「ブルトン型チロシンキナーゼ(BTK)阻害薬」の記事一覧

再発・難治性PCNSLに対するチラブルチニブの第I/II相試験のフォローアップ分析
再発・難治性PCNSLに対するチラブルチニブの第I/II相試験のフォローアップ分析
公開日:2024年5月16日 Yonezawa H, et al. Neurooncol Adv. 2024; 6: vdae037.  再発・難治性の中枢神経系原発リンパ腫(PCNSL)に対する第2世代ブルトン型チロシンキナーゼ(BTK)阻害薬チラブルニチブの有効性および安全性を評価した日本の多施設共同非盲検対照第I/II相試験であるONO -4059-02試験においてチラブルニチブの有効性および安全性プロファイルが示された。鹿児島大学の米澤 大氏らは、3年間のフォローアップ調査後の長期的な有効性および安全性を報告した。Neuro-oncology Advances誌2024年4月22日号の報告。  本試験の登録基準は、20歳以上、病理組織学的にPCNSLと診断され、Karnofsky Performance Status(KPS)70以上であった。用法・用量は、チラブルチニブ320または480mgを1日1回経口投与または絶食状態で1日1回480mg投与とした。 主な結果は以下のとおり。 ・2017年10月19日〜2019年6月13日の間に再発患者33例、難治性患者9例を含む44例が登録された。 ・内訳は、チラブルチニブ320mg群20例、480mg群7例、絶食群17例であった。 ・フォローアップ期間中央値は、37.1ヵ月であった。 ・全奏効(OR)率は63.6%(95%CI:47.8〜77.6)、完全奏効(CR)9例、不確定完全奏効(CRu)7例、部分奏効(PR)12例であった。 ・奏効期間(DOR)中央値は9.2ヵ月、DOR率は19.8%、無増悪生存期間(PFS)中央値は2.9ヵ月、全生存期間(OS)中央値は未達、PFS率は13.9%、OS率は56.7%であった。 ・有害事象は、38例(86.4%)で認められ、グレード3以上が23例(52.3%)、グレード5が1例で発生した。 ・KPSおよびQOLスコアは、長期治療を受けた患者で良好に維持されていた。  著者らは「再発・難治性PCNSLに対するチラブルニチブ治療は、KPSおよびQOLスコアを維持しながら、長期的な有効性・安全性が示された」としている。 (エクスメディオ 鷹野 敦夫) 原著論文はこちら Yonezawa H, et al. Neurooncol Adv. 2024; 6: vdae037.▶https://hpcr.jp/app/article/abstract/pubmed/38690230 血液内科 Pro(血液内科医限定)へ ※「血液内科 Pro」は血液内科医専門のサービスとなっております。他診療科の先生は引き続き「知見共有」をご利用ください。新規会員登録はこちら
再発・難治性CLLに対するアカラブルチニブの有効性・安全性〜メタ解析
再発・難治性CLLに対するアカラブルチニブの有効性・安全性〜メタ解析
公開日:2024年6月5日 Park D, et al. J Chemother. 2024 May 27. [Epub ahead of print]  ブルトン型チロシンキナーゼ(BTK)阻害薬イブルチニブが承認されたことにより、慢性リンパ性白血病(CLL)に対する効果的な標的療法が実現可能となった。しかし、一部の患者では、副作用プロファイルが問題となっていた。アカラブルチニブは、不可逆的な次世代BKT阻害薬であり、イブルチニブよりもより選択的にBTKに共有結合することで作用を発現する薬剤である。新規BTK阻害薬の開発により、その有効性や副作用をより深い理解に繋がり、臨床医と患者の共同意思決定(SDM)に役立つ可能性がある。米国・カリフォルニア大学のDaniel Park氏らは、再発・難治性CLLに対するアカラブルチニブの有効性・安全性を評価するため、メタ解析を実施した。Journal of Chemotherapy誌オンライン版2024年5月27日号の報告。  PICOSモデルとPRISMAガイドラインを用いて、検索を実施した。アカラブルチニブ、アカラブルチニブ単剤療法、チロシンキナーゼ阻害薬、再発・難治性CLLをキーワードとし、PubMeb、Embase、Cochrane Libraryデータベースより検索した。文献レビュー後、12件の研究をメタ解析に含めた。メタ解析およびフォローアップメタ回帰モデルを行った。 主な結果は以下のとおり。 ・全奏効率(ORR):82%(95%CI:74〜90、I2=84.14%、p<0.01) ・完全奏効率(CR):4%(95%CI:2〜6、I2=0.00%、p=0.99) ・死亡率:12%(95%CI:6〜19、I2=87.23%、p<0.01) ・副作用による死亡率:7%(95%CI:3〜10、I2=67.67%、p=0.01) ・肺炎による死亡率:2%(95%CI:1〜3、I2=0.00%、p=0.43) ・CLL進行による死亡率:4%(95%CI:2〜6、I2=61.03%、p=0.04) ・好中球減少症(グレード3以上):18%(95%CI:15〜20、I2=0.00%、p=0.70) ・血小板減少症(グレード3以上):7%(95%CI:4〜11、I2=54%、p=0.09) ・貧血(グレード3以上):9%(95%CI:6〜12、I2=36.93%、p=0.18) ・肺炎(グレード3以上):10%(95%CI:6〜14、I2=66.37%、p=0.02) ・心房細動:7%(95%CI:3〜11、I2=80.13%、p=0.00)  著者らは「再発・難治性CLLに対するアカラブルチニブ、有効性および許容可能な副作用を有する治療薬である」としている。 (エクスメディオ 鷹野 敦夫) 原著論文はこちら Park D, et al. J Chemother. 2024 May 27. [Epub ahead of print]▶https://hpcr.jp/app/article/abstract/pubmed/38803142 血液内科 Pro(血液内科医限定)へ ※「血液内科 Pro」は血液内科医専門のサービスとなっております。他診療科の先生は引き続き「知見共有」をご利用ください。新規会員登録はこちら
新規BTK阻害薬ピルトブルチニブ、形質転換症例への治療選択肢にもなりうるか〜BRUIN試験サブ解析
新規BTK阻害薬ピルトブルチニブ、形質転換症例への治療選択肢にもなりうるか〜BRUIN試験サブ解析
公開日:2024年8月16日 Wierda WG, et al. Lancet Haematol. 2024 Jul 18. [Epub ahead of print]  組織学的形質転換の多くは、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)として出現し、慢性リンパ性白血病(CLL)の10%にみられるが、承認されている治療薬はなく、予後不良因子となっている。非共有結合型ブルトン型チロシンキナーゼ(BTK)阻害薬であるピルトブルチニブは、再発・難治性のB細胞悪性腫瘍患者に対する有効性および忍容性が示される薬剤である。米国・テキサス大学MDアンダーソンがんセンターのWilliam G. Wierda氏らは、ピルトブルチニブの多施設共同オープンラベル第I /II相試験であるBRUIN試験より形質転換患者を対象にサブグループ解析を実施し、ピルトブルチニブ単剤療法の安全性および抗腫瘍活性を検証した。The Lancet. Haematology誌オンライン版2024年7月18日号の報告。  対象は、組織学的形質転換が確認され、ECOGのPSが0〜2、修正版プロトコルで第1選択治療を行なった18歳以上の成人患者。ピルトブルチニブ200mgを28日サイクルで1日1回経口投与を行なった。これまでに報告されているように、BRUIN試験における主要エンドポイントは、最大耐量(第I相)および全奏効率(OR、第II相)であった。ピルトブルチニブ単剤療法を1回以上行なったすべての患者において、安全性および抗腫瘍活性を測定した。 主な結果は以下のとおり。 ・2019年12月26日〜2022年7月22日に82例(第I相試験:5例、第II相試験:77例)が登録された。 ・1例を除くすべての患者が、第II相試験の推奨用量であるピルトブルチニブ200mgの開始用量で投与された。残りの1例は、ピルトブルチニブ150mgを投与されたが、200mgへの増量は行わなかった。 ・対象患者の平均年齢は67歳(IQR:59〜72)。男性55例(67%)、女性27例(33%)であった。 ・82例中65例(79%)は白人であった。 ・74例(90%)は、1回以上のRichter transformation-directed therapy歴があった。 ・多くの患者(61例、74%)は、CLLまたは形質転換に対する共有結合型BTK阻害薬による治療歴を有していた。 ・全体のORは50.0%(95%CI:38.7〜61.3)、完全奏効(CR)は13%(11例)、部分奏効(PR)は37%(30例)であった。 ・奏効が継続した8例は、造血幹細胞移植のためピルトブルチニブを選択的に中止した。 ・グレード3以上の最も多い有害事象は、好中球減少(19例)であった。 ・治療関連死亡は認められなかった。  著者らは「形質転換症例に対しピルトブルチニブは、良好な安全性および抗腫瘍効果を示した。注目すべきは、これらの患者の多くは、共有結合型BTK阻害薬による治療歴を有していた点である。今後、共有結合型BTK阻害薬による治療後に再発・難治性の形質転換が認められた患者に対する治療選択肢としてのピルトブルチニブの可能性を検証する必要がある」としている。 (エクスメディオ 鷹野 敦夫) 原著論文はこちら Wierda WG, et al. Lancet Haematol. 2024 Jul 18. [Epub ahead of print]▶https://hpcr.jp/app/article/abstract/pubmed/39033770 血液内科 Pro(血液内科医限定)へ ※「血液内科 Pro」は血液内科医専門のサービスとなっております。他診療科の先生は引き続き「知見共有」をご利用ください。新規会員登録はこちら