「監修医コラム」の記事一覧

COVID-19;世界の状況を確認
COVID-19;世界の状況を確認
ヨーロッパを中心として呼吸の封鎖や移動の制限が進んでいますが、COVID-19の現在の状況をグラフで整理してみました。 まずは国別のCOVID-19による死亡数のグラフです。これだけだと少し、傾向がわかりにくい感じがするので、次に対数スケールに変換してみます。 対数スケールで表現することで、多少傾向が見えてきました。イタリア、イラン、スペインがだんだんと増加してきていることがわかります。 単に死亡数だけをグラフ化してもいまいち実感が掴みにくいと考えて人口百万人当たりの死亡数をグラフ化してみました。こうやって見るとイタリア、イラン、スペインが高いことがわかります。イタリアで死亡数が急上昇し始めている3月10日にイタリア全土で移動制限がかけられたのもわかります。もちろん死亡数だけで考えることはできず、感染者数は完全に把握することが難しいことから何を指標にして考えるかは難しい(COVID-19の性質が完全にわかっていないことも含めて)と思いますが、死亡の原因は各国で医師がしっかりと究明していると考えて今回死亡数に注目してグラフを作成してみました。作成の出典データは下にあげた通りです。 出典: 「人口推計」(総務省統計局):2020/03/17閲覧 https://www.stat.go.jp/data/jinsui/index.html The world factbook:2020/03/17閲覧 https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook Worldometer COVID-19 CORONAVIRUS OUTBREAK:2020/03/17閲覧 https://www.worldometers.info/coronavirus/ 厚生労働省 報道発表資料 2020年2月:2020/03/17閲覧 https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/houdou_list_202002.html 厚生労働省 報道発表資料 2020年3月:2020/03/17閲覧 https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/houdou_list_202003.html Ministry of Health and Family Welfare of INDIA:2020/03/17閲覧 https://www.mohfw.gov.in/ Centers for Disease Control and Prevention:2020/03/17閲覧 https://www.cdc.gov/coronavirus/2019-ncov/index.html National Institute for Public Health and the Environment Ministry of Health, Welfare and Sport:2020/03/17閲覧 https://www.rivm.nl/en/novel-coronavirus-covid-19 Federal Office of Public Health FOPH:2020/03/17閲覧 https://www.bag.admin.ch/bag/en/home/krankheiten/ausbrueche-epidemien-pandemien/aktuelle-ausbrueche-epidemien/novel-cov.html World Health Organization Coronavirus disease (COVID-2019) situation reports:2020/03/17閲覧 https://www.who.int/emergencies/diseases/novel-coronavirus-2019/situation-reports
COVID-19;イタリアの状況を日本と比較して考えてみた
COVID-19;イタリアの状況を日本と比較して考えてみた
北部イタリアに続いて、南部イタリアも移動制限されましたね。結婚式やお葬式も禁止らしいです。イタリアは日本と違い陸で国境を接しているので封じ込めに関しては移動制限が必要になってくると考えれらます。 そんなイタリアの3 月10日のCOVID-19による死者数が168人1ですが、多いか少ないか判断に困りますが、COVID-19に関して理解を深める為にも疫学的に考えてみました。 2018年の日本の人口は1億2601万人2で2020年のイタリアの人口は6240万人3で大体日本の半分ぐらい。少し古く統計データの取り方もおそらく違うので一概には言えないですが、イタリアの2017年の肺炎による死亡者数は9100人と資料4にあり、2018年の日本の94654人2と比較すると人口が半分と言っても日本と比較すると圧倒的に少ない。 年間を通じて死亡率は一定ではないが、便宜的に一定とすると、イタリアでは例年は1日あたり25人が死亡、日本では326人となるので、今回のCOVID-19の死亡数イタリア的にパニックになる数値ということが理解できると思います。 イタリアの元の肺炎死亡数が日本と比較して少ない理由までははっきりとわからなかったが、統計方法の違いや、死因に関する考え方の違い等あるのかもしれない。イタリアのDemographicsの死因top 10にはpneumonia5が入っておらず、日本の死亡診断書で言う所の「直接死因」6で統計されていない可能性がある。また、日本の肺炎死亡数も2016年は119300人7、2017年は96807人8と2018年の日本の94654人と揺れがある為たまたま少ない年のデータを見てしまった可能性はある。 日本の3月10日の2名9という数値に関してもなんとも言えないですが、パニックを起こさせないという意味では日本の数値の出し方は正しいのかもしれません。 感染症に対する恐怖心を和らげるという意味ではないですが、またNHKの回し者ではありませんが、人類が感染症に打ち勝つことができた稀有な例のひとつ天然痘撲滅に関するプロジェクトXの本がキンドルで安売りしていたので、興味があるひとは読んでみると、今回のCOVID-19の状況とは全然違いますが(ワクチンの有無や死亡率、発症率など)なんとなく勇気が出ました。 「決戦 人類最強の敵」~日本人リーダー 天然痘と闘う ―命輝け ゼロからの出発 プロジェクトX~挑戦者たち~ https://www.amazon.co.jp/gp/product/B008YOIKC4/ *1 AFPBB News https://www.afpbb.com/articles/-/3272686 *2 平成 30 年(2018) 人口動態統計月報年計(概数)の概況 https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai18/dl/gaikyou30.pdf *3 The world factbook https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/it.html *4 https://ec.europa.eu/eurostat/web/products-eurostat-news/-/EDN-20171110-1?inheritRedirect=true *5 Italy http://www.healthdata.org/italy *6 死亡診断書(死体検案書)記入マニュアル https://www.mhlw.go.jp/toukei/manual/dl/manual_h30.pdf *7 平成 28 年(2016)人口動態統計(確定数)の概況 https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/kakutei16/dl/00_all.pdf *8 平成 29 年(2017)人口動態統計(確定数)の概況 https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/kakutei17/dl/00_all.pdf *9 新型コロナウイルス感染症について https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10094.html 筆者:ヒポクラ監修医
へき地医療と遠隔診療
へき地医療と遠隔診療
無医地区等調査及び無歯科医地区等調査の結果では、「無医地区」及び「無医地区に準じる地区」を要する都道府県は、千葉県、東京、神奈川県、大阪府を除く43県に存在し、へき地診療所の開設、人口減少等の様々な要因により減少傾向にあるが*1、いわゆるへき地で働く医師の負担に関しては、へき地医療拠点病院からの医師の引き上げ等によりへき地で働く医師にかかる相対的な負担は増加している。 へき地で働く医師の負担減のための取り組みとして様々なことが行われているが、その一つが遠隔医療の利用である。ここでいう遠隔医療とはD to D(医師と医師を繋ぐ)の遠隔医療*2である。へき地で働く医師はその性格上どうしても幅広い疾患を診療せざるを得ず、専門的疾患に関してはどうしても弱いところが出てしまう。そこで、その専門領域に関して遠隔診療を用いて補うことが効果的と考えられる。 和歌山県や香川県に見られるような自治体や医師会が中心となってへき地の医師の支援する取り組みが始まっておりある程度の成果を上げており、県という単位での医療の完結を目指している。地域で医療が完結することは非常に素晴らしいことではあるが、希少疾患に対する取り組みや遠隔医療にへき地医療拠点病院等が協力することによる病院勤務医の負担増など解決するべき問題はまだまだ多い。 これらの問題に対する解決策として、遠隔医療は距離に依存することがないことから全国的な取り組みがなされても良いのではないかと考えられる。全国的な取り組みを行うには、D to Dの遠隔医療を行う事業者の参加が有用であると考えられるが、皮膚科・眼科疾患を対象とした当社の「ヒポクラ」や遠隔画像診断支援サービスのセコム社の「ホスピネット」などその数は日本においてまだまだ少数である。今後のへき地診療の維持のためにもこのようなサービスを提供する事業者の増加が望まれる。 *1無医地区数と人口(平成 26 年度無医地区等調査及び無歯科医地区等調査の結果) *2遠隔診療の分類   株式会社エクスメディオ CMIO 竹村昌敏
2017年ジュネーブ宣言改訂 The Revised Declaration of Geneva
2017年ジュネーブ宣言改訂 The Revised Declaration of Geneva
新たにジュネーブ宣言は、2017年10月14日にシカゴの世界医師会(WMA)総会で改訂が採択されました。 JAMAの記事The Revised Declaration of Geneva A Modern-Day Physician’s Pledgeから https://jamanetwork.com/journals/jama/fullarticle/2658261 以下に改訂版を載せておきます。個人訳なのでご注意ください。   医師の約束   医療専門職のメンバーのひとりとして: ・私は人類のために私の人生を奉献するために全面的に尽力します。 ・私の患者の健康と幸せが私のもっとも大切なことです。 ・私は患者の自立と尊厳を尊重します。 ・私は人間の生命に対する最大限の尊重を維持します。 ・私は、年齢、疾病または身体障害、信条、民族起源、性別、国籍、政治的所属、人種、性的指向、社会的地位、または私の義務と患者との間に介入するその他の要因について考慮しません。 ・私は患者が死亡した後でさえ、私が信ずる秘密を尊重します。 ・私は自分の職業を良心と尊厳で、そして優れた医療行為に従って良いものにします。 ・私は医療専門職の名誉と崇高な伝統を追求します。 ・私は指導者、同僚、学生に、敬意と感謝の気持ちを伝えます。 ・私は、患者の利益と医療の発展のために私の医学知識を共有します。 ・私は最高水準のケアをするために、自分の健康、幸福、能力専心します。 ・私は脅威下であっても、人権と市民の自由を侵害するという医療知識を使用しません。 ・私はこれらの約束を厳粛に、自由に、私の名誉をもって約束します。   改訂前のジュネーブ宣言と比較して、①患者の自立に関して項目をさき、父権主義はさらに排除されているように思われます。②指導医に対する個別の文脈がなくなり、同僚や被教育者に対する文脈と同一のものになりました。③医療の伝統を守るだけでなく発展に尽くすことも盛り込まれました。
アメリカのオピオイド問題
アメリカのオピオイド問題
2015年ごろからアメリカでオピオイド問題が非常に騒がれている。従来日本では、少し批判的に欧米と比較してオピオイドの処方量が少ないと言われていた。少し古いデータではあるが、星薬科大学の鈴木勉らのホスピス・緩和ケア白書2012内のグラフを参照するとアメリカのオピオイド処方量は圧倒的である。 ここ10年オピオイド中毒でのアメリカでの死者は増加している。2万人以上が死亡している。アメリカ疾病予防管理センターがガイドラインをだしたり、オピオイド中毒治療プログラムの拡大、アプリの承認等行われているが今後アメリカにおけるオピオイド中毒死に関しては注目する必要性があるだろう。 医療用麻薬の処方は日本でもオキシコドンを中心に少しづつ増えてきてはいるが、がんの統計’16によるとここ数年はほぼ横ばいが続いている。 日本での麻薬処方は医師により非常に適切に処方判断がされているのかもしれない。アメリカの後追いをすることが多い日本では今後もオピオイド中毒に関しては注意していく必要があるだろう。
「遠隔医療について、語ってみよう、触れてみよう」をプライマリ・ケア連合学会にて発表
「遠隔医療について、語ってみよう、触れてみよう」をプライマリ・ケア連合学会にて発表
プライマリ・ケア連合学会にて、インタレストグループ③にて「遠隔医療について、語ってみよう、触れてみよう」をテーマに発表を行いました。
1