「アキシカブタゲン シロルユーセル[axi-cel](イエスカルタ)」の記事一覧

英国におけるCAR-T細胞療法前のRTブリッジングのアウトカム
英国におけるCAR-T細胞療法前のRTブリッジングのアウトカム
公開日:2024年5月9日 Kuhnl A, et al. Br J Haematol. 2024 Apr 9. [Epub ahead of print]  放射線療法(RT)は、CAR-T細胞療法と潜在的な相乗効果が期待できるが、ロジスティックな課題や標準化されたプロトコルがないことから、ブリッジング療法として普及していない。英国・King's College HospitalのA. Kuhnl氏らは、英国の12施設においてアキシカブタゲン シロルユーセルまたはチサゲンレクル ユーセルによるCAR-T細胞療法が許可されたびまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)患者763例を対象とした多施設コホートにおけるRTブリッジングの治療成績を分析した。British Journal of Haematology誌オンライン版2024年4月9日号の報告。 主な結果は以下のとおり。 ・763例中722例はリンパ球除去を実施、717例のブリッジング療法に関するデータが入手可能であった。 ・717例中169例(24%)にRTブリッジングが実施された(単一療法:129例、複合療法:40例)。 ・169例のうち、進行期が65.7%、巨大腫瘤性病変が36.9%、LDH高値が86.5%、国際予後指標(IPI)スコア3以上が41.7%、ダブル/トリプリヒット率が15.2%に認められた。 ・RTブリッジングの実施率は、施設ごとに異なり、11〜32%の範囲であり、時間経過とともに増加が見られた。 ・Vein-to-vein timeや注入速度は、ブリッジングの違いにより差は認められなかった。 ・RTブリッジングを行った患者のアウトカムは良好であり、1年無増悪生存期間(PFS)は、単一療法で56%、複合療法で47%であった(全身ブリッジングの1年PFS:43%)。  著者らは「DLBCL患者におけるCAR-T細胞療法前のRTブリッジングに関する最も大きなコホート研究である本研究の結果より、RTブリッジングが進行期、高リスク患者においても安全かつ効果的に利用可能であり、脱落リスクも軽減でき、良好なアウトカムをもたらすことが示唆された」としている。 (エクスメディオ 鷹野 敦夫) 原著論文はこちら Kuhnl A, et al. Br J Haematol. 2024 Apr 9. [Epub ahead of print]▶https://hpcr.jp/app/article/abstract/pubmed/38594876 血液内科 Pro(血液内科医限定)へ ※「血液内科 Pro」は血液内科医専門のサービスとなっております。他診療科の先生は引き続き「知見共有」をご利用ください。新規会員登録はこちら
日本におけるCAR-T細胞療法の費用対効果分析
日本におけるCAR-T細胞療法の費用対効果分析
公開日:2024年5月13日 Ysutsue S, et al. Future Oncol. 2024 Apr 10. [Epub ahead of print]  ギリアド・サイエンシズ株式会社のSaaya Tsutsue氏らは、2つ以上の全身療法を行った再発または難治性のびまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)成人患者の治療に対する3つのCAR-T細胞療法について、費用対効果分析を実施し、比較検討を行った。Future Oncology誌オンライン版2024年4月10日号の報告。  対象製品は、アキシカブタゲン シロルユーセル(axi-cel)、チサゲンレクル ユーセル(tisa-cel)、リソカブタゲン マラルユーセル(liso-cel)の3つのCAR ~T細胞療法。費用対効果分析には、partition survival mixture cure modelを用いた。分析は、ZUMA-1試験に基づき、マッチング調整された間接比較を用いて、JULIET試験およびTRANSCEND試験にあわせて調整を行った。 主な結果は以下のとおり。 ・axi-celは、tisa-celおよびliso-celと比較し、生存年数の増加がより大きく、質調整生存年(QALY)の増加が認められた。 【生存年数】 axi-cel vs. tisa-cel:10.87 vs. 7.75(+3.50) axi-cel vs. liso-cel:11.95 vs. 9.11(+2.85) 【QALY】 axi-cel vs. tisa-cel:8.62 vs. 5.96(+2.65) axi-cel vs. liso-cel:9.53 vs. 7.29(+2.24) ・これにより、axi-celは、tisa-celおよびliso-celと比較し、直接医療費の減少が認められた。 【直接医療費(米ドル)】 axi-cel vs. tisa-cel:280,875.73 vs. 281,852.02(−976.29) axi-cel vs. liso-cel:280,673.52 vs. 280,915.52(−242.00)  著者らは「医療財政の観点から考えると、axi-celは、tisa-celおよびliso-celと比較し、費用対効果の高い治療選択肢であることが示唆された」としている。 (エクスメディオ 鷹野 敦夫) 原著論文はこちら Ysutsue S, et al. Future Oncol. 2024 Apr 10. [Epub ahead of print]▶https://hpcr.jp/app/article/abstract/pubmed/38597742 血液内科 Pro(血液内科医限定)へ ※「血液内科 Pro」は血液内科医専門のサービスとなっております。他診療科の先生は引き続き「知見共有」をご利用ください。新規会員登録はこちら
日本での再発・難治性LBCLの2nd治療におけるaxi-celの費用対効果
日本での再発・難治性LBCLの2nd治療におけるaxi-celの費用対効果
公開日:2024年6月17日 Tsutsue S, et al. Future Oncol. 2024 Jun 5: 1-13. [Epub ahead of print]  再発・難治性大細胞型B細胞リンパ腫(LBCL)に対する2ndライン治療として、 CAR-T細胞療法アキシカブタゲン シロルユーセ(axi-cel)と大量化学療法+自家造血幹細胞移植による標準治療の有効性および安全性を比較した第III相多施設共同ランダム化比較試験であるZUMA-7試験において、 axi-celは標準治療と比べて全生存期間(OS)を有意に延長することが報告された。ギリアド・サイエンシズ株式会社のSaaya Tsutsue氏らは、日本でのLBCLの2ndライン治療におけるaxi-celの費用対効果を分析するため、標準療法との比較検討を行った。Future Oncology誌オンライン版2024年6月5日号の報告。  LBCL再発後の2ndライン標準治療は、サルベージ化学療法により奏効した患者に対する自家移植併用大量化学療法とした。ZUMA-7試験のデータより収集した人口統計学的および臨床的情報を利用した。分析には、3ステート分割生存時間モデルを用いた。 主な結果は以下のとおり。 ・axi-celは標準療法と比較し、質調整生存年数の増加(QALY:2.06)、総コストの増加(690万円[4万8,685.59ドル])と関連していた。 ・QALYあたりの費用対効果比の増加は、330万円(2万3,590.34ドル)であった。  著者らは「axi-celは、再発LBCLに対する2ndライン治療において標準療法に代わる、費用対効果の高い治療法である」とまとめている。 (エクスメディオ 鷹野 敦夫) 原著論文はこちら Tsutsue S, et al. Future Oncol. 2024 Jun 5: 1-13. [Epub ahead of print]▶https://hpcr.jp/app/article/abstract/pubmed/38861283 血液内科 Pro(血液内科医限定)へ ※「血液内科 Pro」は血液内科医専門のサービスとなっております。他診療科の先生は引き続き「知見共有」をご利用ください。新規会員登録はこちら
axi-celによる再発・難治性LBCLの臨床転帰に対する腫瘍減量療法の影響
axi-celによる再発・難治性LBCLの臨床転帰に対する腫瘍減量療法の影響
公開日:2024年7月18日 van Meerten T, et al. Am J Cancer Res. 2024; 14: 2905-2920.  CD19を標的としたCAR-T細胞療法アキシカブタゲン シロルユーセル(axi-cel)は、ZUMA-1試験のコホート1+2の結果に基づいて、再発・難治性の大細胞型B細胞リンパ腫(LBCL)の治療薬として承認された。サイトカイン放出症候群(CRS)および神経学的イベントの発生率や重症度を軽減することを目的とした安全性マネジメント戦略を調査するため、ZUMA-1試験の拡大コホートが実施された。オランダ・フローニンゲン大学のTom van Meerten氏らは、axi-cel治療患者における免疫化学療法および腫瘍減量療法の影響を評価したプロスペクティブ安全性拡大コホート5の結果を報告した。American Journal of Cancer Research誌2024年6月15日号の報告。  コホート5では、axi-cel治療を行った再発・難治性LBCL患者を対象に、リツキシマブを含む免疫化学療法レジメンおよび放射線療法を含む腫瘍減量療法の影響を評価した。CRSおよび神経学的イベントのマネジメント戦略は、コホート1+2の戦略と並行していた。 主な結果は以下のとおり。 ・コホート5でaxi-cel治療を行った患者50例のうち、40%が3種類以上の化学療法を行なっており、最近の化学療法中に病勢進行が認められた患者は40%であった。 ・腫瘍減量療法が行われていた患者は48例(96%)、放射線療法のみが14例(28%)、全身免疫化学療法が34例(71%)であった。 ・スクリーニング時と比較した腫瘍量減少の中央値は、R-ICE /R-GDPで17.4%、その他の腫瘍減量化学療法で4.3%、放射線療法のみで6.3%であった。 ・すべての患者のフォローアップ期間は、8ヵ月以上であった。 ・CRSは、43例(86%)で報告された。グレード3以上は 1例(2%)のみであった。 ・神経学的イベントは、28例(56%)で報告された。グレード3以上は6例(12%)であった。 ・最も多く認められたグレード3以上の有害事象は、血球減少であった。 【血小板減少】全体:19例(38%)、グレード3以上:18例(36%) 【好中球減少】全体:25例(50%)、グレード3以上:24例(48%) ・全体として、腫瘍減量化学療法を行った患者は、放射線療法のみであった患者よりも、治療中の重篤な有害事象の発生率が高かった。 ・24ヵ月の解析では、客観的腫瘍縮小効果(ORR)は72%、完全奏効(CR)は56%であった。 ・奏効期間中央値は25.8ヵ月、無増悪生存期間(PFS)中央値は3.1ヵ月、全生存期間(OS)中央値は20.6ヵ月であった。  著者らは「コホート5の本結果は、axi-cel治療前の腫瘍減量療法の実現可能性を示唆しており、現在のリアルワールドでのエビデンスと合わせて、再発・難治性LBCL患者のCRSおよび神経学的イベントの発生や重症度を最低限に抑制するために、腫瘍減量レジメンが役立つ可能性を示唆している。なお、その他の有害事象の発生については、本研究で行われていた腫瘍減量レジメンでは、リスク/ベネフィットプロファイルが改善されなかった」としている。 (エクスメディオ 鷹野 敦夫) 原著論文はこちら van Meerten T, et al. Am J Cancer Res. 2024; 14: 2905-2920.▶https://hpcr.jp/app/article/abstract/pubmed/39005691 血液内科 Pro(血液内科医限定)へ ※「血液内科 Pro」は血液内科医専門のサービスとなっております。他診療科の先生は引き続き「知見共有」をご利用ください。新規会員登録はこちら
CAR-T細胞療法後の最適なモニタリング期間は
CAR-T細胞療法後の最適なモニタリング期間は
公開日:2024年7月25日 Ahmed N, et al. Blood Adv. 2024 Jul 23. [Epub ahead of print]  CD19を標的としたCAR-T細胞療法として、アキシカブタゲン シロルユーセル(axi-cel)、チサゲンレクル ユーセル(tisa-cel)、リソカブタゲン マラルユーセル(liso-cel)などが承認されたことにより、B細胞非ホジキンリンパ腫(NHL)治療は一変し、有効な治療法として確立されつつある。その一方で、サイトカイン放出症候群(CRS)や免疫細胞関連神経毒性症候群(ICANS)などの毒性リスクが問題となっている。米FDAは、リスク評価および緩和戦略の一環として、毒性リスクのモニタリングのために患者を治療センターの近隣に4週間滞在することを義務付けている。しかし、このような慎重な対策は、治療費の増加、患者および介護者の負担増加、患者アクセスや社会経済的格差などの課題をもたらす可能性がある。米国・カンザス大学のNausheen Ahmed氏らは、CAR-T細胞療法を行った患者におけるCRS、ICANSの発生や持続期間、非再発死亡率(NRM)の原因を調査した。Blood Advances誌オンライン版2024年7月23日号の報告。  2018〜23年に9施設でaxi-cel、tisa-cel、liso-celによる治療を行った患者475例を対象に、リアルワールドにおけるCAR-T細胞療法実施患者のCRS、ICANSの発生や持続期間、NRMの原因を調査するため、レトロスペクティブ研究を実施した。 主な結果は以下のとおり。 ・製品間でCRS、ICANSの発生率や持続期間に違いが認められたが、注入後2週間以降で新規に発生したCRS(0%)、ICANS(0.7%)は極めて稀であった。 ・2週間後にCRSの新規発生は認められず、ICANSの新規発生は、3週間後に1例のみで認められた。 ・NRMは、フォローアップ初期にICANS(28日目までで1.1%)、その後3ヵ月間で感染症(1.2%)により発生していた。  著者らは「本研究結果は、CAR-T細胞療法のモニタリングを最適化する上で重要であり、今後は患者の身体的および経済的制約を軽減するための仕組みが求められるであろう」としている。 (エクスメディオ 鷹野 敦夫) 原著論文はこちら Ahmed N, et al. Blood Adv. 2024 Jul 23. [Epub ahead of print]▶https://hpcr.jp/app/article/abstract/pubmed/39042880 血液内科 Pro(血液内科医限定)へ ※「血液内科 Pro」は血液内科医専門のサービスとなっております。他診療科の先生は引き続き「知見共有」をご利用ください。新規会員登録はこちら
再発・難治性DLBCLの2ndライン、CAR-T細胞療法が主流となるのか
再発・難治性DLBCLの2ndライン、CAR-T細胞療法が主流となるのか
公開日:2024年8月5日 Asghar K, et al. Front Oncol. 2024: 14: 1407001.  再発・難治性びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)に対する2ndライン治療としてCAR-T細胞療法と標準治療(SOC)を比較した最近の第III相試験において、これらの結果に一貫性が認められていない。パキスタン・ダウ健康科学大学のKanwal Asghar氏らは、再発・難治性DLBCLの2ndライン治療におけるCAR-T細胞療法の有効性を評価するため、システマティックレビューおよびメタ解析を実施した。Frontiers in Oncology誌2024年7月18日号の報告。  CAR-T細胞療法とSOCの比較を行うため、ランダム効果メタ解析を用いて、推定値をプールした。混合治療の比較では、頻度論的(frequentist)ネットワークメタ解析を用いた。 主な結果は以下のとおり。 ・3試験、再発・難治性DLBCL患者865例をメタ解析に含めた。 ・CAR-T細胞療法は、SOCと比較し、無イベント生存期間(EFS)、無増悪生存期間(PFS)の有意な改善を示した。 【EFS】HR:0.51、95%CI:0.27〜0.97、I2=92% 【PFS】HR:0.47、95%CI:0.37〜0.60、I2=0% ・CAR-T細胞療法では、全生存期間(OS)の改善傾向が認められたが、両群間で統計学的に有意な差は認められなかった(HR:0.76、95%CI:0.56〜1.03、I2=29%)。 ・混合治療の比較では、tisa-celと比較し、liso-cel(HR:0.37、95%CI:0.22〜0.61)およびaxi-cel(HR:0.42、95%CI:0.29〜0.61)においてEFSに対するベネフィットが示唆された。  著者らは「再発・難治性DLBCLの2ndラインにおけるCAR-T細胞療法は、SOCと比較し、奏効率が高く、病勢進行を遅らせるうえで効果的な治療法であると考えられる」としている。 (エクスメディオ 鷹野 敦夫) 原著論文はこちら Asghar K, et al. Front Oncol. 2024: 14: 1407001.▶https://hpcr.jp/app/article/abstract/pubmed/39091918 血液内科 Pro(血液内科医限定)へ ※「血液内科 Pro」は血液内科医専門のサービスとなっております。他診療科の先生は引き続き「知見共有」をご利用ください。新規会員登録はこちら
CAR-T細胞療法関連毒性の予防にトシリズマブは推奨されるか
CAR-T細胞療法関連毒性の予防にトシリズマブは推奨されるか
公開日:2024年8月28日 Locke FL, et al. Transplant Cell Ther. 2024 Aug 24. [Epub ahead of print]  再発・難治性大細胞型B細胞リンパ腫(LBCL)に対する抗CD19CAR-T細胞療法薬であるアキシカブタゲン シロルユーセル(axi-cel)で治療を行った患者の多くは、サイトカイン放出症候群(CRS)や有害な神経学的イベントを経験する。axi-celによるCAR-T細胞関連毒性を軽減するための潜在的なアプローチを調査するため、ZUMA-1試験に追加し、安全性拡張コホートが実施された。米国・Moffitt Cancer CenterのFrederick L. Locke氏らは、その結果を報告した。Transplantation and Cellular Therapy誌オンライン版2024年8月24日号の報告。  探索的安全性コホートであるZUMA-1コホート3試験では、axi-cel治療患者におけるCRSおよび神経学的イベントの予防としてのIL-6受容体抗体トシリズマブおよび抗てんかん薬レベチラセタムの使用に関して、調査を行った。再発・難治性LBCL患者を対象に、Day−5~−3に前処置化学療法を実施し、Day0にaxi-cel(2×106cells/kg)を注入した。Axi-cel注入48時間後に、トシリズマブ(8mg/kg)を予防的に投与した。主要エンドポイントは、CRSおよび神経学的イベントの発生率と重症度とした。主な副次的エンドポイントには、有害事象の発生率、客観的奏効率(ORR)、奏効期間(DOR)、無増悪生存期間(PFS)、全生存期間(OS)、バイオマーカー分析(循環CAR-T細胞、サイトカイン、ケモカイン)が含まれた。 主な結果は以下のとおり。 ・本コホート3には42例が登録され、そのうち38例にaxi-celが投与された。 ・24ヵ月の解析では、すべてのグレードのCRS発生率は92%、神経学的イベント発生率は87%であった。グレード3以上のCRSは3%、神経学的イベントは42%で認められた。 ・グレード5の神経学的イベント(脳浮腫)が1件認められた。 ・24ヵ月以上のフォローアップ調査では、ORRは63%、継続的な奏効は39.5%でみられた。 ・48ヵ月のフォローアップ調査では、OS中央値は34.8ヵ月(95%CI:5.4~判定不能)であった。 ・ZUMA-1コホート3試験におけるCAR-T細胞の増殖は、コホート1および2と同等であった。 ・コホート1、2と比較し、トシリズマブによるIL-6受容体阻害にマッチし、血清IL-6レベルの増加が認められた。 ・グレード3以上の神経学的イベントは、脳脊髄液中のIL-6レベル、炎症誘発性サイトカイン、骨髄細胞上昇との関連が認められた。  著者らは「再発・難治性LBCLに対するCAR-T細胞療法関連有害事象の予防において、トシリズマブの使用は推奨されなかった。また、レベチラセタム予防投与の有用性も、依然として不明なままであった」としている。 (エクスメディオ 鷹野 敦夫) 原著論文はこちら Locke FL, et al. Transplant Cell Ther. 2024 Aug 24. [Epub ahead of print]▶https://hpcr.jp/app/article/abstract/pubmed/39187161 血液内科 Pro(血液内科医限定)へ ※「血液内科 Pro」は血液内科医専門のサービスとなっております。他診療科の先生は引き続き「知見共有」をご利用ください。新規会員登録はこちら