おすすめキーワード

Journal Check
ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.32(2023年1月12日号)
高タンパクの朝食は、昼食・夕食の食後血糖値にどのように影響するか?
高タンパクの朝食と昼食の摂取有無が、日中の食後血糖値にどのように影響を及ぼすかを検証するため、著者らは、12人の健康な若い被験者(男性3人、女性9人)に対し、無作為化クロスオーバーデザインを使用した、4つの試験(通常の朝食+昼食を抜く、高タンパク質の朝食+昼食を抜く、通常の朝食+昼食、高タンパク質の朝食+昼食)を2週間にわたって実施した。Nutrients誌2022年12月24日号の報告。一時的な肥満も、将来的な神経炎症につながってしまう!?
加齢黄斑変性症は、遺伝的要因や肥満などの環境的要因によって引き起こされる神経炎症性疾患で、失明の主な原因である。著者らは、マウスでは食事誘発性肥満が解消された後でも、マクロファージのクロマチンに持続的なエピジェネティックな変化が起こり、炎症反応で機能する遺伝子の発現が増加することを報告し、ヒトでも同様のプロセスが起こるとすれば、このような変化が肥満に伴う加齢黄斑変性症の素因になる可能性があると提唱した。Science誌2023年1月6日号の報告。COVID-19の退院後患者における長期血栓予防の有効性と安全性
退院後のCOVID-19成人患者の予後を改善するための長期血栓予防の効果は、依然として議論の余地がある。著者らは、PubMed、Embase、Web of Science、Cochrane Libraryなどのデータベースを体系的に検索し、2022年6月13日までに評価された退院後のCOVID-19成人患者の予後を改善するための長期血栓予防の効果について、系統的レビューとメタ解析を行った。Thrombosis Research誌2023年1月号の報告。どんな運動が、ADHDの中核症状に効果があるか?
注意欠陥・多動性障害 (ADHD)の中核症状と実行機能(EF)に対する慢性的な運動介入(CEI)の効果と、運動ごとの異なる特性がどのように効果に影響があるのかは不明である。著者らは、ADHDの小児および青年の中核症状およびEFに対するCEIの効果についてメタ解析を行った。Pediatrics誌2023年1月1日号の報告。CGMは臨床試験のあり方も変えるか?
糖尿病患者を対象とした新しい医療介入に関する無作為化比較試験やその他の前向き臨床研究では、HbA1c値を慣例的に利用している。HbA1cが、その測定前3ヶ月間の血糖値を反映していること、糖尿病合併症の相対リスクと相関を示すものであるからである。しかし、臨床現場での継続的グルコースモニタリング(CGM)の使用増加に伴い、前向き臨床研究でもCGMデバイスを使用してデータを収集するようになってきた。国際的なコンセンサスはどうあるべきか。The Lancet Diabetes & Endocrinology誌2023年1月号の報告。※新規会員登録はこちら
<バックナンバー>