「G-CSF製剤」の記事一覧

ポラツズマブ併用療法時のG-CSF製剤予防投与はどの程度有用なのか
ポラツズマブ併用療法時のG-CSF製剤予防投与はどの程度有用なのか
公開日:2024年8月29日 Kodama A, et al. Gan To Kagaku Ryoho. 2024; 51: 741-745.  びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)の治療では、ポラツズマブ ベドチン(Pola)併用療法が広く用いられる。Pola併用療法の臨床試験では、90%以上の症例に対しG-CSF製剤が一次予防目的で投与されているが、予防投与のメリットを調査した報告はほとんどない。大阪・市立吹田市民病院の児玉 暁人氏らは、Pola併用療法時における持続型G-CSF製剤による1次予防の有無により、発熱性好中球減少症(FN)の発生率に影響を及ぼすかを調査した。癌と化学療法2024年7月号の報告。 主な結果は以下のとおり。 ・Pola-BP療法によるFN発生率は、G-CSFあり群で0%、G-CSFなし群で9.5%であった。 ・Pola-R-CHP療法によるFN発生率は、G-CSFあり群で0%、G-CSFなし群で31.2%であり、より高くなる傾向が認められた。 ・Pola-BP療法G-CSFあり群の入院期間は11日、G-CSFなし群は18日であり、G-CSF予防投与による入院期間の有意な短縮が認められた(p=0.046)。 ・G-CSF予防投与によりグレード3以上の白血球減少、好中球減少の発生率に減少傾向が認められたが、統計学的に有意な差は認められなかった。 ・Pola併用療法におけるG-CSF製剤の一次予防投与は、血液毒性の軽減に寄与する可能性が示唆された。 (エクスメディオ 鷹野 敦夫) 原著論文はこちら Kodama A, et al. Gan To Kagaku Ryoho. 2024; 51: 741-745.▶https://hpcr.jp/app/article/abstract/pubmed/39191692 血液内科 Pro(血液内科医限定)へ ※「血液内科 Pro」は血液内科医専門のサービスとなっております。他診療科の先生は引き続き「知見共有」をご利用ください。新規会員登録はこちら
日本人AML患者の移植後アウトカム、G-CSF投与の影響は移植タイプにより異なる
日本人AML患者の移植後アウトカム、G-CSF投与の影響は移植タイプにより異なる
公開日:2024年12月12日 Konuma T, et al. Am J Hematol. 2025; 100: 66-77.  東京大学の小沼 貴晶氏らは、日本人急性骨髄性白血病(AML)成人患者におけるG-CSF使用およびそのタイミングが移植後アウトカムに及ぼす影響をレトロスペクティブに評価した。American Journal of Hematology誌2025年1月号の報告。  対象は、日本のデータベースより抽出した2013〜22年のAML成人患者9,766例。移植タイプに基づき、骨髄移植(BMT)群(3,248例)、末梢血幹細胞移植(PBSCT)群(3,066例)、単一ユニット臍帯血移植(CBT)群(3,452例)の3つに分類し、評価を行った。 主な結果は以下のとおり。 ・多変量解析では、G-CSF投与により、BMT、PBSCT、CBT後の好中球回復が有意に加速することが示唆された。 ・しかし、すべての移植タイプにおいて、グレードII〜IVの急性GVHDリスクの増加が認められた。 ・BMT群およびCBT群では、G-CSF投与により、全体的な慢性GVHDの発生率が増加したが、PBSCT群では認められなかった。 ・CBT後においてのみ、G-CSF投与後の全生存期間(OS)および無白血病生存期間(LFS)の有意な改善が認められた。 ・G-CSF投与のタイミングに関して、4日以内の早期開始は、5〜10日の投与開始と比較し、いずれの移植タイプにおいても造血回復のベネフィットが示されなかった。 ・対照的に、CBT群における5〜10日でのG-CSF投与開始は、グレードII〜IVの急性GVHDリスクの低下およびOS、LFS改善に有意な影響が認められた。  結果を踏まえ、著者らは「AML成人患者に対するCBTにおいては、G-CSFのルーティン使用を検討する必要がある」と結論付けている。 (鷹野 敦夫) 原著論文はこちら Konuma T, et al. Am J Hematol. 2025; 100: 66-77.▶https://hpcr.jp/app/article/abstract/pubmed/39564683 血液内科 Pro(血液内科医限定)へ ※「血液内科 Pro」は血液内科医専門のサービスとなっております。他診療科の先生は引き続き「知見共有」をご利用ください。新規会員登録はこちら
自家HSCTにおける造血幹細胞動員の失敗とその要因は?
自家HSCTにおける造血幹細胞動員の失敗とその要因は?
公開日:2025年3月17日 Hidayat I, et al. J Coll Physicians Surg Pak. 2025; 35: 367-371.  パキスタン・The Armed Forces Bone Marrow Transplant CentreのIrsa Hidayat氏らは、造血幹細胞動員失敗リスクを有する患者を特定し、代替治療を迅速に検討するため、この地域における造血幹細胞動員の失敗率およびその関連因子を調査した。JCPSP誌2025年3月号の報告。  2014年1月〜2023年7月にパキスタン・The Armed Forces Bone Marrow Transplant Centreの臨床血液学科にて、記述的研究を実施した。自家造血幹細胞移植(auto-HSCT)の予定があり、造血幹細胞動員を行なった115例を対象に、カルテを分析した。造血幹細胞の動員が不十分なpoor mobilizer患者は、CD34陽性細胞数2.0×106 /kg超のPBSC採取が未達の患者または目標達成のためにシクロホスファミド・G-CSF投与後、プレリキサホル追加投与を必要とした患者と定義した。 主な結果は以下のとおり。 ・造血幹細胞動員レジメンの内訳は、シクロホスファミド+G-CSFが85例(74%)、G-CSF+プレリキサホルが28例(24%)、G-CSFのみが2例(2%)。 ・初回造血幹細胞動員レジメン後、CD34陽性細胞数2.0×106 /kg超のPBSC採取を達成した患者の割合は84%であった。 ・造血幹細胞動員の失敗率は16%。 ・造血幹細胞採取の成功と有意な相関が認められた因子は、年齢、悪性リンパ腫タイプとその移植適応、化学療法治療歴、骨髄毒性を有する薬剤の使用、定常状態におけるCD34陽性細胞数、プレリキサホルの使用であった。 ・多変量解析では、プレリキサホルの使用のみが造血幹細胞動員の成功と関連していた。  著者らは「とくに重度の治療歴を有する悪性リンパ腫患者では、プレリキサホルの使用により造血幹細胞動員の成功率を有意に向上させ、造血幹細胞動員レジメンによるPBSC採取量および費用対効果を有意に改善することが示唆された」と結論付けている。 (鷹野 敦夫) 原著論文はこちら Hidayat I, et al. J Coll Physicians Surg Pak. 2025; 35: 367-371.▶https://hpcr.jp/app/article/abstract/pubmed/40055174 血液内科 Pro(血液内科医限定)へ アンケート:ご意見箱 ※「血液内科 Pro」は血液内科医専門のサービスとなっております。他診療科の先生は引き続き「知見共有」をご利用ください。新規会員登録はこちら