おすすめキーワード

血液内科 Journal Check
血液内科 Journal Check Vol.18(2022年9月6日号)
次世代CAR-T細胞療法にどの程度期待してよいのか
再発難治性大細胞型B細胞リンパ腫に対するCAR-T細胞療法は良好な結果が得られているが、いくつかの課題があることも事実である。現在承認されているCAR-T細胞療法と比較した次世代CAR-T細胞療法の臨床的有用性の検討が行われた。【Innovations in Pharmacy誌2021年9月22日号の報告】PD-1が過剰発現している再発難治性DLBCL患者におけるTisa-cel+ペムブロリズマブの安全性と有効性~第Ib相PORTIA試験
JULIET試験において、成人の再発難治性びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)に対するCAR-T細胞療法薬チサゲンレクルユーセル(Tisa-cel)の良好な有効性および安全性プロファイルが確認された。しかし、PD-1が過剰発現している場合、奏効率の低下やCAR-T細胞の枯渇が観察されていた。そこで、PD-1阻害薬ペムブロリズマブが、in vivoでのCAR-T細胞の有効性と細胞拡大を改善するかの検討が行われた。【Blood Advances誌オンライン版2022年8月31日号の報告】一次治療で寛解したDLBCL患者の長期予後は
一次治療後に寛解したびまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)患者2,941例を対象にフォローアップ調査を実施し、長期予後の評価が行われた。【British Journal of Cancer誌オンライン版2022年8月23日号の報告】同種造血幹細胞移植後に職場復帰した患者における再発リスクとその予測因子
同種造血幹細胞移植後の職場復帰の可能性は、非常に良好であると報告されているが、免疫不全状態やさまざまな合併症のため、仕事を継続することが困難もある。同種造血幹細胞移植後に初めて職場復帰した患者における病気休暇の発生率と再発のリスク因子についての評価が行われた。【Journal of Cancer Survivorship誌オンライン版2022年9月1日号の報告】初回完全寛解の小児AMLに対する同種造血幹細胞移植~メタ解析
小児急性骨髄性白血病(AML)の治療では、初回完全寛解時に同種造血幹細胞移植を実施すべき患者の特定において、未だに議論の余地が残っている。本研究は、高リスクの小児AMLにおける寛解後の治療として、寛解状態での同種移植と単独化学療法を比較した研究の最新メタ解析である。【Annals of Hematology誌オンライン版2022年8月30日号の報告】※「血液内科 Pro」は血液内科医専門のサービスとなっております。他診療科の先生は引き続き「知見共有」をご利用ください。新規会員登録はこちら
<バックナンバー>