ライブラリー 
コントロール不十分な1型糖尿病におけるハイブリッドクローズドループ型インスリンデ リバリー:多施設共同、12週間無作為化試験
Closed-loop insulin delivery in suboptimally controlled type 1 diabetes: a multicentre, 12-week randomised trial
LANCET 2018 Oct 13;392(10155):1321-1329.
上記論文のアブストラクト日本語訳
※ヒポクラ×マイナビ 論文検索(Bibgraph)による機械翻訳です。
【背景】1型糖尿病患者にとって、血糖コントロールの達成は依然として困難である。6歳以上の最適にコントロールされていない1型糖尿病患者を対象に、センサー付きポンプ療法と比較した昼夜ハイブリッド閉ループインスリン投与の有効性を評価した。
【方法】このオープンラベル、多施設、多国籍、単一期間、並行無作為化対照試験では、英国の4病院と米国の2施設の糖尿病外来クリニックから参加者を募集した。インスリンポンプで治療を受けている6歳以上の1型糖尿病で,血糖コントロールが最適でない(糖化ヘモグロビン[HbA1c] 7-5-10-0%) 参加者を12週間の自由生活でハイブリッド閉ループ療法またはセンサー補強型ポンプ療法にランダムに割付けた。インスリンポンプと持続的グルコースモニタリングのトレーニングは4週間のランイン期間中に行われた。対象者は中央無作為化ソフトウェアにより無作為に割り付けられた。2群への割り付けは非盲検下で行われ、無作為化は施設内でHbA1cが低い(8~5%未満)か高い(8~5%以上)かで層別化された。主要評価項目は、無作為化後12週目にグルコース濃度が3-9-10-0mmol/Lの目標範囲内に収まった時間の割合とした。主要評価項目と安全性評価項目の解析は、無作為化されたすべての患者さんで行われました。本試験はClinicalTrials. govに登録されており、番号はNCT02523131、募集は終了している。
【所見】2016年5月12日から2017年11月17日まで、114名がスクリーニングされ、適格患者86名がハイブリッド閉ループ療法(n=46)またはセンサー補強ポンプ療法(n=40;対照群)にランダムに割り当てられた。グルコース濃度が目標範囲内にあった時間の割合は、コントロール群(54%、SD9、平均変化率差10-8%ポイント、95%CI 8-2~13-5、p<0-0001)と比較して、クローズドループ群で有意に高かった。クローズドループ群では,HbA1cがスクリーニング値の8-3%(SD 0-6)から4週間のランイン後に8-0%(SD 0-6)へ,12週間の介入期間後に7-4%(SD 0-6)へ低下した.対照群では,HbA1c値はスクリーニング時に8-2%(SD 0-5),ランイン後に7-8%(SD 0-6),介入後に7-7%(SD 0-5)であり,HbA1c割合の減少は対照群と比較して閉ループ群では有意により大きかった(変化の平均差 0-36%,95%CI 0-19 ~ 0-53;p<0-0001)。グルコース濃度が3-9mmol/L未満(変化の平均差-0-83%ポイント、-1-40から-0-16;p=0-0013)および10-0mmol/L以上(変化の平均差-10-3%ポイント、-13-2から-7-5;p<0-0001)で過ごした時間は、コントロール群と比較してクローズドループ群で短くなっていました。センサーで測定したグルコースの変動係数は,介入間で差がなかった(変化の平均差 -0-4%,95% CI -1-4%~0-7%;p=0-50).同様に,1日の総インスリン量にも差はなく(変化の平均差0-031 U/kg/日,95% CI -0-005~0-067;p=0-09), 体重にも差はなかった(変化の平均差0-68 kg,95% CI -0-34~1-69;p=0-19 ).重篤な低血糖は発生しなかった。クローズドループ群では輸液セットの不具合により糖尿病性ケトアシドーシスが1件発生した。その他の有害事象は、クローズドループ群で13件、対照群で3件であった。
【解釈】ハイブリッドクローズドループインスリン投与は、最適にコントロールされていない1型糖尿病患者の幅広い年齢層で低血糖のリスクを低減しながら血糖コントロールを改善する。
【FUNDING】JDRF、NIHR、Wellcome Trust。
第一人者の医師による解説
さらなる改良が望まれるインスリンデリバリーシステム
松久 宗英 徳島大学先端酵素学研究所糖尿病・臨床研究開発センターセンター長・教授
MMJ.February 2019;15(1):19
本研究はハイブリッドクローズドループインスリンポンプの有用性と安全性を示した研究である。 Cambridge 大学が開発した Day-and-night hybrid closed-loop(FlorenceD2A closed-loop)システムに、 ミニメド620G(Medtronic)とスマートフォンを連係させたシステムを使用している。先進的インスリン機器の検証は、入院患者を対象とした完全監視下 の閉鎖的環境から、目の行き届くサマーキャンプやホテル生活、そして最後に自由生活での実証へと段階的に進められる。本研究はその最終段階に相当し、 かつ最も良い適応と考えられる血糖管理不十分な幅広い年齢の1型糖尿病患者を対象に12週間行われた研究である。
今回使用されたクローズドループインスリンポンプはハイブリッド型と呼ばれ、安定した状態では CGMによる皮下間質ブドウ糖濃度に応じたインスリン持続注入が行われ、夜間に優れた血糖管理が得られる。しかし、現状のインスリン注入アルゴリズ ムでは、食事による急激な血糖上昇を十分に抑制できないことが示されている。この理由として、皮下 インスリンの作用時間の遅れ、皮下間質と血漿のブドウ糖濃度のずれ、食事量評価の自動化の困難さなど複数の要因がある。また、血糖管理手段がインスリンによる血糖降下ベクトルしかないことも大きな要因である。そこで、カーボカウントに基づく追加インスリン量を患者が自己注入する従来の方法を併用するため、ハイブリッド型とされる。
本研究では血糖管理不十分の1型糖尿病患者に対し、これまでのSAPと比較して、HbA1cを0.36% 低下させ、平均センサーブドウ糖濃度、目標ブドウ 糖濃度達成時間、SDでみた血糖変動の改善もみられ、安定した血糖改善効果が示された。一方、低血糖の頻度や重症低血糖は両群間で同等であった。また、注入トラブルで糖尿病ケトアシドーシスが発症したことから、安全性の面では従来のSAPを凌駕するには至っていない。
これからも、より作用発現の早いインスリン製剤 の開発や、血糖上昇ベクトルを持つグルカゴンの併 用注入が可能なバイオニックインスリンポンプ(1)などの開発が進められており、1型糖尿病のより良い 管理が実現し、合併症のかなりの抑制が期待される。 ただし、これら先進機器も一定の機器トラブルを起 こすリスク、医療コスト、操作の煩雑さなど最後まで課題の克服に向けた研究開発が必要とされる。
1. El-Khatib FH, et al. Lancet. 2017;389(10067):369-380.