「肥満」の記事一覧

成人期における体重の変化と全死因および特定原因による死亡率との関係:前向きコホート研究。
成人期における体重の変化と全死因および特定原因による死亡率との関係:前向きコホート研究。
Weight change across adulthood in relation to all cause and cause specific mortality: prospective cohort study BMJ 2019 Oct 16;367:l5584. 上記論文のアブストラクト日本語訳 ※ヒポクラ×マイナビ 論文検索(Bibgraph)による機械翻訳です。 【目的】成人期における体重変化と死亡率の関連を検討する。 【デザイン】前向きコホート研究。 【設定】米国国民健康・栄養調査(NHANES)1988~94年および1999~2014年。 【参加者】ベースラインで体重と身長を測定し、若年成人期(25歳)と中年成人期(ベースラインの10年前)の体重を思い出した40歳以上の36051人。 【主要アウトカム指標】ベースラインから2015年12月31日までの全死因および原因別死亡率。 【結果】平均12.3年の追跡期間に10500人が死亡している。標準体重のままの参加者と比較して,若年期から中年期にかけて非肥満から肥満のカテゴリーに移行した参加者は,全死因死亡率および心疾患死亡率のリスクがそれぞれ22%(ハザード比1.22,95%信頼区間1.11~1.33)および49%(1.49,1.21~1.83)高くなることが示された。この期間に肥満から非肥満の体格指数に変化しても、死亡リスクとの有意な関連はなかった。成人期中期から後期にかけての肥満から非肥満への体重変化パターンは、全死因死亡率(1.30、1.16から1.45)および心疾患死亡率(1.48、1.14から1.92)のリスク上昇と関連していたが、この期間に非肥満カテゴリーから肥満に移行しても死亡リスクとは有意な関連はなかった。成人期を通じて肥満を維持することは、一貫して全死因死亡リスクの増加と関連していた;ハザード比は、若年から中年期にかけては1.72(1.52から1.95)、若年から晩年期にかけては1.61(1.41から1.84)、中期から晩年期にかけては1.20(1.09から1.32)であった。最大過体重は、成人期を通じて死亡率との関連が非常に緩やかであるか、あるいは無効であった。様々な体重変化のパターンとがん死亡率との間に有意な関連は認められなかった。 【結論】成人期を通じて安定した肥満、若年期から成人期中期までの体重増加、および成人期中期から後期までの体重減少は、死亡率のリスク増加と関連していた。この知見は、成人期を通じて正常な体重を維持すること、特に成人期初期の体重増加を防ぐことが、その後の人生における早すぎる死亡を防ぐために重要であることを示唆している。 第一人者の医師による解説 成人期を通した正常体重の維持と成人早期での体重増加予防が重要 中神 朋子 東京女子医科大学糖尿病・代謝内科教授 MMJ.April 2020;16(2) 肥満は世界的に重要な公衆衛生問題であり、日本でもライフスタイルの多様化と食文化の欧米化により問題視されている。日本の平成30年の国民栄養調査によると、肥満者(BMI 25 kg/m2以上)の割合は男性32.2%、女性 21.9%で、この10年間で大きな変化はないが、その割合は低くない。 本論文は、1988~94年および1999~2014 年の米国民健康栄養調査(NHANES)の40歳以 上36,051人を対象に死亡リスクと成人期の体 格指数(BMI)の変化を検討した前向きコホート研 究の報告である。平均12.3年の追跡で、10,500 件 の 死亡 が 確認 さ れ た。「 成人早期(25歳時)」、 「成人中期(NHANES登録の10年前)」、「成人後期 (NHANES登録時)」の3時点のBMIを調査し、2時点間のBMI変化と全死亡、原因別死亡のリスクと の関連を解析した。 その結果、正常体重(BMI 25 kg/m2未満)維持群に比べ、成人早期から中期に肥 満(BMI 30.0 kg/m2以上)に移行した群では全 死亡および心疾患死のリスクが上昇したのに対し(それぞれハザード比[HR], 1.22、1.49)、同時期の非肥満(BMI 30.0 kg/m2未満)への移行と死亡 リスクに有意な関連は認められなかった。一方、正常体重維持群に比べ、成人中期から後期に非肥満へ移行した群では、全死亡および心疾患死のリスク は有意に上昇したが(それぞれHR, 1.30、1.48)、 同時期の肥満への移行と死亡リスクに有意な関連はなかった。成人期を通じて肥満維持群では全死亡および心疾患死のリスクに一貫した上昇がみられた。なお、BMI変化とがん死のリスクに関連は認められなかった。 本研究において成人中期から後期に非肥満へ移行した群で全死亡および心疾患死のリスクが上昇したことは印象的である。成人早期から中期への体重増加は主に脂肪量の蓄積を反映すると考えられるが、中期から後期への体重減少は、通常、併存疾患と除脂肪体重の減少および脂肪量の増加を伴うと考えられる(1), (2)。 本研究には、意図的な体重変化、併存疾患などによる意図的ではない体重変化を区別できていない点、人種差など考慮すべき余地があり、この結果が日本人に当てはまるかどうかはまだわからない。しかし、成人期を通じて正常体重を維持すること、特に成人早期の体重増加の予防がその後の早期死亡リスクの抑制において重要であることを示唆しており意義深い。 第39回日本肥満学会で「神戸宣言2018」が採択され、肥満症*対策を領域横断的に推進することが示された。肥満症の撲滅を目指した肥満に対する意識と取り組みは大きく変わりつつあり、目が離せない。 *肥満に起因・関連する健康障害を有する、または健康障害が予想される内臓脂肪が過剰に蓄積し、減量治療を必要とする状態。 1. Fontana L et al. Aging Cell. 2014;13(3):391-400. 2. Ferrucci L et al. Arch Intern Med. 2007;167(8):750-751.
成人の体重および心血管危険因子減少に用いる14の人気名称付き食事法の主要栄養素の比率の比較 無作為化試験の系統的レビュートネットワークメタ解析
成人の体重および心血管危険因子減少に用いる14の人気名称付き食事法の主要栄養素の比率の比較 無作為化試験の系統的レビュートネットワークメタ解析
Comparison of dietary macronutrient patterns of 14 popular named dietary programmes for weight and cardiovascular risk factor reduction in adults: systematic review and network meta-analysis of randomised trials BMJ. 2020 Apr 1;369:m696. doi: 10.1136/bmj.m696. 原文をBibgraph(ビブグラフ)で読む 上記論文の日本語要約 【目的】主要栄養素の比率と人気のある名称付き食事法による過体重または肥満の成人の体重減少および心血管危険因子改善効果でみた相対的有効性を明らかにすること。 【デザイン】無作為化試験の系統的レビューとネットワークメタ解析 【データ入手元】開始から2018年9月までのMedline、Embase、CINAHL、AMEDおよびCENTRAL、適格とした試験の文献一覧および関連レビュー。 【試験選択】過体重(BMI 25-19)および肥満(BMI 30以上)の成人を組み入れ人気のある名称付き食事法または代替食を検討した無作為化試験。 【評価項目】追跡6カ月時、12カ月時のBMI、LDLコレステロール値、HDLコレステロール値、収縮期血圧、拡張期血圧およびCRPの変化量。 【レビュー方法】2人のレビュアーが別々に試験参加者、介入および転帰に関するデータを抽出し、GRADE(grading of recommendations, assessment, development, and evaluation)を用いてリスクバイアス、根拠の質を評価した。ベイジアンフレームワークを用いたランダム効果ネットワークメタ解析で、食事法の相対的有効性を推定した。 【結果】2万1942例を検討した適格試験121件を対象とし、全体で14の名称付き食事法と3通りの対照の食事法を報告していた。通常の食事法と比較すると、低炭水化物食と低脂肪食に6カ月時の体重減少(4.63 vs. 4.37kg、いずれの中等度の確実性)、収縮期血圧(5.14mmHg、中等度の確実性 vs. 5.05mmHg、低度の確実性および拡張期血圧(3.21 vs. 2.85mm Hg、いずれも低度の確実性)の減少に同等の効果があった。中等度の主要栄養素食でわずかな体重と血圧の減少が見られた。低炭水化物食は、低脂肪食および中等度の主要栄養素よりもLDLコレステロール値低下効果がわずかに低かった(それぞれ1.01mg/dL、低度の確実性 vs. 7.08 mg/dL、中等度の確実性 vs. 5.22mg/dL、中等度の確実性)が、HDLコレステロール値が上昇し(2.31mg/dL、低度の確実性)、低脂肪食(-1.88mg/dL、中等度の確実性)と中等度の主要栄養素食(-0.89 mg/dL、中等度の確実性)ではこの上昇が見られなかった。人気のある名称付き食事法の中で、通常の食事法と比べて6カ月時の体重減少と血圧低下に最も大きな効果があったのは、アトキンスダイエット(体重5.5kg、収縮期血圧5.1mmHg、拡張期血圧3.3mmHG)、DASH食(3.6kg、4.7mmHg、2.9mmHg)およびゾーンダイエット(4.1kg、3.5mmHg、2.3mmHg)であった(いずれも中等度の確実性)。6カ月時のHDLコレステロール値とCRP値が改善した食事法はなかった。全体で、主要栄養素の比率と人気のある名称付き食事法いずれも12カ月時に体重減少効果が低下し、いずれの介入による心血管危険因子改善にもたらす便益は、地中海食を除いて、実質的に消失した。 【結論】中等度の確実性から、ほとんどの主要栄養素ダイエットで、6カ月間にわたり、中等度の体重減少と心血管危険因子、特に血圧の大幅な改善が示された。12カ月時、体重減少と心血管危険因子改善の効果はほとんど消失した。 第一人者の医師による解説 6カ月程度の短期なら 各自の食事様式に合った食事療法を選択して問題ない 柳川 達生 練馬総合病院院長 MMJ. December 2020;16(6):179 過体重・肥満者の心血管疾患予防の観点からさまざまな食事療法プログラムの効果が検討されている。従来のメタアナリシスでは2つの食事療法を比較しており、多様なプログラム間の比較は行われていない。本論文では、系統的レビューとネットワークメタアナリシスの手法を用いて、14の食事療法の効果が比較・評価された。エビデンスの質はGrades of Recommendation, Assessment,Development, and Evaluation(GRADE)により評価された。14の名称付き食事療法が3大栄養素の比率で以下の3つに分類された:(1)炭水化物40%以下の低炭水化物(LC食:AtkinsやZoneなど)(2)脂質20%以下の低脂肪食(LF食:Ornishなど)(3)中等度の栄養素(Moderate macronutrients[MN]食:DASHや地中海食など)。パレオダイエット(paleolithic diet)(1)は報告(2試験)の栄養組成に基づきそれぞれMN食とLC食に分類された。  解析対象は121件のランダム化試験、患者は過体重(体格指数[BMI], 25~29未満)または肥満(BMI 30以上)の21,942人(平均年齢49歳、女性69%)、介入期間中央値26週であった。結果、通常の食事と比較し、LC食とLF食は6カ月では体重減少(4.63 対 4.37 kg)、収縮期血圧の低下(5.14 対 5.05 mmHg)で同等の効果を認めた。MN食の効果はLC食とLF食よりも効果は小さかったが、低比重リポ蛋白(LDL)の低下は大きかった。しかし、いずれも12カ月以降は効果が低減し、食事療法間の差はなくなった。名称付き食事療法のうち、Atkins(LC食)とCraig(MN食)が最も減量に効果があり、パレオダイエットが収縮期血圧、Atkinsが拡張期血圧、地中海食がLDL低下に有効であった。血圧と脂質で若干の差がみられた食事療法もあるが、12カ月以降は差が減少し無視できるほどになった。  今回の結果を解釈するにあたり、ネットワークメタアナリシスとはいえバイアスの問題など限界があることに留意が必要だ。長期の観察データが少ないことも有効性の証明ができなかった要因である。また多くの研究では食事遵守のデータがなく、食事療法不遵守は効果を減弱させる原因となりうる。  現時点では“各自の食事様式に合った食事療法を選択”という結論にして良いだろうか? 少なくとも6カ月といった短期では問題ない。ただ最終エンドポイントである心血管疾患発症の抑制は地中海食(2)以外ではほとんど検証されていない。減量に至り心血管危険因子が低減しても、疾患の発症が抑制される証明にはならない。今後の検討課題である。 1. Challa HJ, et al. In: StatPearls. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2020. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK482457/ 2. 柳川達生 . 月刊糖尿病 .2019; 11(5):6-11.
仮想現実~BIBGRAPH SEARCH(2022年10月19日号)
仮想現実~BIBGRAPH SEARCH(2022年10月19日号)
近年、さまざまな医療分野においても仮想現実(virtual reality:VR)を用いた介入が注目されており、エビデンスも増加している。そのような中、2022年10月10日には大塚製薬が統合失調症向けVR支援プログラムを提供することを発表した。今回紹介する論文では、統合失調症、緩和ケア、慢性腰痛、妊婦のストレスに対するVR介入効果や肥満や喫煙、アルコールなどに対するVRのシステマティックレビューの結果をご紹介します。(エクスメディオ 鷹野 敦夫) 『BIBGRAPH SEARCH』では、エクスメディオが提供する文献検索サービス「Bibgraph」より、注目キーワードで検索された最新論文をまとめてご紹介しています。 統合失調症患者にVRを用いたリハビリテーション介入は受け入れられるのか Manghisi VM, et al. Games Health J. 2022 Sep 8.[Online ahead of print] ≫Bibgraphを読む 終末期の緩和ケアに対するVRの可能性 Guenther M, et al. BMC Palliat Care. 2022; 21: 169. ≫Bibgraphを読む VRによるスーパーヒーローの具現化で慢性腰痛患者のボディイメージが改善? Harvie DS, et al. Disabil Rehabil Assist Technol. 2022 Oct 18. [Online ahead of print] ≫Bibgraphを読む ストレス軽減にVRでの緑地環境露出が有効~妊婦を対象とした研究 Sun Y, et al. Environ Res. 2022 Oct 5. [Online ahead of print] ≫Bibgraphを読む 喫煙、栄養、アルコール、身体活動、肥満に対するVR介入の有効性~システマティックレビュー Tatnell P, et al. Int J Environ Res Public Health. 2022; 19: 10821. ≫Bibgraphを読む 参考:大塚製薬とジョリーグッド、統合失調症向けVR支援プログラム「FACEDUO(フェイスデュオ)」を提供開始 知見共有へ アンケート:ご意見箱 ※新規会員登録はこちら
ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.32(2023年1月12日号)
ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.32(2023年1月12日号)
高タンパクの朝食は、昼食・夕食の食後血糖値にどのように影響するか? 高タンパクの朝食と昼食の摂取有無が、日中の食後血糖値にどのように影響を及ぼすかを検証するため、著者らは、12人の健康な若い被験者(男性3人、女性9人)に対し、無作為化クロスオーバーデザインを使用した、4つの試験(通常の朝食+昼食を抜く、高タンパク質の朝食+昼食を抜く、通常の朝食+昼食、高タンパク質の朝食+昼食)を2週間にわたって実施した。Nutrients誌2022年12月24日号の報告。 ≫ヒポクラ論文検索で続きを読む 一時的な肥満も、将来的な神経炎症につながってしまう!? 加齢黄斑変性症は、遺伝的要因や肥満などの環境的要因によって引き起こされる神経炎症性疾患で、失明の主な原因である。著者らは、マウスでは食事誘発性肥満が解消された後でも、マクロファージのクロマチンに持続的なエピジェネティックな変化が起こり、炎症反応で機能する遺伝子の発現が増加することを報告し、ヒトでも同様のプロセスが起こるとすれば、このような変化が肥満に伴う加齢黄斑変性症の素因になる可能性があると提唱した。Science誌2023年1月6日号の報告。 ≫ヒポクラ論文検索で続きを読む COVID-19の退院後患者における長期血栓予防の有効性と安全性 退院後のCOVID-19成人患者の予後を改善するための長期血栓予防の効果は、依然として議論の余地がある。著者らは、PubMed、Embase、Web of Science、Cochrane Libraryなどのデータベースを体系的に検索し、2022年6月13日までに評価された退院後のCOVID-19成人患者の予後を改善するための長期血栓予防の効果について、系統的レビューとメタ解析を行った。Thrombosis Research誌2023年1月号の報告。 ≫ヒポクラ論文検索で続きを読む どんな運動が、ADHDの中核症状に効果があるか? 注意欠陥・多動性障害 (ADHD)の中核症状と実行機能(EF)に対する慢性的な運動介入(CEI)の効果と、運動ごとの異なる特性がどのように効果に影響があるのかは不明である。著者らは、ADHDの小児および青年の中核症状およびEFに対するCEIの効果についてメタ解析を行った。Pediatrics誌2023年1月1日号の報告。 ≫ヒポクラ論文検索で続きを読む CGMは臨床試験のあり方も変えるか? 糖尿病患者を対象とした新しい医療介入に関する無作為化比較試験やその他の前向き臨床研究では、HbA1c値を慣例的に利用している。HbA1cが、その測定前3ヶ月間の血糖値を反映していること、糖尿病合併症の相対リスクと相関を示すものであるからである。しかし、臨床現場での継続的グルコースモニタリング(CGM)の使用増加に伴い、前向き臨床研究でもCGMデバイスを使用してデータを収集するようになってきた。国際的なコンセンサスはどうあるべきか。The Lancet Diabetes & Endocrinology誌2023年1月号の報告。 ≫ヒポクラ論文検索で続きを読む 知見共有へ アンケート:ご意見箱 ※新規会員登録はこちら ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.31(2022年12月22日号) 抗生物質が運動のモチベーションを下げる!? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.30(2022年12月15日号) 最も糖尿病リスクを軽減する野菜は? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.29(2022年12月8日号) リバウンド予防に効果的な食事とは? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.28(2022年12月1日号) 妊娠で母性が宿るか? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.27(2022年11月24日号) 精子数の世界的な減少 ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.26(2022年11月17日号) マスクは本当に効果があるのか?:学校における検証 ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.25(2022年11月10日号) キツい筋トレは筋肥大に効果があるのか? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.24(2022年11月3日号) AIによる膵臓がん予後予測は有用か? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.23(2022年10月27日号) 蚊を寄せ付ける体臭は? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.22(2022年10月20日号) 片頭痛には有酸素運動、筋トレどちらが有効か? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.21(2022年10月13日号) 妊婦の"超加工食品"摂取は子供の神経心理学的発達に影響を及ぼすか? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.20(2022年10月6日号) CRPはがんのバイオマーカーになるか? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.19(2022年9月29日号) 免疫チェックポイント阻害剤の奏効率は、食事によって変わるのか? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.18(2022年9月22日号) メタボを防ぐ腸内細菌に対して、最も悪影響を及ぼす食事は? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.17(2022年9月15日号) セレブからも注目されているプチ断食は、ダイエットや心血管代謝に良い影響を及ぼすのか? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.16(2022年9月8日号) 長生きできる紅茶の摂取量は? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.15(2022年9月1日号) 顔が似ていると、遺伝情報も似ている!? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.14(2022年8月25日号) ゼロカロリー甘味料は、耐糖能に影響を及ぼさないのか? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.13(2022年8月18日号) 運動後の摂取はゆで卵、生卵どちらの摂取が有用か? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.12(2022年8月11日号) 慢性腰痛を軽減する最良の運動オプションとは~RCTのネットワークメタ解析 ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.11(2022年8月4日号) サル痘の臨床的特徴~最新症例報告 ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.10(2022年7月28日号) 小児におけるオミクロンに対するファイザー社製COVID-19ワクチンの有効性 ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.9(2022年7月21日号) 慢性便秘症に効果的な食物繊維摂取量は?:RCTの系統的レビュー&メタ解析 ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.8(2022年7月14日号) COVID-19後遺症の有病率、その危険因子とは ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.7(2022年7月7日号) 糖尿病の有無が影響するか、心不全に対するエンパグリフロジンの臨床転帰 ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.6(2022年6月30日号) 老化をあざむく方法は? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.5(2022年6月23日号) 座位時間と死亡率および心血管イベントとの関連性:低~高所得国での違いはあるか? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.4(2022年6月16日号) 乳製品やカルシウム摂取量と前立腺がんの発症リスクの関連性:前向きコホート研究 ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.3(2022年6月9日号) 運動は脳内RNAメチル化を改善し、ストレス誘発性不安を予防する ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.2(2022年6月2日号) 6?11歳の子供におけるmRNA-1273Covid-19ワクチンの評価 ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.1(2022年5月26日号) SARS-CoV-2オミクロンBA.2株の特性評価と抗ウイルス感受性 ≫その他4本
ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.55(2023年6月29日号)
ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.55(2023年6月29日号)
60歳以上の男性は、含硫アミノ酸摂取をもっと意識すべき!? 現在の高齢者に対する総含硫アミノ酸(TSAA)の推奨摂取量は若年者のデータに基づいているが、生理学的証拠は、高齢者は若年者よりもTSAAの推奨摂取量が高いことを示唆している。著者らは、60歳以上のTSAA必要量を、二相性線形混合効果モデルを使用して検討した。The American Journal of Clinical Nutrition誌オンライン版2023年6月23日号の報告。 ≫ヒポクラ論文検索で続きを読む "つわり"に鍼治療が効く? 妊娠中の吐き気と嘔吐(NVP)に対する効果的かつ安全な治療法は不足している。著者らは、中等度〜重度のNVPに対する鍼治療、ドキシラミン/ピリドキシン、および両者の併用療法の有効性と安全性を評価するために、多施設共同ランダム化二重盲検プラセボ対照2×2要因試験を行った。Annals of Internal Medicine誌オンライン版2023年6月20日号の報告。 ≫ヒポクラ論文検索で続きを読む セマグルチドよりも肥満に効果がある新薬登場!? 日本で2型糖尿病治療薬として発売されている持続性GIP/GLP-1受容体作動薬チルゼパチドと、GLP-1受容体作動薬セマグルチドを、体重管理に関して直接比較した研究はない。著者らは、ベースラインからの体重の平均変化率と5%以上の減量を達成するオッズ比について、72週目のチルゼパチド10~15mgと68週目のセマグルチド2.4mgの間接治療比較を行なった。Diabetes, Obesity & Metabolism誌オンライン版2023年6月21日号の報告。 ≫ヒポクラ論文検索で続きを読む 加齢とともにY染色体が失われ、がんの予後不良をもたらす!? Y染色体の欠失(LOY)は、膀胱がんの10~40%を含む複数の種類のがんで観察されているが、その臨床的および生物学的意義は不明である。著者らは、ゲノム研究とトランスクリプトーム研究を用いて、LOYと膀胱がん患者の予後不良との相関を調査した。Nature誌オンライン版2023年6月21日号の報告。 ≫ヒポクラ論文検索で続きを読む 週1 icodec vs 毎日グラルギンU100 有効性と安全性は? インスリンicodecは、週1回投与の治験中の基礎インスリンアナログである。著者らは、インスリン治療を受けたことのない成人2型糖尿病患者(HbA1c7~11%)を、インスリンicodecを週1回投与する群とインスリングラルギンU100を1日1回投与する群に1:1の比率でランダムに割り当てる、78週間の第Ⅲa相ランダム化非盲検treat-to-target試験(52週間の主要相と26週間の延長相、さらに5週間の追跡期間を含む)を実施した。The New England Journal of Medicine誌オンライン版2023年6月24日号の報告。 ≫ヒポクラ論文検索で続きを読む 知見共有へ アンケート:ご意見箱 ※新規会員登録はこちら ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.54(2023年6月22日号) リバウンドには抗えないのか…? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.53(2023年6月15日号) タウリンが健康寿命の鍵!? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.52(2023年6月8日号) アルツハイマー病の新たな血液バイオマーカー? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.51(2023年6月1日号) 2型糖尿病患者が運動をするのに最適な時間帯は? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.50(2023年5月25日号) 重度脱水には生理食塩水か?乳酸リンゲル液か? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.49(2023年5月18日号) 腸内細菌叢を探るなら便ではなく.. ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.48(2023年5月11日号) 間食にはアーモンド?ビスケット? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.47(2023年4月27日号) 骨粗鬆症治療薬デノスマブが糖尿病リスクを減らす? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.46(2023年4月20日号) 理想的な陰嚢のサイズは? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.45(2023年4月13日号) 砂糖の1日の摂取目安は? ≫その他4本