「心血管疾患」の記事一覧

21の高所得国、中所得国および低所得国の15万5722例の修正可能な危険因子、心血管疾患および死亡率(PURE研究) 前向きコホート研究
21の高所得国、中所得国および低所得国の15万5722例の修正可能な危険因子、心血管疾患および死亡率(PURE研究) 前向きコホート研究
Modifiable risk factors, cardiovascular disease, and mortality in 155 722 individuals from 21 high-income, middle-income, and low-income countries (PURE): a prospective cohort study Lancet . 2020 Mar 7;395(10226):795-808. doi: 10.1016/S0140-6736(19)32008-2. Epub 2019 Sep 3. 原文をBibgraph(ビブグラフ)で読む 上記論文の日本語要約 【背景】世界で共通の修正可能な危険因子が心血管疾患と死亡率に及ぼす作用の推定の大部分が、異なる方法を用いた別々の研究データに基づいている。Prospective Urban Rural Epidemiology(PURE)研究は、経済水準で層別化した21カ国(5大陸)で、修正可能な危険因子が心血管疾患および死亡率に及ぼす作用を前向きに測定するのにほぼ同じ方法を用いてこの欠点を克服している。 【方法】この国際共同前向きコホート研究では、高所得国(HIC)、中所得国(MIC)および低所得国(LIC)21カ国から登録した、心血管疾患の既往歴がない参加者15万5722例を対象に、14の修正可能な危険因子と死亡率・心血管疾患の関連を調査した。この論文の主要評価項目は、心血管疾患事象(心血管死、心筋梗塞、脳卒中および心不全と定義)および死亡率とした。有病率、ハザード比(HR)および行動因子クラスター(喫煙週間、血圧、アルコール、食事法、運動および塩分摂取など)、代謝因子(脂質、血圧、糖尿病、肥満など)、社会経済的および心理社会的因子(教育、うつ症状など)、握力、家庭内および環境汚染と関連を示す心血管疾患と死亡率の人口寄与割合(PAF)を明らかにした。多変量Coxフレイルティモデルを用いて危険因子と転帰の関連を証明し、コホート全体ではPAFを用いて、このほか国の所得水準別の分類別でこの関連を明らかにした。 【結果】2005年1月6日から2016年12月4日野間に、15万5722例を組み入れ、追跡子て危険因子を測定した。1万7249例(11.1%)がHIC、10万2680例(65.9%)がMIC、3万5793例(23.0%)がLICから組み入れた参加者であった。試験全体の対象者でみた心血管疾患と死亡の約70%が修正可能な危険因子によるものであった。代謝因子が心血管疾患の最も大きな危険因子(PAFの41.2%)で、高血圧が最大であった(PAFの22.3%)。クラスターとして、行動危険因子のほとんどが死亡の寄与因子(PAFの26.3%)であったが、最も大きな危険因子は低学歴であった(PAFの12.5%)。大気汚染に心血管疾患のPAFの13.9%との関連が見られたが、この解析では異なる統計手法を用いた。MICとLICで、家庭内空気汚染、質の悪い食生活およぎ低握力がHICよりも心血管疾患および死亡率に大きな作用を及ぼしていた。 【解釈】ほとんどの心血管疾患と死亡が数少ない共通の修正可能な危険因子によるものであった。世界の広範囲にわたって影響を及ぼす因子(高血圧、学歴など)がある一方で、国の経済水準によって異なる因子(家庭内空気汚染、質の悪い食生活)もあった。健康政策には、世界的に心血管疾患や死亡率を回避するのに最も大きな効果がある危険因子に焦点を当て、さらに、特定の国に大きな重要性がある危険因子に力を入れるべきである。 第一人者の医師による解説 低所得国では教育年数や大気汚染の影響大 日本への適用には注意 山岸 良匡筑波大学医学医療系社会健康医学教授・茨城県西部メディカルセンター/磯 博康 大阪大学大学院医学系研究科公衆衛生学教授 MMJ. December 2020;16(6):180 本論文のPURE研究は、21カ国の一般集団において、14の介入可能な循環器危険因子について、循環器病や全死亡との関連および寄与リスクを示すことを目的としている。従来、このようなテーマについては各国で別々の手法を用いたコホート研究が行われてきたが、本研究は、21カ国で統一した手法で行ったことを1つの売りとして、特にそれらの関連や寄与危険度が国の富裕度(所得)で異なるか、という点に焦点を当てている。  実際、14の危険因子は、国の富裕度によって分布が大きく異なることが示された。論文では危険因子の関連の強さの比較について(行動関連危険因子では喫煙が最も関連が強いなどといった)議論がなされているが、これについては危険因子の定義によって結果が異なる可能性に留意する必要がある。それよりも、それらの関連の強さが国の富裕度によって異なることを示した点が本研究の重要な知見と言える。例えば全死亡について、高所得国では喫煙との関連が強いのに対し、低所得国ではアルコールや教育年数との関連が強い、などである。寄与リスクの観点からは、循環器病の71%が介入可能な危険因子によるものであり、その割合は低所得国の方が高い、すなわち介入の余地が大きいことが示されている。そのほか、循環器病、心筋梗塞、脳卒中ごとの各危険因子の寄与の違いや、それらの国の富裕度による違い(低所得国では教育年数、食事、家庭レベルの大気汚染の影響が大きい)など、興味深い知見が得られている。  公衆衛生学的には興味深い論文であるが、日本人の読者にとって注意が必要なのは今回の参加国である。例えば、本研究の高所得国(カナダ、サウジアラビア、スウェーデン、アラブ首長国連邦)には米国や西欧諸国は含まれていない。東アジアでは中国が中所得国として含まれているが、日本や韓国、台湾、シンガポールなどは含まれていない(このため、食塩摂取量は中国が含まれる中所得国で最も高い)。したがって、本研究の特記すべき成果は、グローバルに共通する強力な危険因子(高血圧、喫煙、食事など)と、国の富裕度により寄与が異なる危険因子(教育年数や大気汚染など)の存在を示したことといえる。日本では、PUREの各国とは、危険因子の分布だけでなく疾病構造(欧米と比較して脳卒中が多く心筋梗塞が少ない)も異なる(1)ことを念頭に置く必要があり、わが国のことは自国のデータで論じる必要がある。日本にも同様に危険因子の寄与リスクを算出した研究(2)があり、喫煙と高血圧の寄与が大きいことが示されているが、より最近のデータを用いてPUREの結果と対比することが有用であろう。 1. Brunner E, et al. (Ed) Health in Japan: Social Epidemiology of Japan since the 1964 Tokyo Olympics. Oxford University Press 2020. 2. Ikeda N, et al. Lancet. 2011;378(9796):1094-1105.
ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.57(2023年7月13日号)
ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.57(2023年7月13日号)
スマートウォッチで7年先のパーキンソン病を発見できる!? パーキンソン病は進行性の神経変性疾患であり、潜伏期が長く、現在のところdisease-modifying treatments(疾患の根本的原因を標的とし、疾患の発症や進行を遅らせる治療法)はない。また、神経保護治療薬の開発を大きく変える可能性のある信頼性の高い予測バイオマーカーは、まだ同定されていない。著者らは、UK Biobankを用いて、一般集団における前駆期パーキンソン病の同定に加速度計データが使用できないかを検討した。Nature Medicine誌オンライン版2023年7月3日号の報告。 ≫ヒポクラ論文検索で続きを読む どんなに運動をしても睡眠不足で台無し!? 身体活動と睡眠は認知機能と認知症リスクに関連する重要な因子である。身体活動と睡眠がどのように相互作用して認知機能に影響を及ぼすかについては十分に検討されていない。著者らは、身体活動量と睡眠時間の組み合わせと、10年間にわたる認知機能の軌跡との関連を調査した。The Lancet Healthy Longevity誌2023年7月号の報告。 ≫ヒポクラ論文検索で続きを読む 25万人を調べて分かった、本当に心血管疾患リスクを減らす6つの食品は? 大規模な疫学研究であるPURE研究のデータを使用して、6つの食品(果物、野菜、ナッツ類、豆類、魚類、乳製品:主に全脂肪)に基づいた健康的な食事スコアを作成し、このスコアについて、80カ国の24万5000人を対象に、心血管疾患リスクや死亡率との関連を分析した。European Heart Journal誌オンライン版2023年7月6日号の報告。 ≫ヒポクラ論文検索で続きを読む 筋力・筋肥大が最大となる筋トレ手法は? レジスタンストレーニング処方(RTx)の変数(負荷、セット、頻度)の異なる組み合わせが、筋力と筋肥大にどのように影響するかを明らかにするために、システマティックレビューとベイジアンネットワークメタ解析を行った。British Journal of Sports Medicine誌オンライン版2023年7月6日号の報告。 ≫ヒポクラ論文検索で続きを読む グルコサミンで心不全発症リスク低下? グルコサミンの定期的摂取と心不全との関連を評価し、それが関連する心血管疾患によって媒介されるかどうかを検討するために、UK Biobankコホート研究からの47万9,650人を対象にメンデルランダム化分析を行った。Mayo Clinic Proceedings誌オンライン版2023年7月6日号の報告。 ≫ヒポクラ論文検索で続きを読む 知見共有へ アンケート:ご意見箱 ※新規会員登録はこちら ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.56(2023年7月06日号) ”孤独感”が心血管疾患リスクを上げる!? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.55(2023年6月29日号) 60歳以上の男性は、含硫アミノ酸摂取をもっと意識すべき!? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.54(2023年6月22日号) リバウンドには抗えないのか…? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.53(2023年6月15日号) タウリンが健康寿命の鍵!? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.52(2023年6月8日号) アルツハイマー病の新たな血液バイオマーカー? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.51(2023年6月1日号) 2型糖尿病患者が運動をするのに最適な時間帯は? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.50(2023年5月25日号) 重度脱水には生理食塩水か?乳酸リンゲル液か? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.49(2023年5月18日号) 腸内細菌叢を探るなら便ではなく.. ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.48(2023年5月11日号) 間食にはアーモンド?ビスケット? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.47(2023年4月27日号) 骨粗鬆症治療薬デノスマブが糖尿病リスクを減らす? ≫その他4本
ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.56(2023年7月06日号)
ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.56(2023年7月06日号)
”孤独感”が心血管疾患リスクを上げる!? 糖尿病患者における孤独感および社会的孤立スケールと心血管疾患(CVD)リスクとの将来的な関連性を調査し、孤独感および社会的孤立の相対的重要性を従来の危険因子と比較した。また、CVDリスクに関連した孤独感または孤立と危険因子制御の程度との相互作用も評価した。European Heart Journal誌オンライン版2023年6月29日号の報告。 ≫ヒポクラ論文検索で続きを読む オピオイドは急性腰痛症・頸部痛に効果なし!? オピオイド鎮痛薬は急性腰痛症や頚部痛によく用いられるが、有効性を裏付けるデータは少ない。著者らは、急性腰痛症と頚部痛に対するオピオイド鎮痛薬の適切な短期投与の有効性と安全性を調査するために、三重盲検プラセボ対照ランダム化試験を行った。Lancet誌オンライン版2023年6月27日号の報告。 ≫ヒポクラ論文検索で続きを読む 軽度の障害を伴わない急性虚血性脳卒中患者には、DAPTで十分!? 静注血栓溶解療法は軽度の脳卒中患者に使用されることが増えているが、障害を伴わない軽度の脳卒中患者に対する有用性は不明である。著者らは、障害を伴わない軽度の急性虚血性脳卒中患者において、抗血小板薬2剤併用療法(DAPT)が静注血栓溶解療法に劣らないかどうかを検討するために多施設共同非盲検エンドポイント非劣性ランダム化臨床試験を行った。JAMA誌2023年6月27日号の報告。 ≫ヒポクラ論文検索で続きを読む 持久力が向上する食事のタイミングは? 野生で生き残るには、身体的持久力とエネルギー節約が不可欠である。しかし、食事のタイミングが身体的持久力や筋肉の日内リズムをどのように制御しているのかは、依然として不明である。著者らは、雄雌のマウスにおいて、自由摂食、日中(マウスにとって休息時)制限摂食、夜(マウスにとって覚醒時)制限摂食が走持久力に及ぼす変化を検証した。Nature Metabolism誌オンライン版2023年6月26日号の報告。 ≫ヒポクラ論文検索で続きを読む 社会経済的地位のうち寿命に影響するものは何か? 人間の寿命は社会経済的地位と相関しており、教育水準が人間の寿命を延ばすという証拠がある。しかし、意味のある健康政策のためには、社会経済的地位の何が長寿に影響するのか、また生活習慣や疾病などの修正可能な因子の媒介的役割について、きめの細かい因果関係のエビデンスが必要である。著者らは、教育、所得、職業の遺伝的指標を適用した2標本メンデルランダム化解析を行った。Nature Human Behaviour誌オンライン版2023年6月29日号の報告。 ≫ヒポクラ論文検索で続きを読む 知見共有へ アンケート:ご意見箱 ※新規会員登録はこちら ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.55(2023年6月29日号) 60歳以上の男性は、含硫アミノ酸摂取をもっと意識すべき!? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.54(2023年6月22日号) リバウンドには抗えないのか…? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.53(2023年6月15日号) タウリンが健康寿命の鍵!? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.52(2023年6月8日号) アルツハイマー病の新たな血液バイオマーカー? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.51(2023年6月1日号) 2型糖尿病患者が運動をするのに最適な時間帯は? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.50(2023年5月25日号) 重度脱水には生理食塩水か?乳酸リンゲル液か? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.49(2023年5月18日号) 腸内細菌叢を探るなら便ではなく.. ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.48(2023年5月11日号) 間食にはアーモンド?ビスケット? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.47(2023年4月27日号) 骨粗鬆症治療薬デノスマブが糖尿病リスクを減らす? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.46(2023年4月20日号) 理想的な陰嚢のサイズは? ≫その他4本
ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.52(2023年6月8日号)
ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.52(2023年6月8日号)
アルツハイマー病の新たな血液バイオマーカー? アルツハイマー病(AD)の病態生理を理解する上で未解決の問題は、なぜ、多くのアミロイドβ(Aβ)陽性者が、下流のタウ病理を認めず、認知機能も損なわれないのか、ということである。著者らは、アストロサイト(星状膠細胞)の反応性が、認知機能低下のない患者におけるAβとリン酸化タウの関係に影響するかどうかを検証した。Nature Medicine誌オンライン版2023年5月29日号の報告。 ≫ヒポクラ論文検索で続きを読む 昼寝と心血管疾患に因果関係は? いくつかのコホート研究で、昼寝は心血管疾患(CVD)リスク増加と関連する可能性があると報告されているが、因果関係は不明である。著者らは、昼寝とCVDの関係を調査し、メンデルランダム化(MR)により因果関係を検証した。Hellenic Journal of Cardiology誌オンライン版2023年5月30日号の報告。 ≫ヒポクラ論文検索で続きを読む がん患者のVTE再発予防には、ヘパリンか、DOACか? 静脈血栓塞栓症(VTE)を発症したがん患者では、VTE再発予防のために低分子ヘパリン(LMWH)による長期抗凝固療法が推奨されるが、LMWHと比較した直接経口抗凝固薬(DOAC)の有効性は不明である。 著者らは、初回VTE発症後のがん患者におけるVTE再発予防および出血率について、LMWHに対するDOACの有効性を検討するため、非盲検ランダム化比較試験を行った。JAMA誌オンライン版2023年6月2日号の報告。 ≫ヒポクラ論文検索で続きを読む スタチンが、糖尿病患者の腎臓病発症リスクを低減する? 2型糖尿病患者の腎臓病発症におけるスタチン療法の役割は依然として不明である。著者らは、2型糖尿病患者におけるスタチンの開始と腎臓の転帰との関係を明らかにするために、中国腎臓データシステムデータベースを使用して、2000年1月1日〜2021年5月26日までに入院した40歳以上の2型糖尿病患者を対象とした、多施設共同後ろ向きコホート研究を実施した。CMAJ誌2023年5月29日号の報告。 ≫ヒポクラ論文検索で続きを読む 妊娠糖尿病は、妊娠前の体重変化が影響する? 東アジアの女性では、妊娠前の体重変化と妊娠糖尿病(GDM)に関するエビデンスは不足している。著者らは、中国人妊婦における18歳から妊娠までの体重変化とGDMの関連性を調べるために、Tongji-Shuangliu Birth Cohortの6972人の妊婦を対象に、分析を行なった。The American Journal of Clinical Nutrition誌2023年6月号の報告。 ≫ヒポクラ論文検索で続きを読む 知見共有へ アンケート:ご意見箱 ※新規会員登録はこちら ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.51(2023年6月1日号) 2型糖尿病患者が運動をするのに最適な時間帯は? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.50(2023年5月25日号) 重度脱水には生理食塩水か?乳酸リンゲル液か? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.49(2023年5月18日号) 腸内細菌叢を探るなら便ではなく.. ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.48(2023年5月11日号) 間食にはアーモンド?ビスケット? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.47(2023年4月27日号) 骨粗鬆症治療薬デノスマブが糖尿病リスクを減らす? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.46(2023年4月20日号) 理想的な陰嚢のサイズは? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.45(2023年4月13日号) 砂糖の1日の摂取目安は? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.44(2023年4月6日号) グルコサミンの定期服用で、認知症リスクが下がる!? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.43(2023年3月30日号) コーヒーの心臓への影響は? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.42(2023年3月23日号) 雄マウスのiPS細胞から卵子作製!?子も誕生!? ≫その他4本
ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.42(2023年3月23日号)
ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.42(2023年3月23日号)
雄マウスのiPS細胞から卵子作製!?子も誕生!? 性染色体異常は、男性・女性ともに配偶子形成を著しく損なう。本研究では、雄マウスの尾から作製したiPS細胞を卵母細胞に分化させ、 卵子の作製を試みた。大阪大学の林克彦教授らの報告。Nature誌オンライン版2023年3月15日号の報告。 ≫ヒポクラ論文検索で続きを読む 人工甘味料スクラロースの大量摂取は、免疫に影響あり? 人工甘味料はカロリーゼロの砂糖代替品として多くの食品に使用されており、その消費量は過去数年間で大幅に増加している。一般的に安全であると考えられている一方で、特定の甘味料の消費と長期的な安全性についてはいくつかの懸念が提起されている。著者らは、マウスに高用量のスクラロースを摂取させ、T細胞への影響を検討した。Nature誌オンライン版2023年3月15日号の報告。 ≫ヒポクラ論文検索で続きを読む "ホッピング"で長距離走が速くなる!? 著者らは、アマチュアランナーのランニングエコノミー(ある速度で走ったときの体重1㎏当たりのエネルギー消費量、または体重1kg当たり・距離1km当たりのエネルギー消費量)が、毎日のプライオメトリックホッピング(≒片足ケンケン)により改善されるかを無作為化比較試験にて検討した。Scientific Reports誌2023年3月13日号の報告。 ≫ヒポクラ論文検索で続きを読む 筋肉は心血管疾患リスクも低下させる? 除脂肪筋肉量の増加、特に骨格筋量の増加は心血管代謝系の健康や脂質プロファイルに関連しており、 ATTICAの前向きコホート研究(2002~2022年)のデータを使用した予備解析ではこの関連性が支持されている。最新のエビデンスを提示することを目的としたレビュー結果が報告された。Current Opinion in Cardiology誌オンライン版2023年3月15日号の報告。 ≫ヒポクラ論文検索で続きを読む 中等症~重症のアトピー性皮膚炎に対する新薬レブリキズマブの2つの第Ⅲ相試験の結果は? 中等症から重症のアトピー性皮膚炎患者に対し、IL-13を標的とする高親和性IgG4モノクローナル抗体であるレブリキズマブを投与する第Ⅲ相試験が行われた。The New England Journal of Medicine誌オンライン版2023年3月15日号の報告。 ≫ヒポクラ論文検索で続きを読む 知見共有へ アンケート:ご意見箱 ※新規会員登録はこちら ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.41(2023年3月16日号) アルツハイマー病のリスク低減・進行を防ぐ食事とは? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.40(2023年3月9日号) 地上とトレッドミルでのランニング、効果に差はあるか? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.39(2023年3月2日号) 筋トレには、動物性タンパク質?植物性タンパク質は効果あり? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.38(2023年2月23日号) 過去30年間で男性器サイズが大きく変化!? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.37(2023年2月16日号) 話題の不老長寿薬NMNは、過体重/肥満の中高年の健康を取り戻すか? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.36(2023年2月9日号) 低炭水化物ダイエットで、EDは改善するか? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.35(2023年2月2日号) 高齢者の記憶力低下を防ぐための生活習慣とは? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.34(2023年1月26日号) 環境配慮の食事は、2型糖尿病のリスク低減にも有用か? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.33(2023年1月19日号) 結局どんな食事が健康に良いのか? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.32(2023年1月12日号) 高タンパクの朝食は、昼食・夕食の食後血糖値にどのように影響するか? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.31(2022年12月22日号) 抗生物質が運動のモチベーションを下げる!? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.30(2022年12月15日号) 最も糖尿病リスクを軽減する野菜は? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.29(2022年12月8日号) リバウンド予防に効果的な食事とは? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.28(2022年12月1日号) 妊娠で母性が宿るか? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.27(2022年11月24日号) 精子数の世界的な減少 ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.26(2022年11月17日号) マスクは本当に効果があるのか?:学校における検証 ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.25(2022年11月10日号) キツい筋トレは筋肥大に効果があるのか? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.24(2022年11月3日号) AIによる膵臓がん予後予測は有用か? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.23(2022年10月27日号) 蚊を寄せ付ける体臭は? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.22(2022年10月20日号) 片頭痛には有酸素運動、筋トレどちらが有効か? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.21(2022年10月13日号) 妊婦の"超加工食品"摂取は子供の神経心理学的発達に影響を及ぼすか? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.20(2022年10月6日号) CRPはがんのバイオマーカーになるか? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.19(2022年9月29日号) 免疫チェックポイント阻害剤の奏効率は、食事によって変わるのか? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.18(2022年9月22日号) メタボを防ぐ腸内細菌に対して、最も悪影響を及ぼす食事は? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.17(2022年9月15日号) セレブからも注目されているプチ断食は、ダイエットや心血管代謝に良い影響を及ぼすのか? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.16(2022年9月8日号) 長生きできる紅茶の摂取量は? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.15(2022年9月1日号) 顔が似ていると、遺伝情報も似ている!? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.14(2022年8月25日号) ゼロカロリー甘味料は、耐糖能に影響を及ぼさないのか? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.13(2022年8月18日号) 運動後の摂取はゆで卵、生卵どちらの摂取が有用か? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.12(2022年8月11日号) 慢性腰痛を軽減する最良の運動オプションとは~RCTのネットワークメタ解析 ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.11(2022年8月4日号) サル痘の臨床的特徴~最新症例報告 ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.10(2022年7月28日号) 小児におけるオミクロンに対するファイザー社製COVID-19ワクチンの有効性 ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.9(2022年7月21日号) 慢性便秘症に効果的な食物繊維摂取量は?:RCTの系統的レビュー&メタ解析 ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.8(2022年7月14日号) COVID-19後遺症の有病率、その危険因子とは ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.7(2022年7月7日号) 糖尿病の有無が影響するか、心不全に対するエンパグリフロジンの臨床転帰 ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.6(2022年6月30日号) 老化をあざむく方法は? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.5(2022年6月23日号) 座位時間と死亡率および心血管イベントとの関連性:低~高所得国での違いはあるか? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.4(2022年6月16日号) 乳製品やカルシウム摂取量と前立腺がんの発症リスクの関連性:前向きコホート研究 ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.3(2022年6月9日号) 運動は脳内RNAメチル化を改善し、ストレス誘発性不安を予防する ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.2(2022年6月2日号) 6~11歳の子供におけるmRNA-1273Covid-19ワクチンの評価 ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.1(2022年5月26日号) SARS-CoV-2オミクロンBA.2株の特性評価と抗ウイルス感受性 ≫その他4本
ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.41(2023年3月16日号)
ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.41(2023年3月16日号)
アルツハイマー病のリスク低減・進行を防ぐ食事とは? 食事はアルツハイマー病(AD)のリスクを低減し、認知機能の低下を遅らせる可能性があるが、関連する神経病理学的メカニズムの理解は限定的である。著者らは、高齢者の死後脳組織を用いて、MIND食(地中海食と高血圧予防のためのDASH食を組み合わせた食事)および地中海食パターンと、アミロイドβ負荷、リン酸化タウ凝集、および包括的なAD病理との関連を検討した。Neurology誌オンライン版2023年3月8日号の報告。 ≫ヒポクラ論文検索で続きを読む 高強度スタチン「Fire and Forget」か、目標値を決めた治療「Treat to Target」か? 冠動脈疾患の患者では、LDL-C到達値測定を必要としない、高強度スタチンによる治療を推奨するガイドラインが存在する。一方で、中強度のスタチンを投与し目標値を目指すアプローチも存在する。これらの選択肢は、既知の冠動脈疾患を持つ患者を含む臨床試験で直接比較されていない。著者らは、 韓国の12施設で治療を受けた冠動脈疾患患者4,400人を対象とした無作為化多施設非劣性試験を行った。JAMA誌オンライン版2023年3月6日号の報告。 ≫ヒポクラ論文検索で続きを読む 高地では血糖値と体脂肪率が低下する? 酸素欠乏は有害な場合がある。一方で慢性的な低酸素症は、高地に住む人々におけるメタボリックシンドロームおよび心血管疾患の発生率の低下とも関連している。著者らは、マウスを用いて、低酸素状態に適応するために起こる、代謝変化のメカニズムについて検討した。Cell Metabolism誌2023年3月7日号の報告。 ≫ヒポクラ論文検索で続きを読む 微量栄養素量と感染症リスク:メンデルランダム化解析 微量栄養素は、免疫反応の各段階において重要な役割を担っており、不足すると感染症にかかりやすくなる可能性があるが、微量栄養素と感染症に関する観察研究およびランダム化比較試験は限られている。著者らは、8種類の微量栄養素(銅、鉄、セレン、亜鉛、β-カロテン、ビタミンB12、ビタミンC、ビタミンD)の血中濃度が3つの感染症(胃腸感染症、肺炎、尿路感染症)リスクに与える影響について、メンデルランダム化解析を行い評価した。BMC Medicine誌2023年3月8日号の報告。 ≫ヒポクラ論文検索で続きを読む 肺動脈性肺高血圧症に対するSotaterceptの効果〜第Ⅲ相試験〜 肺動脈性肺高血圧症は、肺血管の増殖性リモデリングを伴う進行性疾患で、治療法の進歩にもかかわらず、この疾患に関連する死亡率は高いままである。肺動脈性肺高血圧症に関与するアクチビンと増殖分化因子を標的とした融合タンパク質であるSotaterceptの第Ⅲ相試験の結果が報告された。The New England Journal of Medicine誌オンライン版2023年3月6日号の報告。 ≫ヒポクラ論文検索で続きを読む 知見共有へ アンケート:ご意見箱 ※新規会員登録はこちら ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.40(2023年3月9日号) 地上とトレッドミルでのランニング、効果に差はあるか? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.39(2023年3月2日号) 筋トレには、動物性タンパク質?植物性タンパク質は効果あり? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.38(2023年2月23日号) 過去30年間で男性器サイズが大きく変化!? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.37(2023年2月16日号) 話題の不老長寿薬NMNは、過体重/肥満の中高年の健康を取り戻すか? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.36(2023年2月9日号) 低炭水化物ダイエットで、EDは改善するか? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.35(2023年2月2日号) 高齢者の記憶力低下を防ぐための生活習慣とは? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.34(2023年1月26日号) 環境配慮の食事は、2型糖尿病のリスク低減にも有用か? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.33(2023年1月19日号) 結局どんな食事が健康に良いのか? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.32(2023年1月12日号) 高タンパクの朝食は、昼食・夕食の食後血糖値にどのように影響するか? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.31(2022年12月22日号) 抗生物質が運動のモチベーションを下げる!? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.30(2022年12月15日号) 最も糖尿病リスクを軽減する野菜は? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.29(2022年12月8日号) リバウンド予防に効果的な食事とは? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.28(2022年12月1日号) 妊娠で母性が宿るか? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.27(2022年11月24日号) 精子数の世界的な減少 ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.26(2022年11月17日号) マスクは本当に効果があるのか?:学校における検証 ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.25(2022年11月10日号) キツい筋トレは筋肥大に効果があるのか? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.24(2022年11月3日号) AIによる膵臓がん予後予測は有用か? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.23(2022年10月27日号) 蚊を寄せ付ける体臭は? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.22(2022年10月20日号) 片頭痛には有酸素運動、筋トレどちらが有効か? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.21(2022年10月13日号) 妊婦の"超加工食品"摂取は子供の神経心理学的発達に影響を及ぼすか? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.20(2022年10月6日号) CRPはがんのバイオマーカーになるか? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.19(2022年9月29日号) 免疫チェックポイント阻害剤の奏効率は、食事によって変わるのか? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.18(2022年9月22日号) メタボを防ぐ腸内細菌に対して、最も悪影響を及ぼす食事は? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.17(2022年9月15日号) セレブからも注目されているプチ断食は、ダイエットや心血管代謝に良い影響を及ぼすのか? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.16(2022年9月8日号) 長生きできる紅茶の摂取量は? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.15(2022年9月1日号) 顔が似ていると、遺伝情報も似ている!? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.14(2022年8月25日号) ゼロカロリー甘味料は、耐糖能に影響を及ぼさないのか? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.13(2022年8月18日号) 運動後の摂取はゆで卵、生卵どちらの摂取が有用か? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.12(2022年8月11日号) 慢性腰痛を軽減する最良の運動オプションとは~RCTのネットワークメタ解析 ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.11(2022年8月4日号) サル痘の臨床的特徴~最新症例報告 ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.10(2022年7月28日号) 小児におけるオミクロンに対するファイザー社製COVID-19ワクチンの有効性 ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.9(2022年7月21日号) 慢性便秘症に効果的な食物繊維摂取量は?:RCTの系統的レビュー&メタ解析 ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.8(2022年7月14日号) COVID-19後遺症の有病率、その危険因子とは ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.7(2022年7月7日号) 糖尿病の有無が影響するか、心不全に対するエンパグリフロジンの臨床転帰 ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.6(2022年6月30日号) 老化をあざむく方法は? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.5(2022年6月23日号) 座位時間と死亡率および心血管イベントとの関連性:低~高所得国での違いはあるか? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.4(2022年6月16日号) 乳製品やカルシウム摂取量と前立腺がんの発症リスクの関連性:前向きコホート研究 ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.3(2022年6月9日号) 運動は脳内RNAメチル化を改善し、ストレス誘発性不安を予防する ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.2(2022年6月2日号) 6~11歳の子供におけるmRNA-1273Covid-19ワクチンの評価 ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.1(2022年5月26日号) SARS-CoV-2オミクロンBA.2株の特性評価と抗ウイルス感受性 ≫その他4本
英国の2200万人のデータから自己免疫疾患患者の心血管リスクを検討
英国の2200万人のデータから自己免疫疾患患者の心血管リスクを検討
Autoimmune diseases and cardiovascular risk: a population-based study on 19 autoimmune diseases and 12 cardiovascular diseases in 22 million individuals in the UK Lancet. 2022 Sep 3;400(10354):733-743. doi: 10.1016/S0140-6736(22)01349-6. Epub 2022 Aug 27. 上記論文のアブストラクト日本語訳 ※ヒポクラ×マイナビ 論文検索(Bibgraph)による機械翻訳です。 [背景] 一部の自己免疫疾患は、心血管疾患のリスク増加と関連しています。 [METHODS]この人口ベースの研究では、Clinical Practice Research Datalink (CPRD) からのリンクされたプライマリおよびセカンダリケア記録を使用しました。 )、GOLD および Aurum データセットを使用して、2000 年 1 月 1 日から 2017 年 12 月 31 日までの間に 19 の自己免疫疾患のいずれかと新たに診断され、診断時に 80 歳未満であり、心血管疾患のない英国中の個人のコホートを収集します。診断後最大12か月。また、年齢、性別、社会経済的地位、地域、暦年が一致し、研究開始後 12 か月まで自己免疫疾患も心血管疾患もなかった最大 5 人の一致したコホートを作成しました。両方のコホートを 2019 年 6 月 30 日まで追跡調査しました。12 の心血管転帰の発生率を調査し、Cox 比例ハザード モデルを使用して、自己免疫疾患のある患者とない患者の違いを調べました。自己免疫疾患を持つ 446,449 人の適格な個人と 2,102,830 人の一致した対照を特定しました。自己免疫コホートでは、診断時の平均年齢は 46.2 歳 (SD 19.8) で、271,410 人 (60.8%) が女性で、175,039 人 (39.2%) が男性でした。 68 413 (15.3%) の自己免疫疾患患者と 231 410 人 (11.0%) の患者が、追跡期間の中央値 6.2 年 (IQR 2.7-10.8) の間に心血管疾患を発症しました。心血管疾患の発生率は、自己免疫疾患患者では 1000 患者年あたり 23.3 イベント、自己免疫疾患のない患者では 1000 患者年あたり 15.0 イベントでした (ハザード比 [HR] 1.56 [95% CI 1.52-1.59])。自己免疫疾患を伴う心血管疾患のリスクの増加は、個々の心血管疾患ごとに見られ、存在する自己免疫疾患の数とともに徐々に増加しました (1 つの疾患: HR 1.41 [95% CI 1.37-1.45]; 2 つの疾患: 2·63 [2·49-2·78]); 3 つ以上の疾患: 3.79 [3.36-4.27])、およびより若い年齢層 (年齢 <45 歳: 2.33 [2.16-2.51]; 55-64 歳: 1. 76 [1.67-1.85]; 75歳以上: 1.30 [1.24-1.36])。自己免疫疾患のうち、全身性強皮症(3・59[2・81-4・59])、アジソン病(2・83[1・96-4・09])、全身性エリテマトーデス(2・82[2・38- 3.33])、1 型糖尿病 (2.36 [2.21-2.52]) は全体的な心血管リスクが最も高かった。 、およびこれらの合併症の根底にある病態生理学的メカニズムに関するさらなる研究。 第一人者の医師による解説 若年者の自己免疫疾患患者の診療では心血管イベント発症に留意する必要 長谷川 詠子 虎の門病院リウマチ膠原病科部長代行 /腎センター内科部長代行 MMJ.February 2023;19(1):16 いくつかの自己免疫疾患は心血管イベントの増加に関与していると言われているが、関節リウマチや乾癬など特定の疾患のデータしかなく(1),(2)、心血管アウトカムは虚血性心疾患と脳卒中に限られておりサンプルサイズも小さかった。 本研究では2000~17年に新たに診断された19の自己免疫疾患患者のデータを英国の医療データベース(Clinical Practice Research Datalink;CPRD)を使用して検証した。自己免疫疾患群446,449人を年齢や性別、社会経済状況等でマッチさせた自己免疫疾患・心血管疾患のない対照群2,102,830人と比較し、12の心血管イベントの発症を調査した。 その結果、自己免疫疾患群の構成は診断時の平均年齢46.2歳、女性60.8%であった。中央値6.2年の追跡期間に、自己免疫疾患患者群の15.3%、対照群の11.0%が心血管イベントを発症した。自己免疫疾患患者群の心血管イベント発症率は23.3/1,000人・年、対照群では15.0/1,000人・年であった(ハザード比[HR], 1.56;95%信頼区間[CI], 1.52~1.59)。心血管イベント発症のリスク(HR)は、自己免疫疾患の合併数が多いほど上昇し(1疾患1.41[95% CI, 1.37~1.45]、2疾患2.63[2.49~2.78]、3疾患以上3.79[3.36~4.27])、若年者の方が高かった(45歳未満2.33[2.16~2.51]、55~64歳1.76[1.67~1.85]、75歳以上1.3[1.24~1.36])。自己免疫疾患の中では全身性強皮症(HR, 3.59;95% CI, 2.81~4.59)、アジソン病(2.83;1.96~4.09)、全身性エリテマトーデス(2.82;2.38~3.33)、1型糖尿病(2.36;2.21~2.52)において心血管イベント発症リスクが高かった。自己免疫疾患との関連が特に強かった心血管イベントの種類は、心筋炎・心膜炎(HR, 2.34)、末梢動脈疾患(2.09)、感染性心内膜炎(1.85)であった。一方、血圧、喫煙、体格指数(BMI)、コレステロール、2型糖尿病といった古典的な心血管危険因子の心血管イベント発症への寄与はわずかであった。 自己免疫疾患では心筋炎、心膜炎など自己免疫による炎症が関与していることもあれば、ステロイドや免疫抑制薬の使用で易感染性となり感染性心内膜炎を発症する場合もある。慢性炎症が持続することやステロイドによる動脈硬化の進展に伴う心血管イベントに留意が必要であるのはもちろんだが、若年であっても自己免疫疾患特有の心血管イベント発症リスクがあり留意が必要である。 1. Pujades-Rodriguez M, et al. PLoS One. 2016;11(3):e0151245. 2. Dowlatshahi EA, et al. Br J Dermatol. 2013;169(2):266-282.
ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.24(2022年11月3日号)
ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.24(2022年11月3日号)
AIによる膵臓がん予後予測は有用か? アグレッシブな腫瘍である膵臓がんの治療成績は、過去10年間、目に見えるほどの改善はされていない。解剖学に基づくTNM病期分類では、治療感受性の高い患者を正確に特定することができず、精密医療のための理想的なバイオマーカーが緊急に必要とされている。著者らは10の多施設コホート結果を用いてアルゴリズムを策定、人工知能により予後予測因子(AIDPS)を同定し、予後推定モデルを構築した。eLife誌2022年10月25日号の報告。 ≫ヒポクラ論文検索で続きを読む 鉄欠乏症の改善は心血管疾患の予後に影響するか? 鉄欠乏症(ID)は心血管疾患の患者によく見られ、冠動脈疾患患者の最大60%、心不全または肺高血圧症患者ではさらに高い割合でIDである。本レビューでは、心血管疾患におけるIDに関する疫学的、臨床的、および介入研究から得られたデータの要約が報告された。European Heart Journal誌オンライン版2022年10月25日号の報告。 ≫ヒポクラ論文検索で続きを読む 下肢アライメント評価に、視診はあてにならない!? 下肢の視診は、外来でよく行われる標準的な臨床診療である。そこで、追加のツールや身体検査なしで下肢のアライメント異常を検出するという点で、視診がどの程度信頼できるかを調べるために、股関節膝関節角(HKA)を視覚的評価と脚全体のレントゲン写真で測定した結果とで比較が行われた。Cartilage誌オンライン版2022年10月28日号の報告。 ≫ヒポクラ論文検索で続きを読む ICU下での早期リハ介入は是か非か? 集中治療室(ICU)で人工呼吸器をつけている患者には、しばしば筋力低下が起こる。早期の積極的な運動は、ICUに起因する衰弱を軽減し、生存率を高め、障害を減らす可能性がある。著者らは、 ICUで人工呼吸器をつけている成人患者750人を、早期リハ(鎮静を最小限に抑え、毎日の理学療法)群と通常のケア(各ICUで通常行われているレベルの運動)群にランダムに割付け、早期リハ介入による影響を検討した。The New England Journal of Medicine誌オンライン版2022年10月26日号の報告。 ≫ヒポクラ論文検索で続きを読む ビタミンD欠乏症は、死亡リスクを増加させるか? 低ビタミンD状態は死亡率の上昇と関連しているが、重度のビタミンD欠乏者を対象とした無作為化試験は不足している。そこで、低ビタミンD状態と死亡率の因果関係を評価するために、英国バイオバンクを利用した、非線形メンデルランダム化研究が実施された。Annals of Internal Medicine誌オンライン版2022年10月25日号の報告。 ≫ヒポクラ論文検索で続きを読む 知見共有へ アンケート:ご意見箱 ※新規会員登録はこちら ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.23(2022年10月27日号) 蚊を寄せ付ける体臭は? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.22(2022年10月20日号) 片頭痛には有酸素運動、筋トレどちらが有効か? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.21(2022年10月13日号) 妊婦の"超加工食品"摂取は子供の神経心理学的発達に影響を及ぼすか? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.20(2022年10月6日号) CRPはがんのバイオマーカーになるか? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.19(2022年9月29日号) 免疫チェックポイント阻害剤の奏効率は、食事によって変わるのか? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.18(2022年9月22日号) メタボを防ぐ腸内細菌に対して、最も悪影響を及ぼす食事は? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.17(2022年9月15日号) セレブからも注目されているプチ断食は、ダイエットや心血管代謝に良い影響を及ぼすのか? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.16(2022年9月8日号) 長生きできる紅茶の摂取量は? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.15(2022年9月1日号) 顔が似ていると、遺伝情報も似ている!? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.14(2022年8月25日号) ゼロカロリー甘味料は、耐糖能に影響を及ぼさないのか? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.13(2022年8月18日号) 運動後の摂取はゆで卵、生卵どちらの摂取が有用か? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.12(2022年8月11日号) 慢性腰痛を軽減する最良の運動オプションとは~RCTのネットワークメタ解析 ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.11(2022年8月4日号) サル痘の臨床的特徴~最新症例報告 ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.10(2022年7月28日号) 小児におけるオミクロンに対するファイザー社製COVID-19ワクチンの有効性 ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.9(2022年7月21日号) 慢性便秘症に効果的な食物繊維摂取量は?:RCTの系統的レビュー&メタ解析 ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.8(2022年7月14日号) COVID-19後遺症の有病率、その危険因子とは ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.7(2022年7月7日号) 糖尿病の有無が影響するか、心不全に対するエンパグリフロジンの臨床転帰 ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.6(2022年6月30日号) 老化をあざむく方法は? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.5(2022年6月23日号) 座位時間と死亡率および心血管イベントとの関連性:低~高所得国での違いはあるか? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.4(2022年6月16日号) 乳製品やカルシウム摂取量と前立腺がんの発症リスクの関連性:前向きコホート研究 ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.3(2022年6月9日号) 運動は脳内RNAメチル化を改善し、ストレス誘発性不安を予防する ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.2(2022年6月2日号) 6?11歳の子供におけるmRNA-1273Covid-19ワクチンの評価 ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.1(2022年5月26日号) SARS-CoV-2オミクロンBA.2株の特性評価と抗ウイルス感受性 ≫その他4本
慢性腎臓病~BIBGRAPH SEARCH(2022年10月20日号)
慢性腎臓病~BIBGRAPH SEARCH(2022年10月20日号)
2022年6月、2型糖尿病を合併する慢性腎臓病(CKD)に適応を有する唯一のMR拮抗薬フィネレノン(ケレンディア)が発売された。ここでは、CKDに関する最新論文をいくつか紹介する。フィネレノンの最新エビデンスや糖尿病性腎臓病のメタ解析結果、PPIによるCKDリスク、漢方薬の可能性など取り上げています。また「日本におけるCKDとがん発症率との関連」も必見。ぜひチェックしてみてください。(エクスメディオ 鷹野 敦夫) 『BIBGRAPH SEARCH』では、エクスメディオが提供する文献検索サービス「Bibgraph」より、注目キーワードで検索された最新論文をまとめてご紹介しています。 CKDとがん発症率との関係~日本の保健所によるプロスペクティブ研究 Miyamoto Y, et al. Nephrol Dial Transplant. 2022 Oct 16. [Online ahead of print] ≫Bibgraphを読む MR拮抗薬フィネレノンは2型糖尿病を合併するCKD患者の死亡率を減少させるのか Filippatos G, et al. Eur Heart J Cardiovasc Pharmacother. 2022 Oct 17. [Online ahead of print] ≫Bibgraphを読む 21世紀以降、CKDに対する漢方薬治療はどう進んでいるのか Xu Y, et al. Front Pharmacol. 2022; 13: 971113. ≫Bibgraphを読む PPI使用とCKDリスクとの関連 Lu S, et al. Chem Biol Interact. 2022 Oct 13. [Online ahead of print] ≫Bibgraphを読む 糖尿病性腎臓病に対するMR拮抗薬フィネレノンの有効性と安全性~メタ解析 Dutta D, et al. Indian J Endocrinol Metab. 2022; 26: 198-205. ≫Bibgraphを読む 参考:バイエル薬品 非ステロイド型選択的ミネラルコルチコイド受容体(MR)拮抗薬「ケレンディア®錠」を発売 知見共有へ アンケート:ご意見箱 ※新規会員登録はこちら
ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.17(2022年9月15日号)
ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.17(2022年9月15日号)
セレブからも注目されているプチ断食は、ダイエットや心血管代謝に良い影響を及ぼすのか? 近年注目されている「インターミッテント・ファスティング(プチ断食)」は、体脂肪の減少にどのぐらい効果的であるかは不明であり、その効果は食事時間のタイミングに依存する可能性がある。本研究では、朝から8時間までの食事制限を行った群と12時間以上にわたって食事を行った群を比較し、減量、脂肪の減少、心血管代謝への影響を検討した。JAMA Internal Medicine誌2022年9月1日号の報告。 ≫Bibgraphで続きを読む 胎児の回旋異常に、母親はどのような姿勢を取るべきか? 分娩時の胎児回旋異常は、母体および乳児の有害な転帰と関連している。分娩時の母体姿勢を変えることによって、これらの臨床転帰が改善されるかどうかはよくわかっていない。本コクランレビューは、2007年に実施した妊娠中および陣痛時の母体姿勢に関するレビューを更新した新規レビューのうちの1つである。The Cochrane Database of Systematic Reviews誌2022年8月31日号の報告。 ≫Bibgraphで続きを読む オミクロン株でもニルマトレルビルは有用なのか/NEJM 経口プロテアーゼ阻害剤ニルマトレルビル治療は、COVID-19のデルタ株に感染したワクチン未接種の高リスク患者において有効性が示されているが、オミクロン株による重症化予防に関するデータは限られていた。そこで、オミクロン株に対するニルマトレルビル治療とその後の入院および死亡リスクとの関連性について評価が行われた。The New England Journal of Medicine誌2022年9月1日号の報告。 ≫Bibgraphで続きを読む 19の自己免疫疾患と12の心血管リスク/Lancet 一部の自己免疫疾患は、心血管疾患のリスク増加と関連しているといわれている。著者らは、これが本当であるか、広範囲の自己免疫状態がどの程度であるかを明らかにすることを目的とし、英国2,200万人を対象に調査を行った。Lancet誌2022年9月3日号の報告。 ≫Bibgraphで続きを読む 「サル痘」最新情報 サル痘は、天然痘に関連する人獣共通感染症で、西アフリカと中央アフリカの風土病である。その世界的な広がりは、保健衛生システムに深刻な影響をもたらしている。2022年7月時点、世界中で1万4,533例の感染が報告されており、国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態に指定されるに至っている。日本では、まだ4例しか確認されていないサル痘だが、知っておくべき最新情報が報告された。Journal of Paediatrics and Child Health誌2022年9月号の報告。 ≫Bibgraphで続きを読む 知見共有へ アンケート:ご意見箱 ※新規会員登録はこちら ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.16(2022年9月8日号) 長生きできる紅茶の摂取量は? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.15(2022年9月1日号) 顔が似ていると、遺伝情報も似ている!? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.14(2022年8月25日号) ゼロカロリー甘味料は、耐糖能に影響を及ぼさないのか? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.13(2022年8月18日号) 運動後の摂取はゆで卵、生卵どちらの摂取が有用か? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.12(2022年8月11日号) 慢性腰痛を軽減する最良の運動オプションとは~RCTのネットワークメタ解析 ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.11(2022年8月4日号) サル痘の臨床的特徴~最新症例報告 ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.10(2022年7月28日号) 小児におけるオミクロンに対するファイザー社製COVID-19ワクチンの有効性 ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.9(2022年7月21日号) 慢性便秘症に効果的な食物繊維摂取量は?:RCTの系統的レビュー&メタ解析 ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.8(2022年7月14日号) COVID-19後遺症の有病率、その危険因子とは ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.7(2022年7月7日号) 糖尿病の有無が影響するか、心不全に対するエンパグリフロジンの臨床転帰 ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.6(2022年6月30日号) 老化をあざむく方法は? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.5(2022年6月23日号) 座位時間と死亡率および心血管イベントとの関連性:低~高所得国での違いはあるか? ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.4(2022年6月16日号) 乳製品やカルシウム摂取量と前立腺がんの発症リスクの関連性:前向きコホート研究 ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.3(2022年6月9日号) 運動は脳内RNAメチル化を改善し、ストレス誘発性不安を予防する ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.2(2022年6月2日号) 6〜11歳の子供におけるmRNA-1273Covid-19ワクチンの評価 ≫その他4本 ヒポクラ × マイナビ Journal Check Vol.1(2022年5月26日号) SARS-CoV-2オミクロンBA.2株の特性評価と抗ウイルス感受性 ≫その他4本