「メトトレキサート(メソトレキセート)」の記事一覧

PCNSLに対するR-MPV+レナリドミド/イブルチニブ併用療法〜第Ib/II相試験
PCNSLに対するR-MPV+レナリドミド/イブルチニブ併用療法〜第Ib/II相試験
公開日:2024年9月27日 Marion A, et al. J Hematol Oncol. 2024; 17: 86.  これまでの中枢神経系原発悪性リンパ腫(PCNSL)に対する導入化学療法の結果は、改善の余地がある。BTK阻害薬イブルチニブおよび免疫調整薬レナリドミドは、再発PCNSLへの有効性が示されている薬剤である。フランス・Institut CurieのAlcantara Marion氏らは、新規PCNSL患者を対象に、高用量メトトレキサートベースの化学療法にイブルチニブまたはレナリドミドを併用した際の有効性および安全性を評価するため、第Ib/II相試験を実施した。Journal of Hematology & Oncology誌2024年9月19日号の報告。  本試験は、3+3デザインで実施した。新規PCNSL患者26例を対象に、リツキシマブ+メトトレキサート+プロカルバジン+ビンクリスチン+prednisone(R-MPV療法)とイブルチニブまたはレナリドミドの28日サイクル×4回にランダムに割り付けた。奏効が得られた患者には、リツキサン+シタラビンによる強化療法および自家幹細胞移植による集中化学療法を実施した。第Ib相試験の目的は、最初の導入サイクル中に発生する用量制限毒性(DLT)に基づき、第II相試験の推奨用量を決定することとした。 主な結果は以下のとおり。 ・年齢中央値は、52歳であった。 ・次の4件のDLTが観察された。 ●グレード5のアスペルギルス症およびニューモシスチス症:1件 ●グレード4のカテーテル関連感染症:1件 ●グレード3のALT上昇:2件 ・R-MPV療法と併用した際のイブルチニブおよびレナリドミド推奨用量は、それぞれ560mg /日(day3-14およびday17-28)、15mg /日(day1-21)であった。 ・両群で最も多く認められたグレード3以上の治療関連有害事象は、肝細胞融解、好中球減少、感染症であった。 ・レナリドミド群では、2サイクル目にグレード4のライエル症候群が1件報告された。 ・4サイクル後の全奏効(OR)率は、レナリドミド群76.9%、イブルチニブ群83.3%であった。  著者らは「PCNSLに対しR-MPV療法とレナリドミドまたはイブルチニブとの併用療法は、第1選択治療として利用可能であることが示唆された。安全性については、既知の安全性プロファイルと同様であった」としている。 (エクスメディオ 鷹野 敦夫) 原著論文はこちら Marion A, et al. J Hematol Oncol. 2024; 17: 86.▶https://bibgraph.hpcr.jp/abst/pubmed/39300447 血液内科 Pro(血液内科医限定)へ ※「血液内科 Pro」は血液内科医専門のサービスとなっております。他診療科の先生は引き続き「知見共有」をご利用ください。新規会員登録はこちら
再発・難治性PCNSLに対する治療選択の現状は?
再発・難治性PCNSLに対する治療選択の現状は?
公開日:2024年10月4日 Primeaux B, et al. Hematol Oncol. 2024; 42: e3313.  中枢神経系原発悪性リンパ腫(PCNSL)は、全身的な病変を伴わずに中枢神経系へ影響を及ぼすアグレッシブリンパ腫である。第1選択治療として、大量メトトレキサート(HDMTX)ベースのレジメンが推奨されるが、その後は、高用量化学療法、全脳放射線療法、テモゾロミド併用または維持療法、自家造血幹細胞移植(auto HSCT)などによる強化療法が行われる。HDMTX+リツキシマブによる治療が進歩したものの、いまだ多くの患者が再発している。米国・テキサス大学MDアンダーソンがんセンターのBrian Primeaux氏らは、再発・難治性PCNSLに対するリアルワールドでの治療の特徴を明らかにするため、本研究を実施した。Hematological Oncology誌2024年11月号の報告。  2016年4月1日〜2022年7月1日にHDMTXベースの第1選択治療を行なった成人PCNSL患者54例を対象に、レトロスペクティブ記述的分析を行なった。二次性中枢神経系リンパ腫、非B細胞由来PCNSL、眼内悪性リンパ腫の治療目的でHDMTXを行なった患者は除外した。再発・難治性PCNSLに対するリアルワールドでの治療の特徴および第1選択治療後の強化療法の特徴について、分析を行った。 主な結果は以下のとおり。 ・31例(57%)の患者には、リツキシマブ+大量シタラビン(R-HD-AraC療法)、全脳放射線療法、またはその両方による強化療法が行われていた。 ・13例(24%)は、auto-HSCTに進んでいた。 ・病勢進行は25例で認められ、17例に対し第2選択治療が行われた。 ・第2選択治療の内訳は、臨床試験(18%)、リツキシマブ+レナリドミド(18%)、HDMTXベースのレジメン(18%)、イブルチニブ+リツキシマブ(12%)、R-HD-AraC療法(12%)。 ・さらに7例で病勢進行が認められ、第3選択治療が行われた。 ・第3選択治療はさまざまであり、リツキシマブ+レナリドミド、イブルチニブ+HDMTX、イブルチニブ、リツキシマブ、メトトレキサート、シタラビン、R-HD-AraC療法、リツキシマブ+ニボルマブ、全脳放射線療法などで治療されていた。 ・5例は第4選択治療として、リツキシマブ、リツキシマブ+レナリドミド、R+HDMTX、ニボルマブが行われた。 ・第5選択治療以降を行った患者は3例、これまでのレジメンに加え、リツキシマブ+テモゾロミド、ペムブロリズマブが用いられていた。  著者らは「再発・難治性PCNSLの治療選択肢は多様であり、医師の好み、臨床試験の適格性、治療歴、PS、臓器機能、治療目的など、患者の要因に大きく影響されていることがわかった。最適なマネジメントを実現するためにも、プロスペクティブ臨床試験の必要性が示唆された」としている。 (鷹野 敦夫) 原著論文はこちら Primeaux B, et al. Hematol Oncol. 2024; 42: e3313.▶https://hpcr.jp/app/article/abstract/pubmed/39340121 血液内科 Pro(血液内科医限定)へ ※「血液内科 Pro」は血液内科医専門のサービスとなっております。他診療科の先生は引き続き「知見共有」をご利用ください。新規会員登録はこちら
PCNSLの生存率改善に効果的な治療はどの組み合わせか?
PCNSLの生存率改善に効果的な治療はどの組み合わせか?
公開日:2024年11月6日 de Groot FA, et al. Eur J Cancer. 2024 Oct 13. [Epub ahead of print]  中枢神経系原発悪性リンパ腫(PCNSL)は、稀であるため、大量メトトレキサート(MTX)ベースのさまざまな治療レジメンの評価が十分に行われているとはいえない。オランダ・ライデン大学メディカルセンターのFleur A. de Groot氏らは、PCNSLに対する5つの大量MTXベースの多剤化学療法レジメンと2つの地固め療法後の臨床的特徴およびアウトカム(無増悪生存期間[PFS]、全生存期間[OS]、疾患特異的生存率[DSS])を評価するため、レトロスペクティブ多施設共同研究を実施した。European Journal of Cancer誌オンライン版2024年10月13日号の報告。 主な結果は以下のとおり。 ・対象は、組織学的にPCNSLと確認され、大量MTXベースの治療(3g/m2/サイクル以上)を1サイクル以上行った患者346例。 ・レジメンには、MATRix(大量MTX+大量シタラビン[AraC]+チオテパ+リツキシマブ)、MBVP±HD-AraC±R(大量MTX+teniposide /エトポシド+カルムスチン+プレドニゾロン±大量AraC±リツキシマブ)、MP±R(大量MTX+プロカルバジン±リツキシマブ)、大量MTX+大量AraCを含めた。 ・導入後の全奏効(OR)率は69%、完全奏効(CR)率は28%、病勢進行は29%(100例)で観察された。 ・地固め療法を行った患者は126例(36%)。内訳は、HD-BCNU-TT/ASCT(大量BCNU/チオテパ+自家幹細胞移植)59例(17%)、全脳放射線療法67例(19%)。 ・多変量予後予測による死亡リスク不良に関連する臨床的特徴は、次のとおりであった。 【60歳超】HR:1.61、p=0.011 【LDH上昇】HR:1.75、p=0.004 【WLOステータス2以上】HR:1.56、p=0.010 ・大量AraCを含む導入レジメンは、含まないレジメンと比較し、生存率に有意なベネフィットをもたらした(HR:0.59、p=0.002)。 ・HD-BCNU-TT/ASCT(HR:0.44)または全脳放射線療法(HR:0.42)のどちらを優先するかに関わらず、地固め療法のベネフィットが確認された(p<0.001)。地固め療法は時間依存変数であった。 ・競合リスク分析では、地固め療法を行った患者と行わなかった患者では、リンパ腫に関連しない死亡率はいずれも低かった。  著者らは「PCNSLの死亡リスクには、年齢、LDH上昇、WHOステータスが関連することが確認された。大量AraCを含むレジメンおよびHD-BCNU-TT/ASCTまたは全脳放射線療法による地固め療法は、良好な生存率との関連が認められた」と結論付けている。 (鷹野 敦夫) 原著論文はこちら de Groot FA, et al. Eur J Cancer. 2024 Oct 13. [Epub ahead of print]▶https://hpcr.jp/app/article/abstract/pubmed/39427440 血液内科 Pro(血液内科医限定)へ ※「血液内科 Pro」は血液内科医専門のサービスとなっております。他診療科の先生は引き続き「知見共有」をご利用ください。新規会員登録はこちら
新規PCNSLに対するHD-MTX療法、最適なレジメンは〜メタ解析
新規PCNSLに対するHD-MTX療法、最適なレジメンは〜メタ解析
公開日:2025年2月5日 Shi H, et al. Medicine (Baltimore). 2025; 104: e41363.  中国・首都医科大学のHan Shi氏らは、中枢神経系原発悪性リンパ腫(PCNSL)の治療における大量メトトレキサート(HD-MTX)療法の最適なレジメンを包括的に評価するため、システマティックレビューおよびメタ解析を実施した。Medicine誌2025年1月31日号の報告。  8つのデータベース(PubMed、EMBASE、Cochrane Library、WOS、Epistemonikos、CNKI、WAN-FANG Database、CBM)よりPCNSLに関する臨床試験をシステマティックに検索した。 主な結果は以下のとおり。 ・37件の研究(ランダム化比較試験:6件、単群臨床試験:31件)をメタ解析に含めた。 ・プールされた全奏効率(ORR)は、低用量MTX(3g/m2未満)で78%(95%CI:0.61〜0.91、I2=88.05%、6研究)、中用量MTX(3〜5g/m2)で80%(95%CI:0.75〜0.85、I2=81.40%、26研究)、高用量MTX(5g/m2超)で80%(95%CI:0.71〜0.88、I2=75.53%、10研究)であった。 ・プールされた2年全生存率(OS)は、低用量MTXで52%(95%CI:0.40〜0.64、I2=77.44%)、中用量MTXで60%(95%CI:0.55〜0.65、I2=74.54%)、高用量MTXで71%(95%CI:0.62〜0.79、I2=71.13%)であった。 ・MTX療法が5サイクル未満の患者では、ORRが79%(95%CI:0.72〜0.84、I2=81.46%、21研究)、完全奏効率(CR)が41%(95%CI:0.35〜0.48、I2=78.62%、21研究)、2年OSが59%(95%CI:0.52〜0.66、I2=80.72%)であり、5サイクル以上の患者では、ORRが81%(95%CI:0.75〜0.87、I2=81.54%、21研究)、CRが54%(95%CI:0.48〜0.59、I2=68.20%、20研究)、2年OSが64%(95%CI:0.58〜0.69、I2=73.12%)。 ・プールされたORRは、MTX単剤で71%(95%CI:0.44〜0.92、I2=90.21%、5研究)、2剤併用で70%(95%CI:0.60〜0.79、I2=61.60%、6研究)、3剤併用で81%(95%CI:0.72〜0.88、I2=82.09%、9研究)、4剤併用で85%(95%CI:0.80〜0.90、I2=70.29%、14研究)、多剤併用で80%(95%CI:0.72〜0.87、I2=69.44%、8研究)。 ・プールされた2年OSは、MTX単剤で59%(95%CI:0.45〜0.73、I2=63.00%)、2剤併用で52%(95%CI:0.42〜0.63、I2=62.14%、5研究)、3剤併用で66%(95%CI:0.58〜0.74、I2=74.39%、9研究)、4剤併用で63%(95%CI:0.54〜0.72、I2=84.99%)、多剤併用で60%(95%CI:0.52〜0.68、I2=67.12%)。 ・MTXベースの化学療法にシタラビンを併用することで、CRの改善が認められたが、OSには有意な影響が認められなかった。 ・MTX治療レジメンにリツキシマブを併用すると、治療奏効率やOSに影響を及ぼすことなく、無増悪生存期間(PFS)の改善が認められた。  著者らは「MTX治療戦略は、PCNSL患者の予後や治療効果と関連しており、良好な奏効を得るための用量は、HD-MTX 3.5g/m2で十分であることが示唆された。また、サイクル数の増加は、治療効果や予後を改善し、MTXベースの3剤併用療法で治療された患者のORRおよびCRが良好であることも確認された。さらに、HD-MTX療法の忍容性は、一般的に良好であったが、急性毒性の可能性を考慮し、シタラビンを含む多剤併用療法では、とくに注意が必要である」と結論付けている。 (鷹野 敦夫) 原著論文はこちら Shi H, et al. Medicine (Baltimore). 2025; 104: e41363.▶https://hpcr.jp/app/article/abstract/pubmed/39889167 血液内科 Pro(血液内科医限定)へ ※「血液内科 Pro」は血液内科医専門のサービスとなっております。他診療科の先生は引き続き「知見共有」をご利用ください。新規会員登録はこちら
PCNSLに対するイブルチニブ併用HD-MTX+テモゾロミド療法〜第II相試験
PCNSLに対するイブルチニブ併用HD-MTX+テモゾロミド療法〜第II相試験
公開日:2025年2月13日 Gao Y, et al. Blood Cancer Discov. 2025 Feb 6. [Epub ahead of print]  B細胞受容体シグナル伝達の恒常的活性化は、中枢神経系原発悪性リンパ腫(PCNSL)で頻繁に発生する。そのため、B細胞受容体シグナル伝達経路を阻害するブルトン型チロシンキナーゼ(BTK)阻害薬は、PCNSLの有望な治療薬として期待されている。中国・Sun Yat-sen University Cancer CenterのYan Gao氏らは、新たに診断されたPCNSLにおける大量メトトレキサート(HD-MTX)+テモゾロミド療法にBTK阻害薬イブルチニブを併用した際の有効性および安全性を評価するため、多施設共同プロスペクティブコホート第II相試験を実施した。Blood Cancer Discovery誌オンライン版2025年2月6日号の報告。 主な結果は以下のとおり。 ・登録患者数35例のうち、33例を解析対象に含めた。 ・導入療法における最良全奏効率(best ORR)は93.9%、完全奏効(CR)率は72.7%であった。 ・2年無増悪生存期間(PFS)は57.6%(95%CI:49.0〜66.2)、全生存期間は84.8%(95%CI:78.6〜91.0)。 ・グレードIII以上の有害事象発生率は27.3%(33例中10例)。 ・ベースライン時の腫瘍および脳脊髄液(CFS)サンプルにおけるターゲットリシーケンスで検査した475個の遺伝子の中で、PIM1、MYD88、BTG2、CD79Bの変異が最も高頻度に認められた。 ・CSFおよびまたは血漿中のctDNA消失は一貫しており、画像診断でもCRが確認された。 ・2コース以降にCSF中のctDNA消失が確認された患者において、PFSの有意な延長が認められた(p=0.044)。 (鷹野 敦夫) 原著論文はこちら Gao Y, et al. Blood Cancer Discov. 2025 Feb 6. [Epub ahead of print]▶https://hpcr.jp/app/article/abstract/pubmed/39913173 血液内科 Pro(血液内科医限定)へ ※「血液内科 Pro」は血液内科医専門のサービスとなっております。他診療科の先生は引き続き「知見共有」をご利用ください。新規会員登録はこちら
IVLBCLに対するR-CHOP+大量MTX療法の長期有用性が明らかに〜PRIMEUR-IVL試験
IVLBCLに対するR-CHOP+大量MTX療法の長期有用性が明らかに〜PRIMEUR-IVL試験
公開日:2025年2月26日 Shimada K, et al. EClinicalMedicine. 2025: 80: 103078.  血管内大細胞型B細胞リンパ腫(IVLBCL)は、稀な節外性大細胞型B細胞リンパ腫であり、診断時期が適切でなければ予後不良となる疾患である。名古屋大学の島田 和之氏らは、中枢神経系(CNS)を標的とした治療と組み合わせた標準化学療法の安全性および有効性を評価するため、診断時にCNS浸潤を認めない未治療IVLBCL患者を対象に、多施設共同シングルアーム第II相試験であるPRIMEUR-IVL試験の長期フォローアップデータの最終解析を報告した。EClinicalMedicine誌2025年1月31日号の報告。  PRIMEUR-IVL試験の事前に指定された最終解析として、5年無増悪生存率(PFS)、5年全生存率(OS)、二次性CNS浸潤の発生率を含む成績を報告した。対象患者は、2011年6月〜2016年7月に登録され、最終解析のデータカットオフは2021年11月16日とした。 主な結果は以下のとおり。 ・これまでに報告したPRIMEUR-IVL試験の一次主要解析では、2年PFSは76%、2年OSは92%であり、二次性CNS浸潤の発生率は低かった(3%)。 ・フォローアップ期間中央値は7.1年(四分位範囲:5.6〜8.7)。 ・対象患者37例における5年PFSは68%(95%CI:50〜80)、5年OSは78%(95%CI:61〜89)であった。 ・一次解析後、新たな二次性CNS浸潤の発生は認められなかった。 ・一次解析後の重篤な有害事象は、grade4の好中球減少(1例)、特別な治療を必要としないgrade4の骨髄異形成症候群(1例)。 ・登録後からのフォローアップ期間中に死亡した患者は8例であり、内訳は原発性疾患(6例)、敗血症(1例)、原因不明の突然死(1例)であった。  著者らは「PRIMEUR-IVL試験の長期フォローアップデータでは、PFSおよびOSの持続性、二次性CNS浸潤の累積発生率の低さが示された。このことからも、未治療IVLBCL患者に対するR-CHOP+大量MTX療法は有用であると考えられる」と結論付けている。 (鷹野 敦夫) 原著論文はこちら Shimada K, et al. EClinicalMedicine. 2025: 80: 103078.▶https://hpcr.jp/app/article/abstract/pubmed/39968389 血液内科 Pro(血液内科医限定)へ アンケート:ご意見箱 ※「血液内科 Pro」は血液内科医専門のサービスとなっております。他診療科の先生は引き続き「知見共有」をご利用ください。新規会員登録はこちら
PCNSLに対する大量MTX維持療法戦略〜米メイヨークリニックの経験/Blood Adv
PCNSLに対する大量MTX維持療法戦略〜米メイヨークリニックの経験/Blood Adv
公開日:2025年2月27日 Hwang SR, et al. Blood Adv. 2025; 9: 924-932.  中枢神経系原発悪性リンパ腫(PCNSL)は、全身への関与なく、脳、脳脊髄液または網膜/硝子体に影響を及ぼす非ホジキンリンパ腫である。PCNSLに対する標準的な治療パラダイムは、大量メトトレキサート(HD-MTX)による導入療法後の自家造血幹細胞移植(HSCT)による地固め療法となっており、ほとんどの患者に用いられる。しかし、HD-MXTによる維持療法の有効性に関するデータは、これまで限られていた。米国・メイヨークリニックのSteven R. Hwang氏らは、HD-MTXによる導入化学療法後のHD-MXTによる維持療法戦略の有用性を検討するため、自施設で治療を行ったPCNSL患者の特徴および臨床アウトカムをレトロスペクティブに評価した。Blood Advances誌2025年2月25日号の報告。  2010年10月〜2022年6月にPCNSLと診断され、HD-MXTベース導入療法後に自家HSCT地固め療法(70例)またはHD-MXT維持療法(37例)を実施した患者148例をレトロスペクティブに評価した。 主な結果は以下のとおり。 ・フォローアップ期間中央値は4.5年、無増悪生存期間(PFS)は8.3年、全生存期間(OS)は未達であった。 ・HD-MXT維持療法群は、自家HSCT地固め療法群と比較し、診断時の年齢中央値が高く(72歳vs.62歳)、ECOG PS2以上の割合が高くなる傾向がみられた(41%vs.29%)。 ・導入療法開始後の5年PFSは、自家HSCT地固め療法群で74.6%、HD-MXT維持療法群で72.6%。5年OSは、自家HSCT地固め療法群で76.0%、HD-MXT維持療法群で82.4%。 ・全体として、PFSおよびOSに導入療法後の治療戦略に基づく有意な差は認められなかった。  著者らは「これらの結果は、初期の導入療法で奏効が認められるPCNSL患者に対してHD-MXT維持療法戦略が、合理的かつtime-limited treatmentの治療戦略である可能性を示唆している」と結論付けている。 (鷹野 敦夫) 原著論文はこちら Hwang SR, et al. Blood Adv. 2025; 9: 924-932.▶https://hpcr.jp/app/article/abstract/pubmed/39964705 血液内科 Pro(血液内科医限定)へ アンケート:ご意見箱 ※「血液内科 Pro」は血液内科医専門のサービスとなっております。他診療科の先生は引き続き「知見共有」をご利用ください。新規会員登録はこちら
CD5陽性DLBCLのCNS再発予防に対するDA-EPOCH-R/HD-MTX
CD5陽性DLBCLのCNS再発予防に対するDA-EPOCH-R/HD-MTX
公開日:2025年3月4日 Nato Y, et al. Hematol Oncol. 2025; 43: e70047.  CD5陽性びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)は、予後不良であり、中枢神経系(CNS)再発頻度の高い特徴を有する疾患である。DA-EPOCH-R療法と大量メトトレキサート(HD-MTX)によるサンドイッチ療法は、stage II〜IVのCD5陽性DLBCL患者を対象とした第II相試験において、優れた有効性とマネジメント可能な安全性を示した。三重大学の名藤 佑真氏らは、この試験結果を検証し、CD5陽性DLBCL患者の現在の治療状況を明らかにするため、レトロスペクティブに分析を行った。Hematological Oncology誌2025年3月号の報告。  対象は、2016〜21年に診断されたリツキシマブを含むアントラサイクリン系化学療法による治療を行ったCD5陽性DLBCL患者。臨床アウトカムをレトロスペクティブに分析した。 主な結果は以下のとおり。 ・評価対象患者346例中、DA-EPOCH-R/HD-MTX療法を行った患者は62例(18%)。 ・フォローアップ期間中央値は43ヵ月。 ・DA-EPOCH-R/HD-MTX療法を行ったstage II〜IVの患者(55例)では、2年全生存率(OS)が87%(95%CI:73〜94)、無増悪生存率(PFS)が76%(95%CI:61〜86)、CNS再発の累積発生率が7.3%(95%CI:2.4〜16.0)であった。 ・治療関連死亡は認められなかった。 ・発熱性好中球減少は、18例(33%)で発生した。 ・346例を対象とした多変量解析では、OSの独立したリスク因子として、LDH上昇、複数のリンパ節外病変、髄腔内MTX投与なし、DA-EPOCH-R/HD-MTX療法なしが特定された。 ・HD-MTXと髄腔内MTXの療法を行った患者28例中、CNS再発が認められた患者は1例のみであった。  著者らは「DA-EPOCH-R/HD-MTX療法の良好な生存率およびマネジメント可能な毒性が、実臨床の現場において確認された。CD5陽性DLBCL患者のCNS再発予防に対して、HD-MTXおよび髄腔内MTXが有効である可能性が示唆された」と結論付けている。 (鷹野 敦夫) 原著論文はこちら Nato Y, et al. Hematol Oncol. 2025; 43: e70047.▶https://hpcr.jp/app/article/abstract/pubmed/39937961 血液内科 Pro(血液内科医限定)へ アンケート:ご意見箱 ※「血液内科 Pro」は血液内科医専門のサービスとなっております。他診療科の先生は引き続き「知見共有」をご利用ください。新規会員登録はこちら