ライブラリー 新規に診断された2型糖尿病患者におけるビルダグリプチンとメトホルミンの早期併用療法とメトホルミン単剤逐次投与の血糖値耐久性(VERIFY):5年間の多施設共同無作為化二重盲検比較試験。
Glycaemic durability of an early combination therapy with vildagliptin and metformin versus sequential metformin monotherapy in newly diagnosed type 2 diabetes (VERIFY): a 5-year, multicentre, randomised, double-blind trial
Lancet 2019; 394: 1519 -1529.
上記論文のアブストラクト日本語訳
※ヒポクラ×マイナビ 論文検索(Bibgraph)による機械翻訳です。
【背景】糖尿病合併症を遅らせるためには、良好な血糖コントロールを持続させる早期の治療強化が不可欠である。Vildagliptin Efficacy in combination with metfoRmIn For early treatment of type 2 diabetes(VERIFY)は、新たに2型糖尿病と診断された患者を対象に、34か国254施設で行われた無作為化二重盲検並行群間試験である。試験は、2週間のスクリーニング検査、3週間のメトホルミン単剤でのランイン期間、5年間の治療期間からなり、さらに試験期間1、2、3に分割されました。対象は、登録前2年以内に2型糖尿病と診断され、中心静脈血糖値(HbA1c)が48〜58mmol/mol(6-5〜7-5%)、体格指数22〜40kg/m2の18〜70才の患者さんでした。患者さんは1:1の割合で、早期併用療法群と初期メトホルミン単剤療法群に、対話型応答技術システムを用いて、層別化なしの単純無作為化により、ランダムに割り付けられました。患者、治験責任医師、評価を行う臨床スタッフ、データ解析者は、治療割り付けについてマスクされていた。試験期間1では、メトホルミン(1日安定量1000mg、1500mg、2000mg)とビルダグリプチン(50mg)1日2回の早期併用療法、または標準治療のメトホルミン単独療法(1日安定量1000mg、1500mg、2000mg)およびプラセボ1日2回投与が患者さんに実施されました。初回治療でHbA1cを53mmol/mol(7-0%)以下に維持できなかった場合、13週間間隔で連続した2回の定期診察で確認され、メトホルミン単独療法群の患者にはプラセボの代わりにビルダグリプチン50mg1日2回投与が行われ、すべての患者が併用治療を受ける第2期試験に移行した。主要評価項目は、無作為化から初回治療失敗までの期間とし、期間1を通じて無作為化から13週間隔で2回連続した定期診察時にHbA1c測定値が53mmol/mol(7-0%)以上と定義されました。全解析セットには、少なくとも1つの無作為化された試験薬の投与を受け、少なくとも1つの無作為化後の有効性パラメータが評価された患者さんが含まれています。安全性解析セットには、無作為化された試験薬を少なくとも1回投与されたすべての患者さんが含まれます。本試験はClinicalTrials. gov、NCT01528254に登録されている。
【所見】試験登録は2012年3月30日に開始し、2014年4月10日に完了した。スクリーニングされた4524人のうち、2001人の適格者が早期併用療法群(n=998)または初期メトホルミン単剤療法群(n=1003)に無作為に割り付けられた。合計1598名(79-9%)の患者が5年間の研究を完了した。早期併用療法群811例(81-3%)、単剤療法群787例(78-5%)であった。第1期の初回治療失敗の発生率は、併用療法群429例(43-6%)、単剤療法群614例(62-1%)であった。単剤治療群で観察された治療失敗までの期間の中央値は36-1(IQR 15-3-未到達[NR])カ月であり、早期併用療法を受けた患者の治療失敗までの期間の中央値は61-9(29-9-NR)カ月で試験期間を超えているとしか推定できない。5年間の試験期間中、早期併用療法群では単剤療法群と比較して初回治療失敗までの期間の相対リスクの有意な減少が認められました(ハザード比0-51[95%CI 0-45-0-58]、p<0-0001)。いずれの治療法も安全で忍容性が高く、予期せぬ新たな安全性所見はなく、試験治療に関連する死亡例もなかった。
【解釈】新たに2型糖尿病と診断された患者に対して、ビルダグリプチン+メトホルミン併用療法による早期介入は、現在の標準治療である初期メトホルミン単独療法と比較して長期的に大きく持続する利益をもたらす。【助成】ノバルティス。
第一人者の医師による解説
アジア人で効果高いDPP-4阻害薬 日本人の併用はより効果的な可能性
林 高則 医薬基盤・健康・栄養研究所臨床栄養研究部室長/窪田 直人 東京大学医学部附属病院病態栄養治療部准教授
MMJ.April 2020;16(2)
2型糖尿病の初期治療としてはメトホルミンの 使用が推奨されており、その後段階的に治療強化がなされるが、この治療強化はしばしば遅れ(臨床 的な惰性;clinical inertia)、推奨される血糖管理目標を達成できていない患者も多い。近年、初期からの併用療法がメトホルミン単剤療法より有用であるとの報告もあるが、長期の有用性や段階的な併用療法に対する優位性などについては十分なエビデンスがない。今回報告されたVERIFY試験は治療 歴のない2型糖尿病患者を対象に、メトホルミンとビルダグリプチンの早期併用療法による長期の血糖コントロール持続性や安全性について、メトホ ルミンによる単剤療法との比較を行った初めての研究である。
対象は新たに診断された2型糖尿病患者約2,000 人で、5年間の追跡が行われた。結果、早期併用群では単剤群と比較して、初期治療失敗までの期間の相対リスクが有意に低下した(ハザード比[HR], 0.51)。本研究では初期治療失敗後に単剤群はビルダグリプチンを併用する2次治療に移行し、この2次治療失敗までの期間を副次項目として評価して いるが、注目すべきことに早期併用群では2次治療 失敗までの期間の相対リスクも有意に低下している(HR,0.74)。つまり単に2剤併用の有用性を示しているのではなく、早期より併用療法を行うことで長期間の良好な血糖コントロール維持が可能であることが示された。
また、探索的項目として評価された心血管イベント発症も早期併用群において少ないことが示されたが、本研究は心血管イベント発症を評価するためにデザインされておらず、十分な検出力はなく、 結論を出すにはさらなる研究が必要である。
DPP-4阻害薬は非アジア人と比較してアジア人 で血糖低下効果が高いことが示されている(1)。本研究における東アジア地域でのサブ解析においても、早期併用群では初期治療失敗までの期間の相対リスクが大きく低下しており(HR, 0.37)、日本人でもメトホルミンとDPP-4阻害薬の早期併用療法はより効果的である可能性が期待される。
今回の結果は、2型糖尿病患者に対するメトホルミンとビルダグリプチンの早期併用療法は持続的な血糖コントロール達成のために有用であることを示している。ビルダグリプチン以外の薬剤での早期併用療法が同様の結果をもたらすかどうかは 興味深い点であり、現在進行中のGRADE研究(2) (メトホルミンにSU薬、DPP-4阻害薬、GLP-1受容体 アゴニスト、インスリンのいずれかを併用し、長期の有用性を検討)を含め今後さらなるエビデンス の蓄積が望まれる。
1. Kim YG, et al. Diabetologia. 2013; 56 (4) : 696-708.
2. Nathan DM, et al. Diabetes Care. 2013; 36 (8) : 2254–2261.