「ダウノルビシン・シタラビン(ビキセオス)」の記事一覧

高リスクAML治療に期待されるダウノルビシン・シタラビン配合剤〜第II相LAMVYX試験
高リスクAML治療に期待されるダウノルビシン・シタラビン配合剤〜第II相LAMVYX試験
公開日:2024年11月18日 Rodriguez-Arboli E, et al. Cancer. 2024 Oct 30. [Epub ahead of print]  スペイン・セビリア大学のEduardo Rodriguez-Arboli氏らは、二次性または高リスクの急性骨髄性白血病(AML)の高齢患者を対象にダウノルビシン・シタラビン配合剤(CPX-351)の有効性および安全性を検討した第II相臨床試験であるLAMVYX試験の結果を報告した。Cancer誌オンライン版2024年10月30日号の報告。  対象は、新たに二次性AMLと診断された60〜75歳の患者59例。適格患者には、初回地固め療法後に同種造血幹細胞移植(推奨)、または、CPX-351による最大6ヶ月間の維持療法を実施した。主要エンドポイントは、導入後の完全寛解(CR)/正常な血液学的回復が不完全な寛解(CRi)の割合とした。 主な結果は以下のとおり。 ・スクリーニング時の対象患者の平均年齢は68歳(範囲:60〜75)、同種造血幹細胞移植実施患者の平均年齢は64歳(範囲:60〜70)であったのに対し、維持療法を実施した患者の平均年齢は69歳(64〜73)であった。 ・1〜2サイクルでCR/CRiを達成した患者は、59例中29例(49%、95%CI:37〜62)であり、マルチパラメーターフローサイトメトリー(MFC)を用いて評価した測定可能残存病変(MRD)陰性化率は67%であった。 ・連続次世代シーケンス解析では、診断時に骨髄サンプルの変異が検出された20例中7例(35%)において、変異クリアランスが達成された。 ・生存者の平均フォローアップ期間は16.8ヵ月(範囲:8.7〜24.3)。 ・無イベント生存期間(EFS)中央値は3.0ヵ月(95%CI:1.4〜7.3)、全生存期間中央値は7.4ヵ月(95%CI:3.7〜12.7)。 ・診断100日後におけるランドマーク解析では、同種造血幹細胞移植実施患者の1年生存率は70%(95%CI:47〜100)、EFSは70%(95%CI:47〜100)。 ・維持療法を実施した患者の1年生存率は89%(95%CI:71〜100)、EFSは44%(95%CI:21〜92)。 ・重症度指数またはQOLのVASスコアに、有意な縦断的変化は認められなかった。  著者らは「本結果は、CPX-351に関するこれまでの結果を補完し、臨床的位置付けおよび最適な使用に役立つであろう」と結論付けている。 (鷹野 敦夫) 原著論文はこちら Rodriguez-Arboli E, et al. Cancer. 2024 Oct 30. [Epub ahead of print]▶https://hpcr.jp/app/article/abstract/pubmed/39476204 血液内科 Pro(血液内科医限定)へ ※「血液内科 Pro」は血液内科医専門のサービスとなっております。他診療科の先生は引き続き「知見共有」をご利用ください。新規会員登録はこちら