%に対して、観察された研究の73%、P = 0.011)。このバイアスの可能性を示す指標は、最も信頼性の低い品質指標であるベストプラクティスと品質と安全性で最も顕著であった。
【限界】研究は主に観察的であり、因果関係も方向性も決定できなかった。
【結論】医療従事者の燃え尽き症候群は、発表された文献において質の低いケアと頻繁に関連している。真の効果の大きさは、報告されているよりも小さいかもしれない。今後の研究では、誇張された効果量推定のリスクを減らすために、結果を事前に規定する必要がある。
【主な資金源】Stanford Maternal and Child Health Research Institute.
第一人者の医師による解説
対象とした論文の内容が不均一 さらなる厳密な研究必要
饗場郁子1)/玉腰暁子2) 1)独立行政法人国立病院機構東名古屋病院脳神経内科臨床研究部長、 2)北海道大学大学院医学研究院社会医学分野公衆衛生学教室教授
MMJ.April 2020;16(2)
近年、医療提供者の燃え尽き症候群(バーンアウト)が問題になっている。バーンアウトとは、 1974年にアメリカの心理学者 Freudenbergerが 提唱した概念で、対人的サービスを提供する職種において、元来活発に仕事をしていた人が「燃え尽 きたように」意欲を失う状態を指す(1)。バーンアウトは、情緒的消耗感(仕事を通じて情緒的に力を出し尽くし、消耗してしまった状態)、脱人格化(患者 に対する無情で非人間的な対応で、防衛反応の1つ)、 個人的達成感の低下の3要素から構成される。バーンアウト評価には上記3要素を評価するMaslach Burnout Inventory(MBI)を用いるのが一般的で、 日本語版も存在する(2)。
これまでに多数の研究で医療提供者のバーンアウトは患者に提供するケアの質の低下と関連すると報告されているが、その多くは後方視的な観察研究で、測定方法にばらつきがあり、バイアスのリスクが懸念されている(3)。 そこで本論文では、言語を問わず当該テーマを扱っている査読付き論文を対象としたメタアナリシスが行われた。論文レビューは2人が独立して行い、必要な情報を抽出し、潜在的なバイアスとして過度な有意性をIoannidis テストにより検討した。
結果として、バーンアウトとケアの質の関連は非常に異質性が大きく(I2 = 93.4~98.8% )、検討した研究114件のうち、58件ではケアの質の低さと、6件ではケアの質の高さと関連していたが、 50件では有意な効果が示されなかった。統計学的に有意な結果が得られると期待される論文数と実際に有意な報告をした論文数を比較した結果、過度に有意な報告がなされていると考えられた(62% 対 73%;P= 0.011)。この指標が示す潜在的なバイアスは、ケアの質を5分類した場合、日常収集される情報に基づいて後方視的な研究で用いられることが多い「ベストプラクティス」と「品質と安全性」で顕著に観察された。
結論として、医療提供者のバーンアウトはしばしばケアの質の低下と関連すると報告されてきたものの厳密な研究はほとんど存在せず、効果の大きさは報告されたものよりも小さい可能性があった。 バーンアウトを減らすことでケアの質が向上するか、ケアの質を向上させることでバーンアウトが軽減するかは不明であり、これらの答えを出すには、適切なpowerのあるデザインされたランダム化試 験が不可欠である。
1.Freudenberger HJ. J Social Issues.1974;30:159-165.
2. 久保真人.セレクション社会心理学(サイエンス社), 2004.
3. Dewa CS et al. BMJ Open. 2017;7(6):e015141.