「悪性リンパ腫」の記事一覧

血液内科 Journal Check Vol.19(2022年10月7日号)
血液内科 Journal Check Vol.19(2022年10月7日号)
再発難治性多発性骨髄腫に対する新規CAR-T細胞療法シルタカブタゲン オートルユーセル Chekol Abebe E, et al. Front Immunol. 2022;13:991092. ≫血液内科 Pro(血液内科医限定)へ ≫Bibgraphを読む 未治療DLBCLに対するポラツズマブの第III相臨床試験結果 Flowers C, et al. Clin Lymphoma Myeloma Leuk. 2022;22 Suppl 2:S358-S359. ≫血液内科 Pro(血液内科医限定)へ ≫Bibgraphを読む 再発難治性の成人T細胞白血病リンパ腫に対するバレメトスタットの国内第II相臨床試験 Izutsu K, et al. Blood. 2022 Sep 23. [Online ahead of print] ≫血液内科 Pro(血液内科医限定)へ ≫Bibgraphを読む 高リスクMDSの移植後維持療法としてのアザシチジン用量設定試験~関東造血幹細胞移植共同研究グループによる研究 Najima Y, et al. Ann Hematol. 2022 Sep 23. [Online ahead of print] ≫血液内科 Pro(血液内科医限定)へ ≫Bibgraphを読む 悪性リンパ腫に対するFlu/Melベースの低強度コンディショニングによる臍帯血移植、最適な投与量は? Sakatoku K, et al. Ann Hematol. 2022 Oct 5. [Online ahead of print] ≫血液内科 Pro(血液内科医限定)へ ≫Bibgraphを読む 血液内科 Pro(血液内科医限定)へ アンケート:ご意見箱 ※「血液内科 Pro」は血液内科医専門のサービスとなっております。他診療科の先生は引き続き「知見共有」をご利用ください。新規会員登録はこちら
日本人血液悪性腫瘍患者に対する局所管理ハイドロゲル創傷被覆・保護材の有効性
日本人血液悪性腫瘍患者に対する局所管理ハイドロゲル創傷被覆・保護材の有効性
公開日:2024年5月24日 Fukutani T, et al. BMC Oral Health. 2024; 24: 522.  エピシル®︎は口腔内病変の被覆および保護を目的とする非吸収性の液状機器である。いくつかの研究において、頭頸部がん患者に対する有効性が報告されているが、血液悪性腫瘍患者への使用に関する報告はほとんどない。広島大学の福谷 多恵子氏らは、急性骨髄性白血病(AML)、悪性リンパ腫、急性リンパ性白血病(ALL)、多発性骨髄腫(MM)、骨髄異形成症候群(MDS)患者における口腔粘膜の治療に対するエピシル®︎の有効性を評価するため、本研究を実施した。BMC Oral Health誌2024年5月3日号の報告。  対象は、2018年5月〜2019年3月に広島赤十字・原爆病院で口腔粘膜の治療のためにエピシル®︎を使用したAML、悪性リンパ腫、ALL、MM、MDS患者37例。口腔粘膜炎の重症度を評価するため、37例中22例にインタビューを実施した。有害事象の客観的な評価には、有害事象共通用語規準(CTCAE)v3.0を用いた。口腔粘膜炎の影響を主観的に評価するため、独自の評価プロトコルを用いた。 主な結果は以下のとおり。 ・37例中31例(84%)は、エピシル®︎の使用が「非常に良い」または「良い」と回答した。 ・さらに、22例中7例(19%)では、エピシル®︎使用後に粘膜炎の重症度の軽減が認められた。とくに複数の部位に粘膜炎を有する患者で顕著であった。 ・患者評価では、疼痛の軽減、言語機能の改善、摂食機能の改善が報告された。 ・粘膜炎がグレード3以上の患者は、グレード2の患者と比較し、疼痛、言語機能、摂食機能のより大きな改善が報告された。  著者らは「血液悪性腫瘍患者、とくに複数の部位に口内粘膜炎を有する患者に対する口腔粘膜炎の治療におけるエピシル®︎の有効性が示唆された。エピシル®︎は、疼痛の軽減に加え、言語機能や摂食機能も改善する可能性がある」としている。 (エクスメディオ 鷹野 敦夫) 原著論文はこちら Fukutani T, et al. BMC Oral Health. 2024; 24: 522.▶https://hpcr.jp/app/article/abstract/pubmed/38698387 血液内科 Pro(血液内科医限定)へ ※「血液内科 Pro」は血液内科医専門のサービスとなっております。他診療科の先生は引き続き「知見共有」をご利用ください。新規会員登録はこちら
PCNSLに対する骨髄破壊性 vs. 非骨髄破壊性地固め療法〜Alliance 51101試験
PCNSLに対する骨髄破壊性 vs. 非骨髄破壊性地固め療法〜Alliance 51101試験
公開日:2024年7月3日 Batchelor TT, et al. Blood Adv. 2024; 8: 3189-3199.  標準線量の全能照射では、重篤な神経毒性を伴うが、中枢神経系原発悪性リンパ腫(PCNSL)に対する最適な地固め療法戦略は確立されていない。米国・Brigham and Women's HospitalのTracy T. Batchelor氏らは、PCNSLに対する寛解導入療法後の非骨髄破壊性地固め療法と自家幹細胞移植による骨髄破壊性地固め療法を比較するため、米国Allianceがん共同グループによるランダム化第II相臨床試験を実施した。著者らの知る限り、本試験は、全能照射を用いない新規PCNSLに対する地固め療法に関する初めてのランダム化試験である。Blood Advances誌2024年6月25日号の報告。  対象は、18〜75歳のPCNSL患者113例。メトトレキサート+テモゾロミド+リツキサン+シタラビンによる寛解導入療法後に、チオテパ+カルムスチンおよび自家幹細胞移植を行う群(骨髄破壊性治療群)とエトポシド+シタラビンを行う群(非骨髄破壊性治療群)に1:1でランダムに割り付けられた。主要エンドポイントは、無増悪生存期間(PFS)とした。 主な結果は以下のとおり。 ・113例中評価可能であった患者は108例(両群とも54例)。 ・非骨髄破壊性治療群では、寛解導入療法中に病性進行または死亡した患者が多かった(28% vs. 11%、p=0.05)。 ・推定2年PFSは、骨髄破壊性治療群の方が非骨髄破壊性治療群よりも高かった(73% vs. 51%、p=0.02)。 ・地固め療法開始時に目標設定した2次解析では、地固め療法完了患者の推定2年PFSは、両群間で有意な差が認められなかった(86% vs. 71%、p=0.21)。  著者らは「新規PCNSL患者に対するいずれの地固め療法も、有効性が認められ、毒性プロファイルも同様であった」としている。 (エクスメディオ 鷹野 敦夫) 原著論文はこちら Batchelor TT, et al. Blood Adv. 2024; 8: 3189-3199.▶https://hpcr.jp/app/article/abstract/pubmed/38598710 血液内科 Pro(血液内科医限定)へ ※「血液内科 Pro」は血液内科医専門のサービスとなっております。他診療科の先生は引き続き「知見共有」をご利用ください。新規会員登録はこちら
再発・難治性CNSリンパ腫に対するイブルチニブ単剤療法の長期評価〜第II相試験
再発・難治性CNSリンパ腫に対するイブルチニブ単剤療法の長期評価〜第II相試験
公開日:2024年7月16日 Grommes C, et al. Clin Cancer Res. 2024 Jul 12. [Epub ahead of print]  ブルトン型チロシンキナーゼ(BTK)阻害薬イブルチニブは、ファーストインクラスの薬剤である。著者らはこれまで、再発・難治性の中枢神経系原発悪性リンパ腫(PCNSL)または二次性中枢神経系リンパ腫(SCNSL)患者20例におけるイブルチニブの安全性と短期的な抗腫瘍活性を報告した。米国・Memorial Sloan Kettering Cancer CenterのChristian Grommes氏らは、イブルチニブの長期的な評価を行うため、用量漸増コホートとの複合コホートの結果を報告した。Clinical Cancer Research誌オンライン版2024年7月12日号の報告。  用量漸増コホートには、再発・難治性PCNSLおよびSCNSL患者26例が登録された。拡大コホートと用量漸増コホートを合わせた46例(PCNSL:31例、SCNSL:15例)の患者を対象に、複合コホートを実施した。イブルチニブの投与量は、用量漸増コホートでは560mg/日または840mg/日、拡大コホートでは840mg/日であった。フォローアップ期間中央値は、PCNSL患者で49.9ヵ月、SCNSL患者で62.1ヵ月であった。イブルチニブ治療前および治療中に採取した腫瘍生検および脳脊髄液(CSF)からDNA配列を決定した。 主な結果は以下のとおり。 ・抗腫瘍活性は、PCNSL患者23例(74%)、SCNSL患者9例(60%)で観察された。 ・完全奏効(CR)は、PCNSL患者12例、SCNSL患者7例で認められた。 ・PCNSL患者の無増悪生存期間(PFS)中央値は4.5ヵ月(95%CI:2.8〜9.2)、1年PFSは23.7%(95%CI:12.4〜45.1)であった。 ・PCNSLレスポンダー23例における奏効期間(DOR)中央値は5.5ヵ月であった。 ・SCNSL患者のPFS中央値は5.3ヵ月(95%CI:1.3〜14.5)、レスポンダー9例のDOR中央値は8.7ヵ月であった。 ・探索的バイオマーカー分析では、PCNSL患者におけるイブルチニブの長期的な奏効と関連している因子としてTBL1XR1の変異が示唆された(p=0.0075)。 ・CSFからの循環腫瘍DNAクリアランスは、イブルチニブのCRかつ長期的奏効と関連が認められた。  著者らは「長期的なフォローアップ調査により、再発・難治性の中枢神経系リンパ腫に対するイブルチニブ単剤療法の抗腫瘍活性が確認され、奏効に対する分子的な決定因子が特定された」としている。 (エクスメディオ 鷹野 敦夫) 原著論文はこちら Grommes C, et al. Clin Cancer Res. 2024 Jul 12. [Epub ahead of print]▶https://hpcr.jp/app/article/abstract/pubmed/38995739 血液内科 Pro(血液内科医限定)へ ※「血液内科 Pro」は血液内科医専門のサービスとなっております。他診療科の先生は引き続き「知見共有」をご利用ください。新規会員登録はこちら
悪性リンパ腫患者のHRQoLはどの程度悪化しているのか〜REALYSAコホート
悪性リンパ腫患者のHRQoLはどの程度悪化しているのか〜REALYSAコホート
公開日:2024年7月17日 Anota A, et al. Eur J Cancer. 2024 Jul 4. [Epub ahead of print]  近年、悪性リンパ腫の治療は、著しく進歩を遂げている。そのため、悪性リンパ腫患者の健康関連QOL(HRQoL)の評価は、臨床研究や日常診療において重要なポイントとなっている。しかし、診断時における悪性リンパ腫特有のHRQoLプロファイルに関するデータは、十分ではない。フランス・Centre Leon BerardのAmelie Anota氏らは、フランスのプロスペクティブ非介入多施設コホートであるREALYSAコホートの登録患者を対象に、新規悪性リンパ腫患者における診断時のHRQoLの評価を行った。European Journal of Cancer誌オンライン版2024年7月4日号の報告。  対象は、REALYSAコホートに含まれる成人悪性リンパ腫患者3,922例。高悪性度非ホジキンリンパ腫(NHL-HG)患者1,994例、低悪性度非ホジキンリンパ腫(NHL-LG)患者1,053例、ホジキンリンパ腫(HL)患者875例の診断時のHRQoLを評価した。疾患特有のHRQoLを評価するため、3つの検証済みEORTC質問票をそれぞれ用いた(NHL-HG:QLQ-NHL-HG29、NHL-LG:QLQ-NHL-LG20、HL:QLQ-HL27)。 主な結果は以下のとおり。 ・本コホートにおける質問票の完了率は高く、QLQ-HG29の84%からQLQ-HL27の88%にまで達していた。 ・全般的な健康状態が悪化している患者の割合は、T細胞リンパ腫67%、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)62%、バーキットリンパ腫61%、HL 53%、辺縁帯リンパ腫49%、マントル細胞リンパ腫48%、濾胞性リンパ腫(FL)47%であった。 ・DLBCL、FL、HLの多変量回帰分析では、性別、PS、B症状がすべてのHRQoLと独立して関連していることが示唆された。ただし、各サブタイプ間で、年齢とステージによるさまざまな影響が観察された。  著者らは「本研究により、各悪性リンパ腫患者の診断時におけるHRQoLプロファイルが明らかとなった。本研究で使用した最近検証されたEORTC質問票は、今後の研究でHRQoL結果の解釈を促進する上で役立つであろう」としている。 (エクスメディオ 鷹野 敦夫) 原著論文はこちら Anota A, et al. Eur J Cancer. 2024 Jul 4. [Epub ahead of print]▶https://hpcr.jp/app/article/abstract/pubmed/39002346 血液内科 Pro(血液内科医限定)へ ※「血液内科 Pro」は血液内科医専門のサービスとなっております。他診療科の先生は引き続き「知見共有」をご利用ください。新規会員登録はこちら
CAR-T細胞療法後の最適なモニタリング期間は
CAR-T細胞療法後の最適なモニタリング期間は
公開日:2024年7月25日 Ahmed N, et al. Blood Adv. 2024 Jul 23. [Epub ahead of print]  CD19を標的としたCAR-T細胞療法として、アキシカブタゲン シロルユーセル(axi-cel)、チサゲンレクル ユーセル(tisa-cel)、リソカブタゲン マラルユーセル(liso-cel)などが承認されたことにより、B細胞非ホジキンリンパ腫(NHL)治療は一変し、有効な治療法として確立されつつある。その一方で、サイトカイン放出症候群(CRS)や免疫細胞関連神経毒性症候群(ICANS)などの毒性リスクが問題となっている。米FDAは、リスク評価および緩和戦略の一環として、毒性リスクのモニタリングのために患者を治療センターの近隣に4週間滞在することを義務付けている。しかし、このような慎重な対策は、治療費の増加、患者および介護者の負担増加、患者アクセスや社会経済的格差などの課題をもたらす可能性がある。米国・カンザス大学のNausheen Ahmed氏らは、CAR-T細胞療法を行った患者におけるCRS、ICANSの発生や持続期間、非再発死亡率(NRM)の原因を調査した。Blood Advances誌オンライン版2024年7月23日号の報告。  2018〜23年に9施設でaxi-cel、tisa-cel、liso-celによる治療を行った患者475例を対象に、リアルワールドにおけるCAR-T細胞療法実施患者のCRS、ICANSの発生や持続期間、NRMの原因を調査するため、レトロスペクティブ研究を実施した。 主な結果は以下のとおり。 ・製品間でCRS、ICANSの発生率や持続期間に違いが認められたが、注入後2週間以降で新規に発生したCRS(0%)、ICANS(0.7%)は極めて稀であった。 ・2週間後にCRSの新規発生は認められず、ICANSの新規発生は、3週間後に1例のみで認められた。 ・NRMは、フォローアップ初期にICANS(28日目までで1.1%)、その後3ヵ月間で感染症(1.2%)により発生していた。  著者らは「本研究結果は、CAR-T細胞療法のモニタリングを最適化する上で重要であり、今後は患者の身体的および経済的制約を軽減するための仕組みが求められるであろう」としている。 (エクスメディオ 鷹野 敦夫) 原著論文はこちら Ahmed N, et al. Blood Adv. 2024 Jul 23. [Epub ahead of print]▶https://hpcr.jp/app/article/abstract/pubmed/39042880 血液内科 Pro(血液内科医限定)へ ※「血液内科 Pro」は血液内科医専門のサービスとなっております。他診療科の先生は引き続き「知見共有」をご利用ください。新規会員登録はこちら
ASCT移植前処置レジメンBeEAM vs. CEM〜ランダム化比較試験
ASCT移植前処置レジメンBeEAM vs. CEM〜ランダム化比較試験
公開日:2024年8月14日 Eltelbanei MA, et al. BMC Cancer. 2024; 24: 1002.  自家造血幹細胞移植(ASCT)は、リンパ腫患者において極めて重要な治療法の1つである。従来、BeEAMレジメン(ベンダムスチン+エトポシド+シタラビン+メルファラン)は、凍結保存に依存しているが、CEMレジメンは(カルボプラチン+エトポシド+メルファラン)、凍結保存を必要とせず、短期間での投与に最適化されている。エジプト・ダマンフール大学のMohamed A. Eltelbanei氏らは、ASCTの移植前処置レジメンとしてのBeEAMレジメンとCEMレジメンの臨床的プロファイルおよび安全性プロファイルを比較するため、対照ランダム化臨床試験を実施した。BMC Cancer誌2024年8月13日号の報告。  対象は、エジプト・カイロの国際医療センターでASCTを受けたリンパ腫患者58例。対象患者は、BeEAM群29例またはCEM群29例にランダムに割り付けられ、18ヵ月フォローアップを行った。臨床的および安全性のアウトカムは、好中球および血小板の生着までの期間、副作用、入院期間、移植関連死亡率、生存率に焦点を当て、両群間で比較した。 主な結果は以下のとおり。 ・CEMレジメンの有意なアドバンテージが示唆された。 ・CEM群は、BeEAM群と比較し、好中球の回復期間が有意に短かった(平均8.5日 vs. 14.5日、p<0.0001)。 ・同様に、CEM群は、BeEAM群と比較し、血小板の回復期間も有意に短かった(平均11日 vs. 23日、p<0.0001)。 ・入院期間についても、CEM群は、BeEAM群と比較し、有意に短かった(平均18.5日 vs. 30日、p<0.0001)。 ・さらに、全生存割合(OS)は、CEM群96.55%(95%CI:84.91〜99.44)、BeEAM群79.1%(95%CI:63.11〜89.75)であり、両群間に有意な差が認められた(p=0.049)。 ・無増悪生存割合(PFS)も同様で、CEM群86.21%(95%CI:86.14〜86.28)、BeEAM群62.07%(95%CI:61.94〜62.20)と有意な差が認められた(p=0.036)。  著者らは「ASCTの移植前処置CEMレジメンは、好中球および血小板の回復が早く、入院期間の短縮、OSおよびPFSの有意な改善が期待できることが示唆された。今後、より長期にわたる大規模サンプルを用いた研究が必要とされる」としている。 (エクスメディオ 鷹野 敦夫) 原著論文はこちら Eltelbanei MA, et al. BMC Cancer. 2024; 24: 1002.▶https://hpcr.jp/app/article/abstract/pubmed/39134959 血液内科 Pro(血液内科医限定)へ ※「血液内科 Pro」は血液内科医専門のサービスとなっております。他診療科の先生は引き続き「知見共有」をご利用ください。新規会員登録はこちら
ベンダムスチン治療によるCMV感染リスクの高い患者の特徴は
ベンダムスチン治療によるCMV感染リスクの高い患者の特徴は
公開日:2024年8月20日 Huang JP, et al. Ann Hematol. 2024 Aug 19. [Epub ahead of print]  ベンダムスチンは、悪性リンパ腫の治療によく用いられる薬剤であり、優れた効果を発現するものの、免疫抑制作用が強いといわれている。そのため、ベンダムスチン使用後のサイトメガロウイルス(CMV)再活性化が報告されている。台湾・台北栄民総医院のJen-Pei Huang氏らは、ベンダムスチンを含むレジメンで治療を行った悪性リンパ腫患者におけるCMV感染への影響を明らかにするため、本研究を実施した。Annals of Hematology誌オンライン版2024年8月19日号の報告。  2010年9月〜2022年4月に台湾・台北栄民総医院で悪性リンパ腫の治療を行った患者をレトロスペクティブに分析した。臨床的に重要なCMV感染(CS-CMVi)の定義は、ベンダムスチン使用後にCMV治療を必要とした最初のCMV再活性化とした。患者のベースライン特性および検査データを収集した。主要エンドポイントは、CS-CMViとした。CS-CMViと死亡率に対するリスク因子を推定するため、時間依存性共変量Cox回帰モデルを用いた。 主な結果は以下のとおり。 ・対象は、ベンダムスチンを含むレジメンで治療を行った悪性リンパ腫患者211例。 ・CS-CMViは、27例(12.8%)で認められた。 ・3年間のフォローアップ期間中の累積発生率は、100人年当たり10.1人であった。 ・多変量解析では、CS-CMViのリスク因子として、以下が挙げられた。 ●ベンダムスチン治療開始前の治療歴が1回以上(95%CI:1.10〜24.76) ●血清アルブミン値3.5g/dL未満(95%CI:2.63〜52.93) ●肝疾患(95%CI:1.51〜28.61) ・CS-CMViは、死亡率の主な独立したリスク因子の1つであった(95%CI:1.23〜10.73)。  著者らは「治療歴が1回以上、低アルブミン血症、肝疾患が認められるリンパ腫患者に対するベンダムスチンを含むレジメンでの治療は、CS-CMViにとくに注意する必要があることが示唆された」としている。 (エクスメディオ 鷹野 敦夫) 原著論文はこちら Huang JP, et al. Ann Hematol. 2024 Aug 19. [Epub ahead of print]▶https://hpcr.jp/app/article/abstract/pubmed/39158713 血液内科 Pro(血液内科医限定)へ ※「血液内科 Pro」は血液内科医専門のサービスとなっております。他診療科の先生は引き続き「知見共有」をご利用ください。新規会員登録はこちら
CAR-T細胞療法後の二次性腫瘍リスクはどの程度か〜メタ解析
CAR-T細胞療法後の二次性腫瘍リスクはどの程度か〜メタ解析
公開日:2024年9月13日 Tix T, et al. Clin Cancer Res. 2024 Sep 11. [Epub ahead of print]  CAR-T細胞療法は、血液悪性腫瘍患者に対する強力な免疫療法として用いられるが、二次性腫瘍などの長期的な有害事象が発生し、罹患率や死亡率に影響を及ぼす可能性がある。ドイツ・LMU KlinikumのTobias Tix氏らは、悪性リンパ腫および多発性骨髄腫におけるCAR-T細胞療法後の二次性腫瘍の頻度およびサブタイプを明らかにするため、システマティックレビューおよびメタ解析を実施した。Clinical Cancer Research誌オンライン版2024年9月11日号の報告。  MEDLINE、Embase、CENTRAL(Cochrane)データベースより、該当文献を検索した。二次性腫瘍症例の抽出とその起源を特定後、ランダム効果モデルを用いて、二次性腫瘍ポイント推定値を分析した。 主な結果は以下のとおり。 ・臨床試験18件、リアルワールド研究7件より抽出された患者5,517例のうち、326件の二次性腫瘍が特定された。 ・フォローアップ期間中央値は、21.7ヵ月、全体的な二次性腫瘍ポイント推定値は5.8%(95%CI:4.7〜7.2)であった。 ・二次性腫瘍推定値は、試験設定(臨床試験>リアルワールド研究)、フォローアップ期間、過去の治療ライン数と関連が認められ、いずれも二次性腫瘍の独立した研究レベルのリスク因子であることが、メタ回帰モデルで確認された。 ・CAR-T細胞療法と標準治療でランダム化した4試験のサブグループメタ解析では、どちらの治療戦略も二次性腫瘍リスクは同程度あることが示唆された(p=0.92)。 ・二次性腫瘍のサブタイプ別では、血液悪性腫瘍(37%)が最も多く、次いで固形腫瘍(27%)、非悪性黒色腫の皮膚悪性腫瘍(16%)であった。 ・T細胞悪性腫瘍は、イベントのごく一部であった(1.5%)。 ・二次性腫瘍の分布には、疾患および製品固有の違いは認められなかった。  著者らは「CAR-T細胞療法による二次性腫瘍リスクは、標準治療と比較し、必ずしも高いわけではない」としながらも「本研究結果を、CAR-T細胞療法を行っている患者における長期有害事象としての二次性腫瘍の認識向上に役立てていただくことが望まれる」としている。 (エクスメディオ 鷹野 敦夫) 原著論文はこちら Tix T, et al. Clin Cancer Res. 2024 Sep 11. [Epub ahead of print]▶https://hpcr.jp/app/article/abstract/pubmed/39256908 血液内科 Pro(血液内科医限定)へ ※「血液内科 Pro」は血液内科医専門のサービスとなっております。他診療科の先生は引き続き「知見共有」をご利用ください。新規会員登録はこちら
ダブルヒット/トリプルヒットリンパ腫、CODOX-M/IVAC+R vs. DA-EPOCH-R
ダブルヒット/トリプルヒットリンパ腫、CODOX-M/IVAC+R vs. DA-EPOCH-R
公開日:2024年10月16日 Atallah-Yunes SA, et al. Haematologica. 2024 Oct 10. [Epub ahead of print]  強化免疫化学療法レジメンは、R-CHOPと比較し、生存率の改善が認められないにも関わらず、ダブルヒット/トリプルヒットリンパ腫(DHL/THL)の若年患者によく用いられる。CODOX-M/IVAC+Rに関するレトロスペクティブな報告では、良好な結果が得られているが、本レジメンに耐えうるのは若くて健康な患者のみであるため、選択バイアスの影響を受けていると考えられる。米国・メイヨークリニックのSuheil Albert Atallah-Yunes氏らは、60歳以下のDHL/THL患者におけるCODOX-M/IVAC+RとDA-EPOCH-Rによるアウトカムの違いを調査するため、レトロスペクティブ分析を実施した。Haematologica誌オンライン版2024年10月10日号の報告。 主な結果は以下のとおり。 ・対象患者として113例(CODOX-M/IVAC+R群:49例、DA-EPOCH-R群:64例)が特定された。 ・完全寛解(CR)率は、CODOX-M/IVAC+R群で80%(39例)、DA-EPOCH-R群で58%(37例)であった。 ・フォローアップ期間中央値は、CODOX-M/IVAC+R群で5.3年、DA-EPOCH-R群で3.3年。 ・CODOX-M/IVAC+R群は、単変量解析(HR:0.54、95%CI:0.31〜0.97)および年齢、BCL転座(BCL2、BCL6、両方)、IPIスコア、ASCT実施で調整した多変量解析(aHR:0.52、95%CI:0.29〜0.93)において、優れた無イベント生存期間(EFS)を示したが、全生存期間(OS)には有意な影響が認められなかった(aHR:0.92、95%CI:0.46〜1.84)。 ・1、2、5年EFSは、CODOX-M/IVAC+R群では68.3%、64.1%、61.5%であったのに対し、DA-EPOCH-R群では52.4%、48.9%、39.5%であった。 ・primary refractory diseaseまたは再発の発生率は、CODOX-M/IVAC+R群で33%(16例)、DA-EPOCH-R群で54%(35例)、OS中央値は、CODOX-M/IVAC+R群で10.3ヵ月、DA-EPOCH-R群で33.7ヵ月であり、再発・難治性ではCODOX-M/IVAC+Rはアウトカム不良であることが示唆された。 ・DA-EPOCH-R群では、より多くの患者がその後、救援療法を行うことが可能であった。 ・神経毒性により死亡した患者は認められず、中枢神経系の再発および治療関連造血器腫瘍の再発の割合は、両群間で同様であった。 (鷹野 敦夫) 原著論文はこちら Atallah-Yunes SA, et al. Haematologica. 2024 Oct 10. [Epub ahead of print]▶https://hpcr.jp/app/article/abstract/pubmed/39385736 血液内科 Pro(血液内科医限定)へ ※「血液内科 Pro」は血液内科医専門のサービスとなっております。他診療科の先生は引き続き「知見共有」をご利用ください。新規会員登録はこちら