「自家造血幹細胞移植(auto-HSCT)」の記事一覧

MMに対するASCT後のエロツズマブ+レナリドマイド維持療法〜第I相試験
MMに対するASCT後のエロツズマブ+レナリドマイド維持療法〜第I相試験
公開日:2024年5月15日 Coffey DG, et al. Cancer. J Immunother Cancer. 2024; 12: e008110.  導入療法後の自家造血幹細胞移植(ASCT)は、多発性骨髄腫(MM)患者の無病生存期間を改善する。ASCTの目的は、病状を最小限に抑えることだが、免疫抑制細胞の根絶と関連しており、ASCT後の免疫療法の早期導入が治療効果の向上に寄与する可能性がある。米国・マイアミ大学のDavid G. Coffey氏らは、導入療法後のMM患者におけるASCT後の自己リンパ球注入とヒト化抗ヒトSLAMF7モノクローナル抗体エロツズマブの適用を調査するため、第I相臨床試験を実施した。Journal for Immunotherapy of Cancer誌2024年4月12日号の報告。  対象は、導入療法を行った未治療のMM患者15例。CD40陽性細胞に加え、免疫再構成を促進しエロツズマブの機序に不可欠な自己NK細胞を提供するため、移植前に末梢血単核細胞を摂取し、幹細胞移植3日目に輸注した。4日目よりエロツズマブ投与を開始し、その後1年間は28日ごとに投与した。4〜12サイクル目に、標準治療のレナリドマイド維持療法を行った。 主な結果は以下のとおり。 ・すべての対象患者の安全性を評価した。治療プロトコルを完了した患者は13例であった。 ・ASCT1年後時点での対象患者の状態は、厳格な完全奏効(sCR)5例、完全奏効(CR)1例、最良部分奏効(VGPR)6例、部分奏効(PR)1例、進行(PD)2例であった。 ・忍容性は高く、グレード3および4の有害事象のほとんどは、ASCTに関連する血液毒性であると考えられた。 ・免疫微小環境の相関分析では、CR達成患者は、移植後最初の3ヵ月間で制御性T細胞が減少し、その後NK細胞および単球が増加する傾向が認められた。  著者らは「本第I相試験において、ASCT後のMM患者に対するエロツズマブ免疫療法の早期導入は、忍容性が高く、免疫微小環境の良好な変化を伴う疾患コントロールに有望である可能性が示唆された」としている。 (エクスメディオ 鷹野 敦夫) 原著論文はこちら Coffey DG, et al. Cancer. J Immunother Cancer. 2024; 12: e008110.▶https://hpcr.jp/app/article/abstract/pubmed/38609316 血液内科 Pro(血液内科医限定)へ ※「血液内科 Pro」は血液内科医専門のサービスとなっております。他診療科の先生は引き続き「知見共有」をご利用ください。新規会員登録はこちら
PCNSLに対する骨髄破壊性 vs. 非骨髄破壊性地固め療法〜Alliance 51101試験
PCNSLに対する骨髄破壊性 vs. 非骨髄破壊性地固め療法〜Alliance 51101試験
公開日:2024年7月3日 Batchelor TT, et al. Blood Adv. 2024; 8: 3189-3199.  標準線量の全能照射では、重篤な神経毒性を伴うが、中枢神経系原発悪性リンパ腫(PCNSL)に対する最適な地固め療法戦略は確立されていない。米国・Brigham and Women's HospitalのTracy T. Batchelor氏らは、PCNSLに対する寛解導入療法後の非骨髄破壊性地固め療法と自家幹細胞移植による骨髄破壊性地固め療法を比較するため、米国Allianceがん共同グループによるランダム化第II相臨床試験を実施した。著者らの知る限り、本試験は、全能照射を用いない新規PCNSLに対する地固め療法に関する初めてのランダム化試験である。Blood Advances誌2024年6月25日号の報告。  対象は、18〜75歳のPCNSL患者113例。メトトレキサート+テモゾロミド+リツキサン+シタラビンによる寛解導入療法後に、チオテパ+カルムスチンおよび自家幹細胞移植を行う群(骨髄破壊性治療群)とエトポシド+シタラビンを行う群(非骨髄破壊性治療群)に1:1でランダムに割り付けられた。主要エンドポイントは、無増悪生存期間(PFS)とした。 主な結果は以下のとおり。 ・113例中評価可能であった患者は108例(両群とも54例)。 ・非骨髄破壊性治療群では、寛解導入療法中に病性進行または死亡した患者が多かった(28% vs. 11%、p=0.05)。 ・推定2年PFSは、骨髄破壊性治療群の方が非骨髄破壊性治療群よりも高かった(73% vs. 51%、p=0.02)。 ・地固め療法開始時に目標設定した2次解析では、地固め療法完了患者の推定2年PFSは、両群間で有意な差が認められなかった(86% vs. 71%、p=0.21)。  著者らは「新規PCNSL患者に対するいずれの地固め療法も、有効性が認められ、毒性プロファイルも同様であった」としている。 (エクスメディオ 鷹野 敦夫) 原著論文はこちら Batchelor TT, et al. Blood Adv. 2024; 8: 3189-3199.▶https://hpcr.jp/app/article/abstract/pubmed/38598710 血液内科 Pro(血液内科医限定)へ ※「血液内科 Pro」は血液内科医専門のサービスとなっております。他診療科の先生は引き続き「知見共有」をご利用ください。新規会員登録はこちら
CAR-T細胞療法により再発・難治性LBCLの予後は変化したか
CAR-T細胞療法により再発・難治性LBCLの予後は変化したか
公開日:2024年7月5日 Yagi Y, et al. J Clin Exp Hematop. 2024; 64: 107-118.  初回化学療法に奏効しないまたは早期再発の再発・難治性大細胞型B細胞リンパ腫(LBCL)患者のアウトカムは不良である。3rdライン以降でのCAR-T細胞療法に関する有効性は報告されているが、これらのアウトカムが、3rdラインCAR-T細胞療法で一貫しているかは、よくわかっていない。東京・都立駒込病院の八木 悠氏らは、再発・難治性LBCL患者107例を対象に、レトロスペクティブに解析を行い、その結果を報告した。Journal of Clinical and Experimental Hematopathology誌2024年号の報告。 主な結果は以下のとおり。 ・初回化学療法後12ヵ月以上経過したのち再発した患者(後期再発群:25例)では、難治性または12ヵ月以内の早期再発患者(早期再発群:82例)よりも、全生存期間(OS)が有意に延長された(OS中央値:未達 vs. 18.4ヵ月、p<0.001)。 ・自家造血幹細胞移植(auto-HSCT)を行なった患者のうち、後期再発群は、早期再発群よりも無イベント生存期間(EFS)が有意に延長された(EFS中央値:26.9ヵ月 vs. 3.1ヵ月、p=0.012)。 ・CAR-T細胞療法を行った患者では、EFSに統計学的に有意な差が認められなかった(EFS中央値:未達 vs. 11.8ヵ月、p=0.091)。 ・制限付き三次スプラインCox回帰モデルでは、再発のタイミングは、auto-HSCT患者のEFSに有意な影響を及ぼしたが、CAR-T細胞療法患者では影響を及ぼさないことが示唆された。 ・CAR-T細胞療法が予定されていた患者のうち、後期再発患者は早期再発患者よりも、CAR-T細胞療法を行える可能性が有意に高かった(90% vs. 57%、p=0.008)。  著者らは「3rdライン以降でのCAR-T細胞療法が承認された後でも、早期再発患者におけるアウトカムは不良であった」としている。 (エクスメディオ 鷹野 敦夫) 原著論文はこちら Yagi Y, et al. J Clin Exp Hematop. 2024; 64: 107-118.▶https://hpcr.jp/app/article/abstract/pubmed/38925972 血液内科 Pro(血液内科医限定)へ ※「血液内科 Pro」は血液内科医専門のサービスとなっております。他診療科の先生は引き続き「知見共有」をご利用ください。新規会員登録はこちら
高リスクくすぶり型多発性骨髄腫の治療戦略
高リスクくすぶり型多発性骨髄腫の治療戦略
公開日:2024年7月24日 Mateos MV, et al. J Clin Oncol. 2024 Jul 22. [Epub ahead of print]  スペイン・サラマンカ大学のMaria-Victoria Mateos氏らは、2年時点での進行リスクが50%超となる高リスクくすぶり型多発性骨髄腫(MM)の移植適応のある患者を対象に、カルフィルゾミブ+レナリドミド+デキサメタゾン(KLd療法)による寛解導入療法6サイクル後、大量メルファランによる自家幹細胞移植(HDM-ASCT)、KLd療法による地固め療法2サイクルおよび維持療法として2年間のLd療法の有効性を評価した。Journal of Clinical Oncology誌オンライン版2024年7月22日号の報告。  主要エンドポイントは、ASCT後のnext-generation flowによる検出不能な測定可能病変(uMRD)の割合とした。副次的エンドポイントは、ASCT4年後時点でのuMRDの継続とした。 主な結果は以下のとおり。 ・2015年6月〜2017年6月、対象患者90例が登録された。登録患者の31%は、CRAB症状を認めた。 ・ASCTの3ヵ月後(フォローアップ期間中央値70.1ヵ月)、ITT集団では、90例中56例(62%)においてuMRDがみられた。4年後、29例(31%)においてuMRDの継続が認められた。 ・MMへ進行した患者は5例、70ヵ月進行率は94%(95%CI:84〜89)であった。 ・CRAB症状は、MMへの進行の予測因子であった(5例中4例、ハザード比:0.12、95%CI:0.14〜1.13、p=0.03)。 ・36例で生化学的進行が認められ、その予測因子は、治療終了時のuMRD未達であった。 ・70ヵ月の全生存率は92%(95%CI:82〜89)であった。 ・治療中に最も発生した有害事象は、好中球減少と感染症であり、治療関連の死亡は、1件報告された。 ・二次原発性悪性腫瘍は、3件報告された。  著者らは「より長期にわたるフォローアップ調査が必要ではあるものの、31%の患者において、4年後もuMRDが継続していることからも本治療法は有望であり、活動性のMMよりも効果的な可能性が示唆された」としている。 (エクスメディオ 鷹野 敦夫) 原著論文はこちら Mateos MV, et al. J Clin Oncol. 2024 Jul 22. [Epub ahead of print]▶https://hpcr.jp/app/article/abstract/pubmed/39038268 血液内科 Pro(血液内科医限定)へ ※「血液内科 Pro」は血液内科医専門のサービスとなっております。他診療科の先生は引き続き「知見共有」をご利用ください。新規会員登録はこちら
ASCT移植前処置レジメンBeEAM vs. CEM〜ランダム化比較試験
ASCT移植前処置レジメンBeEAM vs. CEM〜ランダム化比較試験
公開日:2024年8月14日 Eltelbanei MA, et al. BMC Cancer. 2024; 24: 1002.  自家造血幹細胞移植(ASCT)は、リンパ腫患者において極めて重要な治療法の1つである。従来、BeEAMレジメン(ベンダムスチン+エトポシド+シタラビン+メルファラン)は、凍結保存に依存しているが、CEMレジメンは(カルボプラチン+エトポシド+メルファラン)、凍結保存を必要とせず、短期間での投与に最適化されている。エジプト・ダマンフール大学のMohamed A. Eltelbanei氏らは、ASCTの移植前処置レジメンとしてのBeEAMレジメンとCEMレジメンの臨床的プロファイルおよび安全性プロファイルを比較するため、対照ランダム化臨床試験を実施した。BMC Cancer誌2024年8月13日号の報告。  対象は、エジプト・カイロの国際医療センターでASCTを受けたリンパ腫患者58例。対象患者は、BeEAM群29例またはCEM群29例にランダムに割り付けられ、18ヵ月フォローアップを行った。臨床的および安全性のアウトカムは、好中球および血小板の生着までの期間、副作用、入院期間、移植関連死亡率、生存率に焦点を当て、両群間で比較した。 主な結果は以下のとおり。 ・CEMレジメンの有意なアドバンテージが示唆された。 ・CEM群は、BeEAM群と比較し、好中球の回復期間が有意に短かった(平均8.5日 vs. 14.5日、p<0.0001)。 ・同様に、CEM群は、BeEAM群と比較し、血小板の回復期間も有意に短かった(平均11日 vs. 23日、p<0.0001)。 ・入院期間についても、CEM群は、BeEAM群と比較し、有意に短かった(平均18.5日 vs. 30日、p<0.0001)。 ・さらに、全生存割合(OS)は、CEM群96.55%(95%CI:84.91〜99.44)、BeEAM群79.1%(95%CI:63.11〜89.75)であり、両群間に有意な差が認められた(p=0.049)。 ・無増悪生存割合(PFS)も同様で、CEM群86.21%(95%CI:86.14〜86.28)、BeEAM群62.07%(95%CI:61.94〜62.20)と有意な差が認められた(p=0.036)。  著者らは「ASCTの移植前処置CEMレジメンは、好中球および血小板の回復が早く、入院期間の短縮、OSおよびPFSの有意な改善が期待できることが示唆された。今後、より長期にわたる大規模サンプルを用いた研究が必要とされる」としている。 (エクスメディオ 鷹野 敦夫) 原著論文はこちら Eltelbanei MA, et al. BMC Cancer. 2024; 24: 1002.▶https://hpcr.jp/app/article/abstract/pubmed/39134959 血液内科 Pro(血液内科医限定)へ ※「血液内科 Pro」は血液内科医専門のサービスとなっております。他診療科の先生は引き続き「知見共有」をご利用ください。新規会員登録はこちら
1stラインでのダラツムマブ使用はauto-SCT後の生着に影響を及ぼすのか
1stラインでのダラツムマブ使用はauto-SCT後の生着に影響を及ぼすのか
公開日:2024年10月24日 Martino M, et al. Cancers (Basel). 2024; 16: 3307.  移植適応の未治療多発性骨髄腫(MM)に対し、ダラツムマブ+ボルテゾミブ+サリドマイド+デキサメタゾン(D-BTd療法)による導入療法は、欧州で自家幹細胞移植(auto-SCT)前の標準療法となっている。イタリア・Grande Ospedale Metropolitano Bianchi Melacrino MorelliのMassimo Martino氏らは、D-BTd療法がauto-SCT後の生着に及ぼす影響を調査した。Cancers誌2024年9月27日号の報告。  連続した未治療MM患者60例を対象に、導入療法としてD-BTd療法を4サイクル実施した。コンディショニングレジメンには、メルファラン200mg/m2を用いた。BTd療法を4サイクル実施した80例を対照群とし、比較を行った。 主な結果は以下のとおり。 ・D-BTd療法群とBTd療法群における好中球および血小板の生着に達するまでの平均日数に、有意な違いが認められた。 【D-BTd療法群】好中球:11日、血小板:13日 【BTd療法群】好中球:10日、血小板:12日 ・単変量Cox解析では、D-BTd療法群における好中球生着のハザード比(HR)は、BTd療法群と比較し、42%有意に低いことが示唆された(HR:0.58、p=0.002)。また、多変量モデルでも同様の結果が確認された。 ・D-BTd療法群では、発熱性好中球減少症(FN)の頻度が高かった。 ・単変量および多変量ロジスティック回帰では、D-BTd療法とFNとの間に関連性が認められた。 ・移植の遅延と入院期間の延長との間に相関は認められなかった。 ・移植後、6ヵ月以内に死亡した患者はいなかった。  著者らは「本研究結果より、移植適応の未治療MM患者に対するダラツムマブを含む4剤併用による導入療法は、移植後の好中球および血小板の生着に遅延がみられるものの、移植の安全性アウトカムに影響を及ぼす可能性が低いことが示唆された」と結論付けている。 (鷹野 敦夫) 原著論文はこちら Martino M, et al. Cancers (Basel). 2024; 16: 3307.▶https://hpcr.jp/app/article/abstract/pubmed/39409927 血液内科 Pro(血液内科医限定)へ ※「血液内科 Pro」は血液内科医専門のサービスとなっております。他診療科の先生は引き続き「知見共有」をご利用ください。新規会員登録はこちら
PCNSLの生存率改善に効果的な治療はどの組み合わせか?
PCNSLの生存率改善に効果的な治療はどの組み合わせか?
公開日:2024年11月6日 de Groot FA, et al. Eur J Cancer. 2024 Oct 13. [Epub ahead of print]  中枢神経系原発悪性リンパ腫(PCNSL)は、稀であるため、大量メトトレキサート(MTX)ベースのさまざまな治療レジメンの評価が十分に行われているとはいえない。オランダ・ライデン大学メディカルセンターのFleur A. de Groot氏らは、PCNSLに対する5つの大量MTXベースの多剤化学療法レジメンと2つの地固め療法後の臨床的特徴およびアウトカム(無増悪生存期間[PFS]、全生存期間[OS]、疾患特異的生存率[DSS])を評価するため、レトロスペクティブ多施設共同研究を実施した。European Journal of Cancer誌オンライン版2024年10月13日号の報告。 主な結果は以下のとおり。 ・対象は、組織学的にPCNSLと確認され、大量MTXベースの治療(3g/m2/サイクル以上)を1サイクル以上行った患者346例。 ・レジメンには、MATRix(大量MTX+大量シタラビン[AraC]+チオテパ+リツキシマブ)、MBVP±HD-AraC±R(大量MTX+teniposide /エトポシド+カルムスチン+プレドニゾロン±大量AraC±リツキシマブ)、MP±R(大量MTX+プロカルバジン±リツキシマブ)、大量MTX+大量AraCを含めた。 ・導入後の全奏効(OR)率は69%、完全奏効(CR)率は28%、病勢進行は29%(100例)で観察された。 ・地固め療法を行った患者は126例(36%)。内訳は、HD-BCNU-TT/ASCT(大量BCNU/チオテパ+自家幹細胞移植)59例(17%)、全脳放射線療法67例(19%)。 ・多変量予後予測による死亡リスク不良に関連する臨床的特徴は、次のとおりであった。 【60歳超】HR:1.61、p=0.011 【LDH上昇】HR:1.75、p=0.004 【WLOステータス2以上】HR:1.56、p=0.010 ・大量AraCを含む導入レジメンは、含まないレジメンと比較し、生存率に有意なベネフィットをもたらした(HR:0.59、p=0.002)。 ・HD-BCNU-TT/ASCT(HR:0.44)または全脳放射線療法(HR:0.42)のどちらを優先するかに関わらず、地固め療法のベネフィットが確認された(p<0.001)。地固め療法は時間依存変数であった。 ・競合リスク分析では、地固め療法を行った患者と行わなかった患者では、リンパ腫に関連しない死亡率はいずれも低かった。  著者らは「PCNSLの死亡リスクには、年齢、LDH上昇、WHOステータスが関連することが確認された。大量AraCを含むレジメンおよびHD-BCNU-TT/ASCTまたは全脳放射線療法による地固め療法は、良好な生存率との関連が認められた」と結論付けている。 (鷹野 敦夫) 原著論文はこちら de Groot FA, et al. Eur J Cancer. 2024 Oct 13. [Epub ahead of print]▶https://hpcr.jp/app/article/abstract/pubmed/39427440 血液内科 Pro(血液内科医限定)へ ※「血液内科 Pro」は血液内科医専門のサービスとなっております。他診療科の先生は引き続き「知見共有」をご利用ください。新規会員登録はこちら
未治療で移植適応のあるMM患者の導入療法にBLD療法+ダラツムマブが有用
未治療で移植適応のあるMM患者の導入療法にBLD療法+ダラツムマブが有用
公開日:2024年11月7日 Voorhees PM, et al. Future Oncol. 2024 Oct 25. [Epub ahead of print] Voorhees PM, et al. Lancet Haematol. 2023; 10: e825-e837.  未治療で自家造血幹細胞移植適応(HSCT)のある多発性骨髄腫(MM)患者に対するボルテゾミブ+レナリドミド+デキサメタゾン(BLD療法)にダラツムマブを追加したD-BLD導入療法およびその後のダラツムマブ+レナリドミドによるD-L維持療法の有効性および安全性を検討したGRIFFIN試験が行われた。米国・ウェイクフォレスト大学のPeter M. Voorhees氏らは、GRIFFIN試験の最終分析結果を報告した。Future Oncology誌オンライン版2024年10月25日号の報告。  GRIFFIN試験は、米国の研究センター35施設で実施された非盲検ランダム化実薬対照第II相試験である。対象は、未治療で自家造血幹細胞移植適応のある新規MM患者(年齢:18〜70歳、ECOG PS:0〜2)。対象患者は、D-BLD導入療法(4回)+自家HSCT+D-BLD強化療法(2回)+D-L維持療法(2年)を行ったD-BLD群104例またはBLD導入療法(4回)+自家HSCT+BLD強化療法(2回)+レナリドミド単剤維持療法(2年)を行ったBLD群103例にランダムに割り付けられた。主要エンドポイントは、評価可能集団における強化療法終了時までの厳格な完全奏効(sCR)。副次的エンドポイントには、完全奏効(CR)、最良部分奏効(VGPR)、微小残存病変(MRD)陰性化率、無増悪生存期間(PFS)、全生存期間(OS)などを含めた。本報告では、アウトカム不良と関連する患者の特徴または人工統計学的要因、患者QOLに及ぼす影響についても報告した。 主な結果は以下のとおり。 【有効性】 ・フォローアップ期間中央値は49.6ヵ月(IQR:47.4〜52.1)。 ・D-BLD群は、BLD群と比較し、sCR、4年PFS、病勢進行または死亡リスクに対するハザード比(HR)の改善が認められた。 【sCR】D-BLD群:67%(100例中67例) vs. BLD群:48%(98例中47例)、オッズ比:2.18(95%CI:1.22〜3.89)、p=0.0079 【4年PFS】D-BLD群:87.2%(95%CI:77.9〜92.8) vs. BLD群:70.0%(95%CI:55.9〜80.3) 【病勢進行または死亡リスク】HR:0.45(95%CI:0.31〜2.56、p=0.84 ・OS中央値は、両群ともに未達であった(HR:0.90、95%CI:0.31〜2.56、p=0.84)。 ・D-BLD群は、MM細胞およびMMマーカー(生物学的指標)のレベルが非常に低く(未検出)、標準的なBLD療法群と比較し、病勢進行や再発リスクが低く、生存率の改善が認められた。 ・アウトカム不良リスクを有する患者においても、同様のメリットが達成可能な患者パターンも確認された。 ・D-BLD群は、疼痛や疲労(極度の疲労)の軽減が認められ、日常の身体活動能力に大幅な改善が認められた。 【安全性】 ・D-BLD群およびBLD群で治療中に発生したグレード3以上の有害事象は以下のとおり。 【好中球減少】D-BLD群:46%(99例中46例) vs. BLD群:23%(102例中23例) 【リンパ球減少】D-BLD群:23%(99例中23例) vs. BLD群:23%(102例中23例) 【白血球減少】D-BLD群:17%(99例中17例) vs. BLD群:8%(102例中8例) 【血小板減少】D-BLD群:16%(99例中16例) vs. BLD群:9%(102例中9例) 【肺炎】D-BLD群:12%(99例中12例) vs. BLD群:14%(102例中14例) 【低リン血症】D-BLD群:10%(99例中10例) vs. BLD群:11%(102例中11例) ・重篤な治療関連有害事象の発生率は、D-BLD群で46%(99例中46例)、BLD群で52%(102例中53例)であった。 ・維持療法における、新たな安全性の懸念は認められなかった。 ・D-BLD導入療法により、一部の副作用の増加が認められたが、両群の副作用は想定範囲内であり、ダラツムマブ追加による治療性能の低下は認められなかった。  著者らは「未治療で自家造血幹細胞移植適応のある新規MM患者に対するD-BLD導入療法後のD-L維持療法は、標準的な治療と比較し、有用であると考えられる」と結論付けている。 (鷹野 敦夫) 原著論文はこちら Voorhees PM, et al. Future Oncol. 2024 Oct 25. [Epub ahead of print]▶https://hpcr.jp/app/article/abstract/pubmed/39452950 Voorhees PM, et al. Lancet Haematol. 2023; 10: e825-e837.▶https://hpcr.jp/app/article/abstract/pubmed/37708911 血液内科 Pro(血液内科医限定)へ ※「血液内科 Pro」は血液内科医専門のサービスとなっております。他診療科の先生は引き続き「知見共有」をご利用ください。新規会員登録はこちら