ライブラリー 初発Ph陽性ALLの第1選択治療、ポナチニブ vs. イマチニブ/JAMA
公開日:2024年9月12日
Jabbour E, et al. JAMA. 2024;331:1814-1823.
初発フィラデルフィア染色体(Ph)陽性の急性リンパ性白血病(ALL)では、第1世代または第2世代のBCR-ABL1チロシンキナーゼ阻害薬に対する耐性獲得による病勢進行が一般的であるが、ポナチニブはBCR-ABL1およびT315Iを含むすべての単一変異体を阻害する第3世代のチロシンキナーゼ阻害薬である。米国・テキサス大学MDアンダーソンがんセンターのElias Jabbour氏らは、初発Ph陽性ALL成人患者にに対する第1選択薬であるポナチニブとイマチニブとの比較を行った。JAMA誌2024年6月4日号の報告。
本試験は、18歳以上のPh陽性ALL成人患者を対象に実施した第III相国際共同ランダム化非盲検比較試験「PhALLCON試験」である。2019年1月〜2022年5月に77施設で登録されたPh陽性ALL患者は、ポナチニブ群(1日1回30mg)またはイマチニブ群(1日1回600mg)に2:1でランダムに割り付けられた。両群ともに、強度減弱化学療法と併用投与を行い、20サイクル終了後、それぞれ単剤投与を継続した。有効性の減弱、許容不能な毒性発現、造血幹細胞移植(HSCT)の開始まで継続投与を行った。ポナチニブ群では、導入療法終了後、微小残存病変(MRD)陰性完全寛解(CR)が得られた時点で15mgに減量し、MRD陰性が消失した場合は30mgに漸増した。なお、3サイクル終了時にMRD陰性CRが得られなかった患者は、試験治療を中止した。主要エンドポイントは、寛解導入(3サイクル)終了時のMRD陰性CR(BCR-ABL1≦0.01%[MR4])かつCRが4週以上維持とした。主な副次的エンドポイントは、無イベント生存期間(EFS)とした。2022年8月12日までのフォローアップ調査のデータに基づき、分析を行なった。
主な結果は以下のとおり。
・ランダム化された245例(年齢中央値:54歳、女性:133例[54.3%])のうち、中央検査にてp190/p210が確認された232例(ポナチニブ群154例、イマチニブ群78例)を主要エンドポイントの解析対象に含めた。
・フォローアップ期間中央値20.1ヵ月において、主要エンドポイントであるMRD陰性CR率は、ポナチニブ群34.4%(53/154例)、イマチニブ群16.7%(13/78例)であり、ポナチニブ群が有意に高かった(リスク差:0.18、95%CI:0.06~0.29、p=0.002)。
・EFSは、事前に規定されたイベント数に達しておらず、EFS中央値はポナチニブ群未達、イマチニブ群29.0ヵ月であった。
・有害事象の発現率は、同程度であった。グレード3〜4の治療下における有害事象(TEAE)は、ポナチニブ群85.3%、イマチニブ群87.7%であり、治療関連有害事象(TRAE)はポナチニブ群65.6%、イマチニブ群59.3%であった。閉塞性動脈イベントの発現は稀であり、ポナチニブ群2.5%、イマチニブ群1.2%であった。
著者らは「初発Ph陽性ALL成人患者において、ポナチニブは、イマチニブと比較し、導入療法終了時のMRD陰性CR率が有意に高いことが示唆された。安全性プロファイルについては、両群間で同等であった」としている。
(エクスメディオ 鷹野 敦夫)
原著論文はこちら
Jabbour E, et al. JAMA. 2024;331:1814-1823.▶https://hpcr.jp/app/article/abstract/pubmed/38722621
血液内科 Pro(血液内科医限定)へ
※「血液内科 Pro」は血液内科医専門のサービスとなっております。他診療科の先生は引き続き「知見共有」をご利用ください。新規会員登録はこちら