「ロキサデュスタット(エベレンゾ)」の記事一覧

低リスクMDSに対するロキサデュスタットの有用性〜MATTERHORN試験
低リスクMDSに対するロキサデュスタットの有用性〜MATTERHORN試験
公開日:2024年7月2日 Mittelman M, et al. Am J Hematol. 2024 Jun 17. [Epub ahead of print]  低リスクの骨髄異形成症候群(MDS)では、第1選択治療への治療反応は限定的である。イスラエル・テルアビブ大学のMoshe Mittelman氏らは、輸血依存の低リスクMDS患者を対象にロキサデュスタットとプラセボを比較したランダム化二重盲検第III相試験であるMATTERHORN試験の結果を報告した。American Journal of Hematology誌オンライン版2024年6月17日号の報告。  対象は、赤血球造血刺激因子製剤による治療歴の有無を問わず、超低リスク、低リスク、中リスクのMDS患者で、8週間ごとに1〜4単位の赤血球輸血を行っていた患者。対象患者は、ロキサデュスタット(2.5mg/kg)群またはプラセボ群にランダムに割り付けられ(3:2)、週3回、最善の支持療法を行なった。主要有効性エンドポイントは、輸血依存からの脱却(28週間で56日以上の輸血非依存を維持)とした。 主な結果は以下のとおり。 ・MATTERHORN試験は、中間解析結果において統計学的に有意な差が認められなかったため、中止に至った。 ・スクリーニング患者272例中140例が登録された(ロキサデュスタット群:82例、プラセボ群:58例)。 ・最終解析では、輸血依存から脱却できた患者は、ロキサデュスタット群で80例中38例(47.5%)、プラセボ群で57例中19例(33.3%)であった(p=0.217)。 ・ロキサデュスタット群では、4週間に2単位以上の赤血球輸血を必要とした患者の割合は、輸血依存から脱却できた患者(36例中13例、36.1%)において、プラセボ群(26例中3例、11.5%)と比較し、高かった(p-nominal=0.047)。 ・研究期間中の死亡例は7例(ロキサデュスタット群:4例、プラセボ群:3例)、いずれも治療とは無関係と判断された。 ・ロキサデュスタット群において3例が急性骨髄性白血病(AML)に転化した。  著者らは「MATTERHORN試験は、主要エンドポイントを達成できなかったが、ロキサデュスタット群は、プラセボ群と比較し、輸血依存からの脱却率がより高かった。新規治療法により、恩恵を受ける患者を特定するためにも、さらなる分析が求められる」としている。 (エクスメディオ 鷹野 敦夫) 原著論文はこちら Mittelman M, et al. Am J Hematol. 2024 Jun 17. [Epub ahead of print]▶https://hpcr.jp/app/article/abstract/pubmed/38884137 血液内科 Pro(血液内科医限定)へ ※「血液内科 Pro」は血液内科医専門のサービスとなっております。他診療科の先生は引き続き「知見共有」をご利用ください。新規会員登録はこちら