「二重特異性抗体」の記事一覧

再発・難治性DLBCLの3rdライン以降でのCAR-T細胞療法と二重特異性抗体の比較〜メタ解析
再発・難治性DLBCLの3rdライン以降でのCAR-T細胞療法と二重特異性抗体の比較〜メタ解析
公開日:2024年5月22日 Kim J, et al. Blood. 2024 May 2. [Epub ahead of print]  再発・難治性のびまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)に対するCAR-T細胞療法と二重特異性抗体の有効性および安全性を評価するため、韓国・仁荷大学校のJinchul Kim氏らは、メタ解析を実施した。Blood誌オンライン版2024年5月2日号の報告。  2023年7月までに、再発・難治性DLBCLの3rdライン以降の治療法としてCAR-T細胞療法およびCD20/CD3二重特異性抗体を評価した研究を、MEDLINE、Embase、Cochraneデータベースより検索した。ランダム効果モデルにより、関連する共変量で調整したメタ回帰を用いて完全奏効(CR)率および副次的アウトカムを推定した。 主な結果は以下のとおり。 ・16件の研究より1,347例をメタ解析に含めた。 ・プールされたCR率は、二重特異性抗体で0.36(95%CI:0.29〜0.43)、CAR-T細胞療法で0.51(95%CI:0.46〜0.56)であった(p<0.01)。 ・この優位性は、二重特異性抗体群のうちCAR-T細胞療法を行っていなかった患者を比較した場合でも維持され、そのCR率は0.37(95%CI:0.32〜0.43)であった。 ・プールされた1年無増悪生存期間は、これらの所見を反映しており、二重特異性抗体で0.32(95%CI:0.26〜0.38)、CAR-T細胞療法で0.44(95%CI:0.41〜0.48)であった(p<0.01)。 ・グレード3以上の有害事象発生率は、二重特異性抗体群でサイトカイン放出症候群0.02(95%CI:0.01〜0.04)、神経毒性0.01(95%CI:0.00〜0.01)、感染症0.10(95%CI:0.03〜0.16)であったのに対し、CAR-T細胞療法群ではサイトカイン放出症候群0.08(95%CI:0.03〜0.12)、神経毒性0.11(95%CI:0.06〜0.17)、感染症0.17(95%CI:0.11〜0.22)であり、サイトカイン放出症候群と神経毒性において、統計学的に有意な差が認められた。  著者らは「再発・難治性DLBCLに対するCAR-T細胞療法は、二重特異性抗体と比較し、重度の有害事象の増加が見られたものの、高いCR率達成において有用であることが示唆された」としている。 (エクスメディオ 鷹野 敦夫) 原著論文はこちら Kim J, et al. Blood. 2024 May 2. [Epub ahead of print]▶https://hpcr.jp/app/article/abstract/pubmed/38696731 血液内科 Pro(血液内科医限定)へ ※「血液内科 Pro」は血液内科医専門のサービスとなっております。他診療科の先生は引き続き「知見共有」をご利用ください。新規会員登録はこちら
CAR-T細胞療法に移行したLBCL患者の治療成績
CAR-T細胞療法に移行したLBCL患者の治療成績
公開日:2024年5月29日 Iacoboni G, et al. Hemasphere. 2024; 8: e62.  CAR-T細胞療法を行なった再発・難治性大細胞型B細胞リンパ腫(LBCL)患者の60%は、その後の疾患進行を経験する。CAR-T細胞療法後の標準的な治療法はいまだ明らかではなく、情報不足や不均一性が見られる。スペイン・バルデブロン大学のGloria Iacoboni氏らは、スペインと英国でCAR-T細胞療法後に進行した再発・難治性LBCL患者を対象に分析を行った。HemaSphere誌2024年5月21日号の報告。  対象は、2018年7月〜2022年3月にスペインと英国でCAR-T細胞療法後に進行した再発・難治性LBCL患者387例。 主な結果は以下のとおり。 ・全生存期間(OS)中央値は5.3ヵ月、注入と進行の間隔に応じて有意な差が認められた(2ヵ月未満:1.9ヵ月、2〜6ヵ月:5.2ヵ月、6ヵ月以上:未到達)。 ・進行後、237例(61%)が次の治療へ移行し、全(完全)奏効率、12ヵ月無増悪生存率(PFS)およびOSは以下の通りであった。 ●Pola-BR療法:67%(奏功率:38%、PFS:36.2%、OS:51.0%) ●二重特異性抗体:51%(奏功率:36%、PFS:32.0%、OS:50.1%) ●放射線療法:33%(奏功率:26%、PFS:30.8%、OS:37.5%) ●免疫チェックポイント阻害薬:25%(奏功率:0%、PFS:29.9%、OS:27.8%) ●レナリドマイド:25%(奏功率:14%、PFS:7.3%、OS:20.8%) ●化学療法:25%(奏功率:14%、PFS:6.1%、OS:18.3%) ・同種造血幹細胞移植を行った患者は32例(14%)、フォローアップ期間中央値の15.1ヵ月後にOS中央値に達しなかった。  著者らは「CAR-T細胞療法後、最初の2ヵ月以内に進行した再発・難治性LBCL患者のアウトカムは不良であった。ポラツズマブや二重特異性抗体などの新規標的薬による治療は、CAR-T細胞療法後においても、長期生存率の改善が期待できる」としている。 (エクスメディオ 鷹野 敦夫) 原著論文はこちら Iacoboni G, et al. Hemasphere. 2024; 8: e62.▶https://hpcr.jp/app/article/abstract/pubmed/38774657 血液内科 Pro(血液内科医限定)へ ※「血液内科 Pro」は血液内科医専門のサービスとなっております。他診療科の先生は引き続き「知見共有」をご利用ください。新規会員登録はこちら
再発・難治性FLに対するエプコリタマブ単剤療法〜EPCORE NHL-1第II相コホート
再発・難治性FLに対するエプコリタマブ単剤療法〜EPCORE NHL-1第II相コホート
公開日:2024年6月27日 Linton KM, et al. Lancet Haematol. 2024 Jun 13. [Epub ahead of print]  再発・難治性の濾胞性リンパ腫(FL)に対する標準治療や最適な治療期間は、いまだ確立されていない。英国・マンチェスター大学のKim M. Linton氏らは、FLの3次治療以降における新規CD3×CD20二重特異性抗体であるエプコリタマブの有用性を評価するため、本研究を実施した。The Lancet. Haematology誌オンライン版2024年6月13日号の報告。  本EPCORE NHL-1試験は、15ヵ国88施設で実施されたマルチコホート単群第I-II相試験である。ここでは、第II相試験の再発・難治性FL患者における主な分析結果を報告する。ピボタルコホート(用量拡大)および第1サイクルの最適化コホートを含めた。対象は、再発・難治性のCD20陽性FL患者(グレード1〜3A)で、ECOGのPS2以下、2種類以上の治療歴(抗CD20モノクローナル抗体とアルキル化剤またはレナリドミドを含む)のある患者とした。エプコリタマブ(28日サイクル)48mg皮下投与を行った(1〜3サイクル:毎週、4〜9サイクル:隔週、その後は病性進行または許容できない毒性が出現するまで4週間ごと)。サイトカイン放出症候群(CRS)リスクおよび重症度軽減のために、ピボタルコホートでは、スッテップアップドーズレジメン(1サイクル目は1日目に0.16mgのプライミングドーズ、8日目に0.80mgの中間ドーズ、その後48mgのフルドーズとプレドニゾロン100mgの予防投与)を、サイクル1最適化コホートでは、1サイクル目のCRSリスクと重症度をさらに軽減するために、15日目に3mgの中間ドーズ2、十分な水分補給、デキサメタゾン15mg予防投与で評価を行った。主要エンドポイントは、独立して検討したピボタルコホートの全奏効率(OR)、サイクル1最適化コホートのグレード2以上および全グレードのCRS発生患者の割合とした。解析は、エプコリタマブを1回以上使用したすべての登録患者で実施した。 主な結果は以下のとおり。 ・対象患者は128例(年齢中央値:65歳[IQR:55〜72]、女性:49例[38%]、男性:79例[62%])が、2020年6月19日〜2023年4月21日にピボタルコホートに登録され、エブコリタマブ治療を行った(フォローアップ期間中央値:17.4ヵ月[IQR:9.1〜20.9])。 ・ORは82.0%(128例中105例、95%CI:74.3〜88.3)、完全奏効(CR)は62.5%(128例中80例、95%CI:53.5〜70.9)であった。 ・治療中に最も多く発生したグレード3-4の有害事象は、好中球減少症(128例中32例[25%])であった。 ・グレード1-2のCRSは128例中83例(65%)で報告され、グレード3のCRSは2例(2%)であった。 ・免疫細胞関連神経毒性症候群(ICANS)は128例中8例(6%)で報告された(グレード1:5例[4%]、グレード2:3例[2%])。 ・82例(年齢中央値:64歳[IQR:55〜71]、女性:37例[43%]、男性:49例[57%])が、2022年10月25日〜2024年1月8日にサイクル1最適化コホートに登録され、治療を行った。 ・CRS発生率は49%(82例中42例、グレード2:8例[9%]、グレード3以上:なし)、ICANSは報告されなかった。  著者らは「エプコリタマブ単剤療法は、再発・難治性FLにおいて、臨床的に意義のある効果を示し、マネジメント可能な安全性プロファイルを有していることが確認された」としている。 (エクスメディオ 鷹野 敦夫) 原著論文はこちら Linton KM, et al. Lancet Haematol. 2024 Jun 13. [Epub ahead of print]▶https://hpcr.jp/app/article/abstract/pubmed/38889737 血液内科 Pro(血液内科医限定)へ ※「血液内科 Pro」は血液内科医専門のサービスとなっております。他診療科の先生は引き続き「知見共有」をご利用ください。新規会員登録はこちら
抗BCMA/CD3二重特異性抗体teclistamab、抗BCMA治療歴の有無に関わらず有効/Blood
抗BCMA/CD3二重特異性抗体teclistamab、抗BCMA治療歴の有無に関わらず有効/Blood
公開日:2024年8月26日 Touzeau C, et al. Blood. 2024 Aug 20. [Epub ahead of print]  teclistamabは、トリプルクラス曝露の再発・難治性多発性骨髄腫(MM)の治療薬として、FDAやEMAより承認されているB細胞成熟抗原(BCMA)およびCD3を標的とする二重特異性抗体である。第I/II相試験であるMajes TEC-1試験の対象には、抗体薬物複合体(ADC)やCAR-T細胞療法などのBCMAを標的とした治療を過去に行った患者も含まれていた。フランス・ナント大学のCyrille Touzeau氏らは、抗BCMA治療歴を有する再発・難治性MM患者に対するteclistamabの有用性を検討するため、Majes TEC-1試験コホートCを実施した。Blood誌オンライン版2024年8月20日号の報告。  対象は、抗BCMA治療歴を有する再発・難治性MM患者40例。対象患者には、teclistamab 1.5mg/kgを毎週皮下注射で投与した。 主な結果は以下のとおり。 ・フォローアップ期間中央値は28.0ヵ月(範囲:0.7〜31.1)。 ・過去の治療歴の中央値は、6ライン(範囲:3〜14)であった。 ・過去の抗BCMA治療には、ADC29例、CAR-T細胞療法15例、ADCとCAR-T細胞療法4例が含まれた。 ・全奏効(OR):52.5% ・最良部分奏効(PR):47.5% ・完全奏効(CR)以上:30.0% ・奏効期間中央値:14.8ヵ月 ・無増悪生存期間(PFS)中央値:4.5ヵ月 ・全生存期間(OS)中央値:15.5ヵ月 ・最も発生した治療関連有害事象(TEAE)は、好中球減少、感染症、サイトカイン放出症候群、貧血であり、グレード3以上のTEAEは、血球減少、感染症であった。 ・感染症が発生した患者は28例(70.0%)、グレード3〜4が13例(35.5%)、グレード5が4例(10%)であった。 ・teclistamab治療開始前のベースライン時のBCMA発現および免疫特性は、過去の抗BCMA治療の影響を受けなかった。  著者らは「本Majes TEC-1試験コホートCにおいて、重度および抗BCMA治療歴を有する再発・治療抵抗性MM患者に対するteclistamabの有効性および安全性が確認された」としている。 (エクスメディオ 鷹野 敦夫) 原著論文はこちら Touzeau C, et al. Blood. 2024 Aug 20. [Epub ahead of print]▶https://hpcr.jp/app/article/abstract/pubmed/39172760 血液内科 Pro(血液内科医限定)へ ※「血液内科 Pro」は血液内科医専門のサービスとなっております。他診療科の先生は引き続き「知見共有」をご利用ください。新規会員登録はこちら