「エプコリタマブ(エプキンリ)」の記事一覧

再発・難治性FLに対するエプコリタマブ単剤療法〜EPCORE NHL-1第II相コホート
再発・難治性FLに対するエプコリタマブ単剤療法〜EPCORE NHL-1第II相コホート
公開日:2024年6月27日 Linton KM, et al. Lancet Haematol. 2024 Jun 13. [Epub ahead of print]  再発・難治性の濾胞性リンパ腫(FL)に対する標準治療や最適な治療期間は、いまだ確立されていない。英国・マンチェスター大学のKim M. Linton氏らは、FLの3次治療以降における新規CD3×CD20二重特異性抗体であるエプコリタマブの有用性を評価するため、本研究を実施した。The Lancet. Haematology誌オンライン版2024年6月13日号の報告。  本EPCORE NHL-1試験は、15ヵ国88施設で実施されたマルチコホート単群第I-II相試験である。ここでは、第II相試験の再発・難治性FL患者における主な分析結果を報告する。ピボタルコホート(用量拡大)および第1サイクルの最適化コホートを含めた。対象は、再発・難治性のCD20陽性FL患者(グレード1〜3A)で、ECOGのPS2以下、2種類以上の治療歴(抗CD20モノクローナル抗体とアルキル化剤またはレナリドミドを含む)のある患者とした。エプコリタマブ(28日サイクル)48mg皮下投与を行った(1〜3サイクル:毎週、4〜9サイクル:隔週、その後は病性進行または許容できない毒性が出現するまで4週間ごと)。サイトカイン放出症候群(CRS)リスクおよび重症度軽減のために、ピボタルコホートでは、スッテップアップドーズレジメン(1サイクル目は1日目に0.16mgのプライミングドーズ、8日目に0.80mgの中間ドーズ、その後48mgのフルドーズとプレドニゾロン100mgの予防投与)を、サイクル1最適化コホートでは、1サイクル目のCRSリスクと重症度をさらに軽減するために、15日目に3mgの中間ドーズ2、十分な水分補給、デキサメタゾン15mg予防投与で評価を行った。主要エンドポイントは、独立して検討したピボタルコホートの全奏効率(OR)、サイクル1最適化コホートのグレード2以上および全グレードのCRS発生患者の割合とした。解析は、エプコリタマブを1回以上使用したすべての登録患者で実施した。 主な結果は以下のとおり。 ・対象患者は128例(年齢中央値:65歳[IQR:55〜72]、女性:49例[38%]、男性:79例[62%])が、2020年6月19日〜2023年4月21日にピボタルコホートに登録され、エブコリタマブ治療を行った(フォローアップ期間中央値:17.4ヵ月[IQR:9.1〜20.9])。 ・ORは82.0%(128例中105例、95%CI:74.3〜88.3)、完全奏効(CR)は62.5%(128例中80例、95%CI:53.5〜70.9)であった。 ・治療中に最も多く発生したグレード3-4の有害事象は、好中球減少症(128例中32例[25%])であった。 ・グレード1-2のCRSは128例中83例(65%)で報告され、グレード3のCRSは2例(2%)であった。 ・免疫細胞関連神経毒性症候群(ICANS)は128例中8例(6%)で報告された(グレード1:5例[4%]、グレード2:3例[2%])。 ・82例(年齢中央値:64歳[IQR:55〜71]、女性:37例[43%]、男性:49例[57%])が、2022年10月25日〜2024年1月8日にサイクル1最適化コホートに登録され、治療を行った。 ・CRS発生率は49%(82例中42例、グレード2:8例[9%]、グレード3以上:なし)、ICANSは報告されなかった。  著者らは「エプコリタマブ単剤療法は、再発・難治性FLにおいて、臨床的に意義のある効果を示し、マネジメント可能な安全性プロファイルを有していることが確認された」としている。 (エクスメディオ 鷹野 敦夫) 原著論文はこちら Linton KM, et al. Lancet Haematol. 2024 Jun 13. [Epub ahead of print]▶https://hpcr.jp/app/article/abstract/pubmed/38889737 血液内科 Pro(血液内科医限定)へ ※「血液内科 Pro」は血液内科医専門のサービスとなっております。他診療科の先生は引き続き「知見共有」をご利用ください。新規会員登録はこちら
最新データレビューに基づく大細胞型B細胞リンパ腫に対する二重特異性抗体の有用性
最新データレビューに基づく大細胞型B細胞リンパ腫に対する二重特異性抗体の有用性
公開日:2024年9月18日 Bayly-McCredie E, et al. Int J Mol Sci. 2024; 25: 9736.  二重特異性抗体は、大細胞型B細胞リンパ腫(LBCL)の治療において、新たな治療法として期待されている。二重特異性抗体の有効性および安全性に関する現在の研究では、より広範な非ホジキンリンパ腫に焦点が当てられており、成人LBCL患者における研究結果については、依然として不明な点が残っている。オーストラリア・Epworth HealthCareのElena Bayly-McCredie氏らは、成人LBCL患者における二重特異性抗体の有効性および安全性の結果を評価するため、システマティックレビューを実施した。International Journal of Molecular Sciences誌2024年9月9日号の報告。  2024年4月10日までに公表された介入臨床試験の研究を、PubMed、EMBASE、CENTRALよりシステマティックに検索した。観察研究、レビュー、メタ解析は、対象研究より除外した。 主な結果は以下のとおり。 ・RoBANS2によるバイアスリスクでは、対象研究の安全性評価の質は概ね高かったが、有効性評価の質にはばらつきが認められた。 ・対象研究の異質性を考慮し、narrative synthesisで結果を検討した。 ・最終分析には、早期フェーズの研究19件(プールされたサンプルサイズ:1,332例)を含めた。 ・全体では、9つの二重特異性抗体において単剤療法(9件)または併用療法(10件)にて研究が行われていた。 ・サイトカイン放出症候群の発生率は、多様であり、すべてのグレードにおけるイベントの範囲は、0〜72%であった。 ・感染症の報告は、すべての研究で一貫して高かった(範囲:38〜60%)。 ・血球減少が一般的に認められ、とくに貧血(範囲:4.4〜62%)、血小板減少(範囲:3.3〜69%)、好中球減少(範囲:4.4〜70%)が高率で認められた。 ・免疫エフェクター細胞関連神経毒性症候群(ICANS)およびグレード3以上の有害事象の報告は少なかった。 ・有効性の結果は良好であり、全奏効(OR)率中央値の範囲は、初発例で95〜100%、再発・難治例で36〜91%であった。 ・CAR-T細胞療法との比較においては、忍容性は優れているものの、有効性は劣っている可能性が示唆された。  著者らは「これらの結果は、成人LBCL患者に対する二重特異性抗体による治療は、有効であり、忍容性が良好であることを示唆している」とした上で「有効性および安全性に関する今後の研究において、有害事象発生のタイミングとマネジメント、患者QOLへの影響、医療システムへの負担、全生存期間(OS)の評価が明らかになることが望まれる」としている。 (エクスメディオ 鷹野 敦夫) 原著論文はこちら Bayly-McCredie E, et al. Int J Mol Sci. 2024; 25: 9736.▶https://hpcr.jp/app/article/abstract/pubmed/39273684 血液内科 Pro(血液内科医限定)へ ※「血液内科 Pro」は血液内科医専門のサービスとなっております。他診療科の先生は引き続き「知見共有」をご利用ください。新規会員登録はこちら