おすすめキーワード

血液内科 Journal Check
血液内科 Journal Check Vol.15(2022年8月16日号)
再発難治性多発性骨髄腫に対するCAR-T細胞療法後100日間の血球減少症および感染症
再発難治性多発性骨髄腫の治療薬として承認されたCAR-T細胞療法イデカブタゲン ビクルユーセル(ide-cel)。本試験では、標準治療においてide-cel治療を行った患者52例を対象に、治療開始100日以内の血球減少症および感染症の特徴を明らかにするため、多施設共同レトロスペクティブ研究を実施し、その結果が報告された。【Blood Advances誌オンライン版8月8日号の報告】COVID-19患者に対する抗ウイルス薬併用時の免疫抑制薬の治療薬物モニタリングと投与量調整
COVID-19に対する抗ウイルス薬ニルマトレルビル/リトナビルと免疫抑制薬の併用では、薬物代謝酵素CYP3Aの関与が大きいことから、免疫抑制薬の投与量調整が求められる。本研究では、免疫抑制薬の治療薬物モニタリングおよび投与量調整に関する推奨事項が報告された。【Therapeutic Drug Monitoring誌オンライン版8月9日号の報告】
臍帯血移植を受けた寛解期AML患者におけるFlu/Bu4/Melコンディショニングレジメンの有効性と安全性
愛知医科大学の水野 昌平先生らは、臍帯血移植を受けた寛解期の急性骨髄性白血病(AML)患者に対するシクロホスファミドおよび全身照射ベースの骨髄破壊的前処置と比較したフルダラビン+ブスルファン+メルファラン(Flu/Bu4/Mel)の有効性および安全性を調査した。【Transplantation and Cellular Therapy誌オンライン版7月31日号の報告】
CD5陽性DLBCL患者における予後栄養指数(PNI)による予後予測
CD5陽性のびまん性大細胞型B細胞性リンパ腫(DLBCL) の予後に対する予後栄養指数(PNI)の影響を明らかにするため、CD5陽性DLBCL患者207例を対象とした多施設共同レトロスペクティブ研究が実施された。【Cancer誌オンライン版8月6日号の報告】
KRdまたはERd療法を実施した再発難治性多発性骨髄腫患者のOSとPFS
カルフィルゾミブ+レナリドミド+デキサメタゾン(KRd療法)またはエロツズマブ+レナリドミド+デキサメタゾン(ERd療法)で治療を行った再発難治性多発性骨髄腫患者919例(臨床研究を除く)を対象に、実臨床下における全生存期間(OS)および無増悪生存期間(PFS)の分析が行われた。【Frontiers in Oncology誌7月18日号の報告】
※「血液内科 Pro」は血液内科医専門のサービスとなっております。他診療科の先生は引き続き「知見共有」をご利用ください。新規会員登録はこちら
<バックナンバー>