「急性移植片対宿主病(急性GVHD)」の記事一覧

ステロイド抵抗性急性GVHDに対するルキソリチニブ〜REACH2試験日本人サブグループ解析
ステロイド抵抗性急性GVHDに対するルキソリチニブ〜REACH2試験日本人サブグループ解析
公開日:2024年6月4日 Teshima T, et al. Int J Hematol. 2024 May 25. [Epub ahead of print]  急性移植片対宿主病(GVHD)は、日本および世界における同種造血幹細胞移植後の主な合併症である。標準的な全身ステロイド療法で効果不十分な患者は約3分の1といわれており、日本では第2選択治療が確立されていない。北海道大学の豊嶋 崇徳氏らは、ステロイド抵抗性急性GVHDの日本人患者を含む国際共同第III相REACH2試験の日本人サブグループ解析より、最良の治療(best available therapy:BAT)と比較したルキソリチニブの有効性および安全性を評価した。International Journal of Hematology誌オンライン版2024年5月25日号の報告。  REACH2試験の対象は、日本人30例を含む急性GVHD患者309例。日本人急性GVHD患者の内訳は、ルキソリチニブ群9例、BAT群21例であった。主要エンドポイントは、28日目の全奏効率(ORR)とした。 主な結果は以下のとおり。 ・ルキソリチニブ群でBAT群よりも、28日目(88.9% vs. 52.4%)および56日目(66.7% vs. 28.6%)のORRが高かった。 ・6ヵ月時点での治療反応喪失の推定累計発生率は、ルキソリチニブ群で12.5%、BAT群で18.2%であった。 ・ルキソリチニブ群は、BAT群と比較し、無増悪生存期間中央値が長かった(2.73ヵ月 vs. 1.25ヵ月)。 ・ルキソリチニブ群とBAT群で28日目までに最も多く認められた有害事象は、貧血(各々、55.6% vs. 19.0%)、血小板減少症(44.4% vs. 4.8%)であった。  著者らは「日本人サブグループ解析において、ルキソリチニブはBATと比較し、良好な有効性アウトカムを有し、安全性プロファイルも一貫しており、これらの結果は全体的な研究結果と一致していた」としている。 (エクスメディオ 鷹野 敦夫) 原著論文はこちら Teshima T, et al. Int J Hematol. 2024 May 25. [Epub ahead of print]▶https://hpcr.jp/app/article/abstract/pubmed/38796666 血液内科 Pro(血液内科医限定)へ ※「血液内科 Pro」は血液内科医専門のサービスとなっております。他診療科の先生は引き続き「知見共有」をご利用ください。新規会員登録はこちら
AMLにおける最良のドナー選択肢は?〜EBMT WG研究
AMLにおける最良のドナー選択肢は?〜EBMT WG研究
公開日:2024年9月4日 Baron F, et al. Am J Hematol. 2024 Aug 31. [Epub ahead of print]  HLA適合ドナーのいない急性骨髄性白血病(AML)患者にとって、最適なドナー選択肢に関しては、議論の的となっている。ベルギー・リエージュ大学のFrederic Baron氏らは、初回完全寛解(CR1)のAML患者を対象に、造血幹細胞移植のアウトカムを比較した大規模レトロスペクティブレジストリ研究の結果を報告した。American Journal of Hematology誌オンライン版2024年8月31日号の報告。  2013〜21年までの移植でCR1の成人AML患者を対象に、ダブルユニット臍帯血移植(dCBT群)209例とシクロホスファミドをベースとしたGVHD予防を伴う9/10 HLA非血縁ドナー(UD 9/10群)270例における移植後アウトカムを比較した。 主な結果は以下のとおり。 ・グレード2〜4の急性GVHDの180日間における累性発生率は、UD 9/10群で29%、dCBT群で44%であった(p=0.001)。 ・共変量で調整したのち、dCBT群はUD 9/10群と比較し、非再発死亡率が高く(HR:2.35、95%CI:1.23〜4.48、p=0.01)、再発発生率は同程度(HR:1.12、95%CI:0.67〜1.86、p=0.66)、無白血病生存割合が低く(HR:1.5、95%CI:1.01〜2.23、p=0.47)、全生存割合(OS)が低かった(HR:1.66、95%CI:1.08〜2.55、p=0.02)。  著者らは「CR1のAML患者に対する移植結果では、dCBTよりもシクロホスファミドをベースとしたGVHD予防を伴うUD 9/10の方が良好であることが示唆された」とし「HLA適合ドナーのいないAML患者には、シクロホスファミドをベースとしたGVHD予防を伴うUD 9/10が支持される可能性がある」とまとめている。 (エクスメディオ 鷹野 敦夫) 原著論文はこちら Baron F, et al. Am J Hematol. 2024 Aug 31. [Epub ahead of print]▶https://bibgraph.hpcr.jp/abst/pubmed/39215605 血液内科 Pro(血液内科医限定)へ ※「血液内科 Pro」は血液内科医専門のサービスとなっております。他診療科の先生は引き続き「知見共有」をご利用ください。新規会員登録はこちら
アレムツズマブ前処置後HSCT、レテルモビルCMV予防の有用性は
アレムツズマブ前処置後HSCT、レテルモビルCMV予防の有用性は
公開日:2024年9月17日 Muhsen IN, et al. Transplant Cell Ther. 2024 Sep 12. [Epub ahead of print]  アレムツズマブは、生体内のT細胞を除去することで、同種造血幹細胞移植(allo-HSCT)における移植片対宿主病(GVHD)リスクを低下させる。しかし、アレムツズマブ投与は、allo-HSCT後のサイトメガロウイルス(CMV)を含む感染症リスクを上昇させる。allo-HSCT後のCMV予防には、レテルモビルが承認されているが、アレムツズマブ投与患者におけるレテルモビルの有効性を調査した研究は、これまでほとんどなかった。米国・ベイラー医科大学のIbrahim N. Muhsen氏らは、アレムツズマブ前処置後HSCTを行った患者におけるレテルモビルのCMV予防効果を明らかにするため、単施設レトロスペクティブ研究を実施した。Transplantation and Cellular Therapy誌オンライン版2024年9月12日号の報告。  対象は、アレムツズマブ前処置後allo-HSCT受けたレシピエント84例。主要アウトカムは、移植後100日以内の重大なCMV感染(予防的抗ウイルス療法を要するウイルス血症またはCMV感染症と定義)の累積発生率とした。副次的アウトカムは、グレード2以上の急性GVHDの累積発生率、広範囲慢性GVHDの累積発生率、全生存期間(OS)とした。 主な結果は以下のとおり。 ・84例のうち、レテルモビルが投与された患者は30例(レテルモビル群)、投与されなかった患者は54例(対照群)。 ・平均年齢は、レテルモビル群59歳(範囲:26〜75)、対照群55.5歳(範囲:20〜73)。 ・非血縁ドナーからの移植は66.7%、骨髄性腫瘍による移植が最も多かった。 ・100日以内の重大なCMV感染の累積発症率は、レテルモビル群10%(95%CI:2.5〜23.9)、対照群55.6%(95%CI:41.2〜67.8)であり、レテルモビル群が有意に低かった(p<0.0001)。 ・グレード2以上の急性GVHDの累積発生率、OSは、両群間で差は認められなかった。 ・広範囲慢性GVHDの累積発生率については、レテルモビル群10.5%(95%CI:2.6〜24.9)、対照群36.5%(95%CI:23.6〜49.5)であり、レテルモビル群が有意に低かった(p=0.0126)。  著者らは「アレムツズマブ前処置後allo-HSCTにおけるレテルモビル投与は、重大なCMV感染の予防に有効であることが示された」としている。 (エクスメディオ 鷹野 敦夫) 原著論文はこちら Muhsen IN, et al. Transplant Cell Ther. 2024 Sep 12. [Epub ahead of print]▶https://hpcr.jp/app/article/abstract/pubmed/39277112 血液内科 Pro(血液内科医限定)へ ※「血液内科 Pro」は血液内科医専門のサービスとなっております。他診療科の先生は引き続き「知見共有」をご利用ください。新規会員登録はこちら
シクロホスファミド+JAK1阻害薬の予防投与でハプロ移植後のGVHD、CRSが改善/Blood
シクロホスファミド+JAK1阻害薬の予防投与でハプロ移植後のGVHD、CRSが改善/Blood
公開日:2024年12月6日 Abboud R, et al. Blood. 2024 Nov 22. [Epub ahead of print]  造血器悪性腫瘍に対するハプロ移植は、世界的に増加している。ハプロ移植における移植片対宿主病(GVHD)は、移植後のシクロホスファミド投与により改善したが、依然として生命を脅かす合併症の懸念は残っている。インターフェロンγ(IFNγ)やインターロイキン 6(IL-6)は、GVHDおよびサイトカイン放出症候群(CRS)の病態生理学の中心に位置付けられており、これらのサイトカインは、ヤヌスキナーゼ(JAK)1を介してシグナル伝達している。米国・ワシントン大学のRamzi Abboud氏らは、ハプロ移植による合併症を軽減し、全生存期間を向上させるため、移植後の標準的なGVHD予防であるシクロスポリンにJAK1選択的阻害薬itacitinibを併用した際の有効性および安全性を評価したオープンラベル単群試験を実施した。Blood誌オンライン版2024年11月22日号の報告。 主な結果は以下のとおり。 ・対象患者は42例。移植3日前から移植後100日または180日までitacitinib 200mg/日投与を行い、その後漸減した。 ・itacitinib併用によりCRSのグレードは低下し、すべての患者はグレード0(22%)または1(78%)となり、グレード2以上のCRSは発生しなかった。 ・一次性生着不全は認められなかった。 ・移植後180日目までにグレード3〜4の急性GVHDは発生しなかった。 ・移植後100日目におけるグレード2の急性GVHDの累積発生率は21.9%。 ・中等度または重度の慢性GVHDの1年累積発生率は5%。 ・再発の2年累積発生率は14%。 ・1年OSは80%。 ・移植後180の非再発死亡の累積発生率は8%。  著者らは「ハプロ移植における標準的なGVHD予防にJAK1選択的阻害薬itacitinibを併用することは、忍容性が良好で、CRS、急性GVHD、慢性GVHD、非再発死亡の発生率が低く、移植後のGVHDフリーの無再発生存期間(RFS)およびOSに寄与することが示唆された」と結論付けている。 (鷹野 敦夫) 原著論文はこちら Abboud R, et al. Blood. 2024 Nov 22. [Epub ahead of print]▶https://hpcr.jp/app/article/abstract/pubmed/39576962 血液内科 Pro(血液内科医限定)へ ※「血液内科 Pro」は血液内科医専門のサービスとなっております。他診療科の先生は引き続き「知見共有」をご利用ください。新規会員登録はこちら
GVHD予防に最適な移植後シクロホスファミドの投与量は?
GVHD予防に最適な移植後シクロホスファミドの投与量は?
公開日:2025年1月7日 Ulas T, et al. Transfus Apher Sci. 2024 Dec 17. [Epub ahead of print]  トルコ・University of Health SciencesのTurgay Ulas氏らは、造血器悪性腫瘍患者に対する移植後シクロホスファミドの投与量が生着日数、移植片対宿主病(GVHD)発生率、再発率、全生存率(OS)に及ぼす影響を評価した。Transfusion and Apheresis Science誌オンライン版2024年12月17日号の報告。  対象は、2018〜24年に骨髄破壊的前処置レジメンおよび末梢血幹細胞移植を受けた後、移植後シクロホスファミド25mg/kg2(45例)または50 mg/kg2(117例)の投与を行った患者162例。生着日数、GVHD発生率、再発率、OSを両群間で比較した。 主な結果は以下のとおり。 ・研究終了時の生存率は61.1%(99例)であった(25mg群:60%[27例]、50mg群:61.5%[72例])。 ・フォローアップ期間中央値は25mg群で6.9ヵ月、50mg群で7ヵ月。 ・OS中央値は25mg群で15.5ヵ月、50mg群で49.5ヵ月であったが、統計学的に有意な差は認められなかった(log rank=0.796)。 ・25mg群における生着日数は、血小板で13日、好中球で17日。 ・50mg群における生着日数は、血小板で18日、好中球で17日であり、血小板では有意な差が認められたが(p<0.001)、好中球では差が認められなかった(p=0.839)。 ・急性GVHDの発生率は、25m群で40%(18例)、50mg群で23%(27例)であり、25mg群は50mg群よりも高かった(p=0.031)。 ・慢性GVHDの発生率は、25m群で15.5%(7例)、50mg群で5.12%(6例)であり、25mg群は50mg群よりも高かった(p=0.048)。 ・再発率は、25m群で55.6%(25例)、50mg群で16.2%(19例)であった(p<0.001)。  著者らは「移植後シクロホスファミドの2種類の投与量の比較では、OSに差はなかったが、血小板生着日数、急性GVHD、慢性GVHDの発生率、再発率に違いが認められた」と報告した。 (鷹野 敦夫) 原著論文はこちら Ulas T, et al. Transfus Apher Sci. 2024 Dec 17. [Epub ahead of print]▶https://hpcr.jp/app/article/abstract/pubmed/39700842 血液内科 Pro(血液内科医限定)へ ※「血液内科 Pro」は血液内科医専門のサービスとなっております。他診療科の先生は引き続き「知見共有」をご利用ください。新規会員登録はこちら
高リスク造血器悪性腫瘍における同種移植後CsA急速減量は行うべきではないのか
高リスク造血器悪性腫瘍における同種移植後CsA急速減量は行うべきではないのか
公開日:2025年3月3日 Gomyo A, et al. Int J Hematol. 2025 Feb 6. [Epub ahead of print]  同種造血幹細胞移植(HSCT)後にシクロスポリン(CsA)を急激に減量すると、強いGVL効果を引き起こす可能性がある。自治医科大学附属さいたま医療センターの後明 晃由美氏らは、自施設で初めて同種HSCTを行った高リスク造血器悪性腫瘍患者におけるCsAの減量と臨床アウトカムとの関連を評価するため、レトロスペクティブに検討した。International Journal of Hematology誌オンライン版2025年2月6日号の報告。 主な結果は以下のとおり。 ・血中CsA濃度は、300ng/ml前後で維持されていた。 ・移植片対宿主病(GVHD)のないまたは限定的な患者に対するCsA減量の計画スケジュールは、血縁ドナーの場合は30日目から、非血縁者ドナーの場合は50日目から1週間当たり10%ずつ減量した。 ・CsA減量を開始した患者36例は、減量開始のタイミングに基づき、スケジュール遵守群と遅延群の2つに分類した。 ・grade2〜4の急性GVHDの累積発生率は、遵守群で33.8%、遅延群で39.4%であった(p=0.746)。 ・遵守群は、遅延群と比較し、非再発による死亡率に有意な差は認められなかったが、再発率が高くなる傾向が認められ、その結果として1年全生存率(OS)および1年無病生存率(DFS)の有意な悪化が認められた。 【1年OS】55.6%vs.72.2%(p=0.025) 【1年DFS】38.9%vs.66.7%(p=0.059)  著者らは「高リスク造血器悪性腫瘍患者におけるHSCT後の早期CsA減量は、効果的ではない可能性が示唆された」と結論付けている。 (鷹野 敦夫) 原著論文はこちら Gomyo A, et al. Int J Hematol. 2025 Feb 6. [Epub ahead of print]▶https://hpcr.jp/app/article/abstract/pubmed/39912986 血液内科 Pro(血液内科医限定)へ アンケート:ご意見箱 ※「血液内科 Pro」は血液内科医専門のサービスとなっております。他診療科の先生は引き続き「知見共有」をご利用ください。新規会員登録はこちら
高齢同胞ドナーvs.若年HLA適合非血縁ドナー、PTCy同種HSCTで優先すべきは/Blood Adv
高齢同胞ドナーvs.若年HLA適合非血縁ドナー、PTCy同種HSCTで優先すべきは/Blood Adv
公開日:2025年3月13日 Nath K, et al. Blood Adv. 2025 Mar 6. [Epub ahead of print]  移植後のシクロホスファミド(PTCy)ベースの移植片対宿主病(GVHD)予防を行う場合、同種造血幹細胞移植(HSCT)ではHLA適合よりも若年ドナーを優先すべきかは、不明であった。オーストラリア・Icon Cancer CentreのKarthik Nath氏らは、50歳以上の適合同胞ドナー(MSD)または35歳以下の若年代替ドナーから移植を行った場合のPTCyベースの同種HSCTレシピエントにおける臨床アウトカムを比較した。Blood Advances誌オンライン版2025年3月6日号の報告。  データは、2014〜21年に国際血液骨髄移植研究センターに報告されたHLA適合非血縁ドナー(MUD)、HLA不適合非血縁ドナー(MMUD)、ハプロ血縁ドナーのデータを用いた。カルシニューリン阻害薬(CNI)ベースの同種HSCTについても、研究基準を満たした場合には、同時に評価した。主要エンドポイントは、全生存率(OS)とした。 主な結果は以下のとおり。 ・移植レシピエント1万4,662例のうち、PTCyベースのGVHD予防例が3,746例、CNIベースのGVHD予防例が1万916例であった。 ・フォローアップ期間中央値は47ヵ月。 ・PTCyベースの同種HSCTレシピエントにおける調整後の5年OSは、MSDで44%、MUDで52%(多変量ハザード比[HR]:1.20、95%CI:1.03〜1.41、p=0.09)、ハプロ移植で45%(HR:1.02、95%CI:0.88〜1.18、p=1.00)、MMUDで46%(HR:1.00、95%CI:0.83〜1.21、p=1.00)であり、有意な差は認められなかった。 ・MSDと比較し、若年MUDから移植を受けたレシピエントは、PTCy(HR:1.21、95%CI:1.05〜1.40、p=0.048)、CNI(HR:1.09、95%CI:1.04〜1.15、p<0.01)のいずれの予防においても無病生存期間(DFS)の改善との関連が認められた。 ・ハプロ移植を受けたレシピエントは、MSDと同様のOSとの関連が認められたが、PTCyのMUDから移植を受けたレシピエントと比較するとOS不良であった(HR:1.18、95%CI:1.05〜1.33、p=0.04)。  著者らは「これらの結果は、高齢レシピエントの場合、高齢MSDは若年代替ドナーと比較し、同様のOSが期待できることを示唆している。若年MUDが利用可能な場合には、DFSの改善が患者に有益な結果をもたらす可能性がある」と結論付けている。 (鷹野 敦夫) 原著論文はこちら Nath K, et al. Blood Adv. 2025 Mar 6. [Epub ahead of print]▶https://hpcr.jp/app/article/abstract/pubmed/40048743 血液内科 Pro(血液内科医限定)へ アンケート:ご意見箱 ※「血液内科 Pro」は血液内科医専門のサービスとなっております。他診療科の先生は引き続き「知見共有」をご利用ください。新規会員登録はこちら