「イソフラボン」の記事一覧

大豆および発酵大豆食品摂取量と総死亡および死因別死亡の関連 前向きコホート研究
大豆および発酵大豆食品摂取量と総死亡および死因別死亡の関連 前向きコホート研究
Association of soy and fermented soy product intake with total and cause specific mortality: prospective cohort study BMJ. 2020 Jan 29;368:m34. doi: 10.1136/bmj.m34. 原文をBibgraph(ビブグラフ)で読む 上記論文の日本語要約 【目的】大豆製品数種類と総死亡および死因別死亡の関連を調べること。 【デザイン】住民対象コホート研究。 【設定】日本全国11カ所の保健所を対象としたJapan Public Health Centre-based Prospective(JPHC)前向き研究。 【参加者】45-74歳の参加者9万2915例(男性4万2750例、女性5万165例) 【曝露】5年間のアンケート調査による大豆製品、発酵大豆食品、非発酵大豆食品および豆腐の総摂取量。 【主要評価項目】住民登録および死亡診断書から取得した総死亡率および死因別死亡率(がん、心血管疾患、心疾患、脳血管疾患、呼吸器疾患および外傷)。 【結果】追跡期間14.8年間の間に1万3303件の死亡を特定した。多変量調整モデルでは、大豆製品の総摂取量に総死亡率との有意な関連はなかった。大豆食品総摂取量の最低五分位群に対する最高五分位群のハザード比は、男性で0.98(95%CI 0.91-1.06、傾向のP=0.43)、女性で0.98(同0.89-1.08、傾向のP=0.46)であった。発酵大豆食品の摂取量に、あらゆる死因による死亡率との逆相関が見られた。最低五分位群に対する最高五分位群のハザード比:男性で0.90、0.83-0.97、傾向のP=0.05、女性で0.89、0.80-0.98、傾向のP=0.01)。納豆には、男女ともに心血管疾患による死亡率との有意な逆相関が見られた。 【結論】この研究では、発酵大豆の摂取量が多いほど死亡リスクが低くなった。しかし、大豆食品の総摂取量にあらゆる死因による死亡率との有意な関連は見られなかった。発酵大豆食品の有意な関連が残存する交絡因子が補正されていないことで弱まることが考えられるため、この結果は慎重に解釈すべきである。 第一人者の医師による解説 和食に多い発酵性大豆製品の積極的摂取 健康増進維持に重要 小久保 喜弘1)、東山 綾1)、渡邉 至1)、河面恭子2) 国立循環器病研究センター予防健診部(1)医長、2)医師) MMJ. October 2020; 16 (5):148 1995年にAndersonらは、大豆蛋白投与群(平均47g/日)での脂質値%変化量が対照群と比べて、総コレステロールで-9%、LDLコレステロール(LDL-C)で-13%、HDLコレステロールで+2%、中性脂肪で-11%であった、と臨床研究38件のメタ解析結果をN Engl J Medに報告した。  Sacksらは、2006年 Circulationに大豆の脂質異常症改善効果をまとめた。大豆以外の蛋白質摂取と比較して、イソフラボン含有大豆蛋白投与群でLDL-C値の低下がランダム化試験22件中10件、イソフラボン非含有大豆蛋白投与群でLDL-C値の低下が8件中1件、またイソフラボン単独で19件中3件の試験でみられた。日本の追跡研究で、女性の食事性イソフラボン摂取量の下位20%群(平均値11 mg/日)を基準に、上位20%群(41mg/日)での脳梗塞、心筋梗塞発症リスクがともに0.4倍で(1)、その関連性は閉経後の女性のほうが強かった。大豆蛋白は、英米で健康表示の承認を受けている。日本でも「動脈硬化性疾患予防ガイドライン 2017年版」に、大豆製品を多く摂取することが推奨されている。  最近の米国統合追跡研究によると(2)、イソフラボン摂取量下位20%群(平均値0.1 ~ 0.2mg /日)を基準に、上位20%群(3 ~ 4mg/日)での冠動脈疾患発症リスクが0.9倍であり、日本の平均摂取量(16 ~ 22mg /日)と比べ少量でも関連性がみられた。  今回の研究では、92,915人の男女(45 ~ 74歳)を約15年間追跡し、発酵性大豆製品摂取量が多い群(上位20%)では、少ない群(下位20%)に比べ全死亡リスクが男女とも0.9倍低く、さらに、納豆の摂取量が多いほど心血管死リスクが低かった。  大豆には蛋白質、食物繊維、イソフラボン、ミネラル、レシチンなどさまざまな成分が含まれている。中でも、イソフラボンは大豆中に配糖体として存在する。配糖体は腸内細菌で糖が切り離されてアグリコンになり腸管から吸収されるが、腸内細菌の働きに個人差がある。一方、発酵性大豆では糖が切り離されたアグリコンとして存在し、そのまま腸管から吸収される。発酵性大豆製品からのイソフラボンを多く摂った(10.4mg/日以上)正常血圧群で、正常高値血圧以上(130/85mmHg以上)の罹患リスクは0.8倍であると縦断的研究で報告されている(3)。  発酵性大豆製品はそのほかに、一部のがん、骨粗鬆症、認知症など多くの疾患で予防効果が示されている。日本でも古くから和食で発酵性大豆製品が使われているが、近年その摂取量の減少が懸念されている。塩分摂取に留意して上手に発酵性大豆製品を摂取し、健康増進に努めていただきたい。 1. Kokubo Y et al. Circulation 2007;116(22):2553-2562. 2. Ma L et al. Circulation 2020;141(14):1127-1137. 3. Nozue M et al. J Nutr 2017;147(9):1749-1756.