「エポエチンアルファ(エスポー)」の記事一覧

低リスクMDSの新たな標準治療に、ルスパテルセプト第III相試験主要解析
低リスクMDSの新たな標準治療に、ルスパテルセプト第III相試験主要解析
公開日:2024年8月6日 Porta MGD, et al. Lancet Haematol. 2024 Jul 19. [Epub ahead of print]  赤血球造血刺激因子製剤(ESA)治療歴のない輸血依存の低リスク骨髄異形成症候群(MDS)患者の貧血治療に対するルスパテルセプトの有用性は、エポエチンアルファと比較した第III相試験COMMANDS試験の事前に計画された中間解析において示された。イタリア・ヒューマニタス大学のMatteo Giovanni Della Porta氏らは、COMMANDS試験の主要解析結果を報告した。The Lancet. Haematology誌オンライン版2024年7月19日号の報告。  COMMANDS試験は、26ヵ国、142施設で実施された第III相非盲検ランダム化対照試験である。対象は、ESA治療歴なし、輸血依存のVery low、Low、Intermediateリスク(IPSS-Rによる予後層別化)の18歳以上のMDS患者(血清エリスロポエチン濃度:500U /L未満)。対象患者は、ベースライン時の赤血球輸血負荷、血清エリスロポエチン濃度、環状鉄芽球の状態により層別化され、24週以上のルスパテルセプトまたはエポエチンアルファの投与を受ける群に1:1でランダムに割り付けられた。ルスパテルセプトは3週間に1回皮下投与され、1.0mg/kg体重から開始して可能な場合は最大1.75mg/kgまで漸増した。エポエチンアルファは週1回皮下投与され、450IU/kg体重から開始して可能な場合は最大1,050IU/kgまで漸増した(最大総投与量8万IU)。主要エンドポイントは、ITT集団において、試験開始から24週までに、12週以上で赤血球輸血非依存状態が達成され、同時に平均ヘモグロビン量が1.5g/dL以上増加することとした。安全性評価対象は、1回以上治療を行ったすべての患者を含めた。 主な結果は以下のとおり。 ・2019年1月2日〜2022年9月29日、低リスクMDS患者363例がスクリーンングされ、ルスパテルセプト群182例、エポエチンアルファ群181例にランダムに割り付けられた。 ・年齢中央値は74歳(IQR:69〜80)、女性が162例(45%)、男性が201例(55%)であった。 ・人種別では、白人289例(80%)、アジア人44例(12%)、黒人またはアフリカ系米国人2例(1%)であった。ヒスパニックまたはラテン系は23例(6%)、311例(86%)はヒスパニックまたはラテン系ではなかった。 ・主要エンドポイントのフォローアップ期間中央値は、ルスパテルセプト群で17.2ヵ月(10.4〜27.7)、エポエチンアルファ群で16.9ヵ月(10.1〜26.6)であった。 ・主要エンドポイントを達成した患者は、ルスパテルセプト群110例(60%)、エポエチンアルファ群63例(35%)であり、ルスパテルセプト群で有意に高率であった(奏効率の共通リスク差:25.4%、95%CI:15.8〜35.0、p<0.0001)。 ・安全性評価のフォローアップ期間中央値は、ルスパテルセプト群で21.4ヵ月(IQR:14.2〜32.4)、エポエチンアルファ群で20.3ヵ月(IQR:12.7〜30.9)であった。 ・頻度の高いグレード3〜4の治療関連有害事象は、ルスパテルセプト群(182例)では高血圧(19例[10%])、貧血(18例[10%])、肺炎(10例[5%])、失神(10例[5%])、好中球減少症(9例[5%])、血小板減少症(8例[4%])、呼吸困難(8例[4%])、MDS(6例[3%])であった。エポエチンアルファ群(179例)では貧血(14例[8%])、肺炎(14例[8%])、好中球減少症(11例[6%])、MDS(10例[6%])、高血圧(8例[4%])、鉄過剰症(7例[4%])、COVID-19肺炎(6例[3%])が認められた。 ・両群で最も多く認められた重篤な治療関連有害事象は、肺炎(ルスパテルセプト群:9例[5%]、エポエチンアルファ群:13例[7%])、COVID-19(ルスパテルセプト群:8例[4%]、エポエチンアルファ群:10例[6%])であった。 ・中間解析では、ルスパテルセプト関連と考えられる死亡例として、急性骨髄性白血病と診断されて死亡した1例が報告されている。  著者らは「ルスパテルセプトは、エポエチンアルファと比較し、赤血球輸血依存性および血液学的に有意な改善を示しており、ESA治療歴のない、輸血依存の低リスクMDSに対する新たな標準治療として期待される」としている。 (エクスメディオ 鷹野 敦夫) 原著論文はこちら Porta MGD, et al. Lancet Haematol. 2024 Jul 19. [Epub ahead of print]▶https://hpcr.jp/app/article/abstract/pubmed/39038479 血液内科 Pro(血液内科医限定)へ ※「血液内科 Pro」は血液内科医専門のサービスとなっております。他診療科の先生は引き続き「知見共有」をご利用ください。新規会員登録はこちら
輸血依存性低リスクMDSに対するルスパテルセプトの治療効果をさらに向上させるポイントは
輸血依存性低リスクMDSに対するルスパテルセプトの治療効果をさらに向上させるポイントは
公開日:2024年10月28日 Jonasova A, et al. Front Oncol. 2024: 14: 1398331.  赤血球成熟促進薬ルスパテルセプトは、TGF-βシグナル伝達経路を阻害する薬剤であり、赤血球造血刺激因子(ESA)療法で治療反応が得られないまたは適さない輸血依存性の低リスク骨髄異形成症候群(MDS)に伴う貧血患者に対する新たな治療薬である。チェコ・カレル大学のAnna Jonasova氏らは、チェコの血液センター2施設におけるルスパテルセプトのリアルワールドデータを報告した。Frontiers in Oncology誌2024年10月2日号の報告。  対象は、2024年1月までに、カレル大学血液センター2施設(プラハおよびフラデツ・クラーロヴェー)で、ルスパテルセプト±ESAによる治療を行ったMDS患者54例(平均年齢:74歳、範囲:55〜95歳、男性:33例、女性:21例)。WHO2016分類では、MDS-RS-MLDが32例、MDS-MLDが7例、5q-+RSが2例、RARS-Tが12例、CMML-0+RSが1例であった。SF3B1変異のデータが入手可能であった患者は45例。4例のIPSS-M高リスクを除き、すべての患者がIPSS-RおよびIPSS-Mの低リスクに分類された。フォローアップ期間中央値は17ヵ月(範囲:1〜54)。すべての患者が輸血依存であった。8週間当たり4単位以上の高輸血依存患者は35例(64.8%)、4単位未満の低輸血依存患者は19例(35.2%)であった。診断からルスパテルセプト投与開始までの期間中央値は27ヵ月(範囲:4〜156)。ルスパテルセプト使用前にESAを使用していた患者は45例、第1選択薬としてルスパテルセプトを使用した患者は9例。ESAと併用した患者は31例(61%)であった。 主な結果は以下のとおり。 ・ルスパテルセプトを8週間以上投与した51例を評価した。 ・輸血非依存の達成率は、8週間以上が32例(62.7%)、12週間以上が31例(60.7%)、16週間以上が29例(56.8%)、24週間以上が25例(49%)であった。 ・輸血非依存でない血液学的改善が6例(11.7%)で認められた。 ・全体として、血液学的改善+輸血非依存を達成した患者は38例(74.5%)であった。 ・エポエチン アルファを併用した患者は31例(60.7%)。 ・治療反応が認められたすべての患者のうち21例(55.2%)において、エポエチン アルファとの併用により治療反応が改善し、16例で非輸血依存を達成した。 ・効果不十分であった患者は13例(25.5%)。再度、輸血依存に至った患者は8例(21%)。 ・ルスパテルセプトによる最適な治療反応を得るためには、最大35例において1.75mg/kgまで増量する必要があり、血液学的改善+輸血非依存を達成した患者は23例であった。 ・治療反応率は、輸血依存度により異なり、低輸血依存患者では79%、高輸血依存患者では50%が非輸血依存を達成した。 ・RS+患者では、非輸血依存達成率が70%であったのに対し、RS−患者では5人に1人だけだった。 ・SF3B1陽性患者39例の非輸血依存達成率は61.6%。 ・IPSS-MリスクがLow、Very lowの患者における血液学的改善+輸血非依存達成率は86%であったが、Moderate lowの患者では62%であった。 ・ルスパテルセプトは忍容性が良好であり、グレード2超の有害事象は認められなかった。  著者らは「実臨床におけるルスパテルセプトの輸血依存性MDSに対する有効性が確認された。とくに、IPSS-MリスクがLow、Very lowの患者に対して有用であると考えられる。このように良好な治療反応率を達成できた要因として、高用量(1.75mg/kg)での使用およびESAの併用を積極的に行ったことが影響していると推察される」と結論付けている。 (鷹野 敦夫) 原著論文はこちら Jonasova A, et al. Front Oncol. 2024: 14: 1398331.▶https://hpcr.jp/app/article/abstract/pubmed/39416466 血液内科 Pro(血液内科医限定)へ ※「血液内科 Pro」は血液内科医専門のサービスとなっております。他診療科の先生は引き続き「知見共有」をご利用ください。新規会員登録はこちら