「小リンパ球性リンパ腫(SLL)」の記事一覧

BTK阻害薬不耐容のB細胞性腫瘍に対するピルトブルチニブの有用性〜第I/II相BRUIN試験
BTK阻害薬不耐容のB細胞性腫瘍に対するピルトブルチニブの有用性〜第I/II相BRUIN試験
公開日:2024年10月7日 Shah NN, et al. Haematologica. 2024 Oct 3. [Epub ahead of print]  ブルトン型チロシンキナーゼ(BTK)阻害薬は、B細胞性腫瘍の治療を一変させたが、いまだ不耐容により中止されるケースも少なくない。米国・ウィスコンシン医科大学のNirav N. Shah氏らは、再発・難治性B細胞性腫瘍患者を対象に、可逆的非共有結合型BTK阻害薬ピルトブルチニブを評価した第I/II相BRUIN試験から、BTK阻害薬に不耐容を示した患者の解析を行った。Haematologica誌オンライン版2024年10月3日号の報告。 主な結果は以下のとおり。 ・対象は、病勢進行がなく、1回以上のBTK阻害薬不耐容を示した患者127例。 ・BTK阻害薬中止につながる最も多い有害事象は、心臓関連疾患(40例、31.5%)であり、とくに心房細動(30例、23.6%)が多かった。 ・フォローアップ期間中央値は17.4ヵ月、ピルトブルチニブ投与期間中央値は15.3ヵ月。 ・ピルトブルチニブ投与中止の最も多い理由は、病勢進行(26.8%)、有害事象(10.2%)、死亡(5.5%)であった。 ・治療中に最も多く発現した有害事象は、疲労(39.4%)、好中球減少(37.0%)であった。 ・心臓関連の問題のためBTK阻害薬の中止歴を有する患者のうち、75%では心臓関連有害事象の再発が認められなかった。 ・過去にBTK阻害薬中止に至った有害事象と同じ有害事象により、ピルトブルチニブ中止に至った患者はいなかった。 ・ピルトブルチニブの奏効率(ORR)は、過去にBTK阻害薬不耐容であった慢性リンパ性白血病(CLL)/小リンパ球性リンパ腫(SLL)患者78例で76.9%、マントル細胞リンパ腫(MCL)患者21例で81.0%であった。 ・無増悪生存期間(PFS)中央値は、CLL/SLLで28.4ヵ月、MCLでは推定不能であった。  著者らは「過去にBTK阻害薬不耐容であった患者に対するピルトブルチニブ治療は、安全性が良好で、忍容性が高く、有効な治療選択肢であることが示唆された」としている。 (鷹野 敦夫) 原著論文はこちら Shah NN, et al. Haematologica. 2024 Oct 3. [Epub ahead of print]▶https://hpcr.jp/app/article/abstract/pubmed/39363864 血液内科 Pro(血液内科医限定)へ ※「血液内科 Pro」は血液内科医専門のサービスとなっております。他診療科の先生は引き続き「知見共有」をご利用ください。新規会員登録はこちら